関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 私にもできた子どもを熱中させる授業 (第12回)
  • 逆転現象が起きるみんな大好き「変わりドッジボール」
書誌
楽しい体育の授業 2012年3月号
著者
原田 朋哉
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 安易に希望を受けない 子どもたちは、新年度早々、必ずと言っていいほど、「ドッジボールをやろう。(やってほしい)」と言ってくる。しかし、それを安易に受けてしまって、普通にドッジボールをやってしまった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 私にもできた子どもを熱中させる授業 (第10回)
  • シンプルでかつ、運動量が豊富であり、様々な場で応用できるドーンジャンケン
書誌
楽しい体育の授業 2012年1月号
著者
原田 朋哉
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ドーンジャンケンは、2人以上いて、ある程度のスペースがあれば実施可能である。毎年、何年生に行っても大好評だ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 私にもできた子どもを熱中させる授業 (第8回)
  • どの子も活躍、ルールを工夫するだけでアンコールがおきるフットベースボール
書誌
楽しい体育の授業 2011年11月号
著者
原田 朋哉
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ベースボール型の授業は、 @ 得意な子しか活躍しない。 A 運動量が少ない。 B ルールが難しい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 私にもできた子どもを熱中させる授業 (第4回)
  • 点を線にし、線を面にする最終ゴールを見据えたなわとび指導
書誌
楽しい体育の授業 2011年7月号
著者
原田 朋哉
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
冬のシーズンだけに絞ってなわとび指導をしても全員の力を引き上げるのには難しい。やはり、できないと熱中できない。最終ゴールを見据えた年間を通した指導が必要である。少しずつでも「できる」を積みかさねていく…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 私にもできた子どもを熱中させる授業 (第2回)
  • 三つのポイントと五つの観点を踏まえたバスケットボールの指導(スキルアップ)
書誌
楽しい体育の授業 2011年5月号
著者
原田 朋哉
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもが熱中する体育授業には、大きく分けて三つのポイントがあると考えている。 1 汗をかくような運動量の保障…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 私にもできた子どもを熱中させる授業 (第11回)
  • 根本氏の「月ロケットリレー」の授業
  • 個人差を吸収する教材で、思考させながら熱中させる
書誌
楽しい体育の授業 2012年2月号
著者
郡司 崇人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「教材との出会い」を演出することで、子どもの心をつかむ。すっと運動に入るやり方もあるが、語りから入る場合もある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 私にもできた子どもを熱中させる授業 (第9回)
  • 誰でもヒーローになれる持久走の授業
  • 自分の力を客観的に判断して目標設定をすることで、授業と大会で熱中させることができる
書誌
楽しい体育の授業 2011年12月号
著者
郡司 崇人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
数年前の校内持久走大会での実践である。持久走と言っても、内容はマラソンに近い。速さを競うのだ。上位の子だけが表彰され、遅い子の多くは、しょうがなくスタートラインに着く。休めば「逃げた」ことになり「非難…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 私にもできた子どもを熱中させる授業 (第7回)
  • 子どもが喜ぶサーキットトレーニング
  • いくつかの楽しい動きをいくつも扱うことで楽しさを持続させる
書誌
楽しい体育の授業 2011年10月号
著者
郡司 崇人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体力づくりのために、学校全体でサーキットトレーニングをしている。 しかし、同じことを繰り返すと次第に飽きてくる。少しずつ変化できるようにすることで楽しさを持続させる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 私にもできた子どもを熱中させる授業 (第5回)
  • 水泳の授業で波作りをする
  • 楽しい活動をしながら、教師の指示が通る集団を作っていく
書誌
楽しい体育の授業 2011年8月号
著者
郡司 崇人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
水泳の授業で「波作り」をすることがある。ねらいは二つだ。 一 オーバーフローさせることで、浮いているゴミを流す…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 私にもできた子どもを熱中させる授業 (第3回)
  • スモールステップで、マット運動が苦手な子もできた!開脚前転の授業
書誌
楽しい体育の授業 2011年6月号
著者
郡司 崇人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもを熱中させる授業をするなら追試がいい。雑誌や書籍の追試が基本である。映像なら授業のイメージが明確になる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 私にもできた子どもを熱中させる授業 (第1回)
