詳細情報
私にもできた子どもを熱中させる授業 (第5回)
水泳の授業で波作りをする
楽しい活動をしながら、教師の指示が通る集団を作っていく
書誌
楽しい体育の授業
2011年8月号
著者
郡司 崇人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
水泳の授業で「波作り」をすることがある。ねらいは二つだ。 一 オーバーフローさせることで、浮いているゴミを流す。 二 楽しく活動する中で、教師の指示が通るようにする…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
私にもできた子どもを熱中させる授業 11
根本氏の「月ロケットリレー」の授業
個人差を吸収する教材で、思考させながら熱中させる
楽しい体育の授業 2012年2月号
私にもできた子どもを熱中させる授業 9
誰でもヒーローになれる持久走の授業
自分の力を客観的に判断して目標設定をすることで、授業と大会で熱中させる…
楽しい体育の授業 2011年12月号
私にもできた子どもを熱中させる授業 7
子どもが喜ぶサーキットトレーニング
いくつかの楽しい動きをいくつも扱うことで楽しさを持続させる
楽しい体育の授業 2011年10月号
私にもできた子どもを熱中させる授業 3
スモールステップで、マット運動が苦手な子もできた!開脚前転の授業
楽しい体育の授業 2011年6月号
私にもできた子どもを熱中させる授業 1
運動嫌いの子も巻き込み、全員が考えながら力いっぱい走ることができるライン鬼
楽しい体育の授業 2011年4月号
一覧を見る
検索履歴
私にもできた子どもを熱中させる授業 5
水泳の授業で波作りをする
楽しい活動をしながら、教師の指示が通る集団を作っていく
楽しい体育の授業 2011年8月号
提言・学力低下問題と教育改革の課題
低学力層、社会的弱者に焦点化した国の役割へ
現代教育科学 2004年4月号
授業をみがく!学習指導案づくり 13
教科書を活用した学習活動「おんがく」
楽しく学期をならそう
特別支援教育の実践情報 2015年5月号
一覧を見る