  • 運動嫌いの子も巻き込み、全員が考えながら力いっぱい走ることができるライン鬼
書誌
楽しい体育の授業 2011年4月号
著者
郡司 崇人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
5年生を担任したとき、極度に運動が嫌いな男の子がいた。水泳はいつも見学で、持久走は本気で走ったことがない。なわとびは持ってこず、貸しても拒否して、一度も跳んだことがない子だ。マット運動もやるふりをして…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 10分で運動神経をよくする体育レシピ (第12回)
  • マット運動で運動神経を向上させる
書誌
楽しい体育の授業 2015年3月号
著者
原田 朋哉
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 マット運動で運動神経をよくするとは マット運動は、「目が回る。しんどい。痛い。汚い。髪型がくずれる」といった理由で嫌いだったり、苦手だったりする子どもが多く、人気がない。そのような子どもたちにも効…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 10分で運動神経をよくする体育レシピ (第10回)
  • ボール運動の特性をふまえた「投げる」「捕る」の指導
書誌
楽しい体育の授業 2015年1月号
著者
原田 朋哉
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 ボール運動の特性 ボール運動は、様々な状況において判断や技能の発揮が求められる。それゆえに、学ばせたい技術や戦術が多岐にわたってしまい、欲張った挙句、子どもたちが学びきれないことになりかねない…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 10分で運動神経をよくする体育レシピ (第8回)
  • 子どもの弱点をふまえた逆上がり指導をしよう
書誌
楽しい体育の授業 2014年11月号
著者
原田 朋哉
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 逆上がりの基礎感覚 逆上がりは、今の子どもに不足しがちな逆さ感覚・腕支持感覚・回転感覚などを網羅することができる。しかし、逆上がり指導は、一朝一夕にできるものではなく、途中で挫折してしまう子どもも…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 10分で運動神経をよくする体育レシピ (第6回)
  • 全員での成長を実感できる長なわ跳び
書誌
楽しい体育の授業 2014年9月号
著者
原田 朋哉
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 長なわ跳び なわ跳びは、なわさえあれば、どこでも誰でもできる。動きづくり、体力づくり、体ほぐしにもなる万能な運動である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 10分で運動神経をよくする体育レシピ (第4回)
  • まず、できること―「50m走」で結果を出そう
書誌
楽しい体育の授業 2014年7月号
著者
原田 朋哉
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 文部科学省の調査より 文部科学省主導で平成二十年度から始まった「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」で、いくつかの改善すべき重要な実態が明らかとなった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 10分で運動神経をよくする体育レシピ (第2回)
  • 発達の時期を知って、動きの習得をさせていこう
書誌
楽しい体育の授業 2014年5月号
著者
原田 朋哉
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 運動神経をよくするとは 脳が出した運動指令を全身の筋肉に伝えるのが運動神経である。 例えば急に物を投げられた時に、物を見てその情報が脳に伝わり、危ないと判断したら、その物を避けるための的確な指示を…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 知的・楽しい最新保健の授業 (第12回)
  • 睡眠時間を確保するための方法を考える
書誌
楽しい体育の授業 2014年3月号
著者
原田 朋哉
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
睡眠は、人生の約3分の1を占める。多くの時間を占めているにもかかわらず、睡眠の大切さを軽く考えている子どもも多い…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 知的・楽しい最新保健の授業 (第10回)
  • 睡眠時間が与える影響について考える
書誌
楽しい体育の授業 2014年1月号
著者
原田 朋哉
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
社会の生活の変化に伴い、生活リズムが壊れつつある家庭が増えている。寝る時刻が遅くなっている子どもが多く、それが睡眠不足や疲れの蓄積などを生み、大きな問題となっている。今だからこそ、睡眠の重要性を子ども…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 知的・楽しい最新保健の授業 (第8回)
  • 外国の保健資料から学ぶ―清潔にすることの大切さとは
書誌
楽しい体育の授業 2013年11月号
著者
原田 朋哉
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
この夏、カナダで語学の研修を受けることができた。その時に手に入れることができた保健資料をもとに、授業を行ってみた。それを紹介してみたい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