関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 1/30秒単位で見せる子どものよい動きはこれだ! (第27回)
  • サッカーpart1
  • 足裏感覚を養うボールコンタクト
書誌
楽しい体育の授業 2009年6月号
著者
佐藤 泰之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
サッカーの授業では、足の裏でボールを扱う感覚を身に付けさせることが重要である。足裏感覚を身に付けると、ボール保持などのコントロールができるようになる。自分のところに来たボールを慌てて蹴り返すというよう…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 1/30秒単位で見せる子どものよい動きはこれだ! (第26回)
  • 閉脚跳びもスモールステップで指導する
書誌
楽しい体育の授業 2009年5月号
著者
佐藤 泰之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「閉脚跳びは、足が引っかかりそうで怖い」と子どもたちは思う。跳び箱をいきなり跳ばせるのではなく、閉脚跳びの運動を細分化したスモールステップで指導する。多くの経験を積むことで恐怖心もなくなり、跳べるよう…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 1/30秒単位で見せる子どものよい動きはこれだ! (第25回)
  • 学級開きで全員成功体験を!跳び箱
  • 開脚跳び
書誌
楽しい体育の授業 2009年4月号
著者
佐藤 泰之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「体育の授業楽しい」「体を動かすことが気持ちいい」と子どもたちには思ってもらいたい。子どもたち1人1人に成功体験をさせることで、これからの体育の授業に期待をもたせる…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 1/30秒単位で見せる子どものよい動きはこれだ! (第24回)
  • 長なわ 1分間100回にチャレンジ! part2
書誌
楽しい体育の授業 2009年3月号
著者
佐藤 泰之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
長なわの指導で、学級経営が見える。「もっとたくさん跳べるようになりたい」という子どもたちの意欲、なわにひっかかった子への「ドンマイ!」の言葉がけなど。子どもたちの真剣な顔、そして優しい言葉がけ…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 1/30秒単位で見せる子どものよい動きはこれだ! (第23回)
  • 長なわ 1分間100回にチャレンジ! part1
書誌
楽しい体育の授業 2009年2月号
著者
佐藤 泰之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
長なわで1分間に100回を目指すためには、どのように指導したらいいのか、どのような動きが「よい動き」なのかを紹介していく…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 1/30秒単位で見せる子どものよい動きはこれだ! (第22回)
  • スモールステップで教える短なわ
  • 二重跳び part2
書誌
楽しい体育の授業 2009年1月号
著者
佐藤 泰之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
前号から二重跳びのスモールステップを紹介している。 今回も @手首回旋感覚 A跳感覚 B手足協応感覚 Cリズム感覚 の四つの基礎感覚を考えながら紹介していく…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 1/30秒単位で見せる子どものよい動きはこれだ! (第21回)
  • スモールステップで教える短なわ
  • 二重跳び part1
書誌
楽しい体育の授業 2008年12月号
著者
佐藤 泰之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
30秒間で70回以上跳ぶ(1回旋1跳躍)ことができると、二重跳びができるようになる。 短なわ跳びに必要な基礎感覚として、次の四つがある…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 1/30秒単位で見せる子どものよい動きはこれだ! (第20回)
  • 側方倒立回転のテクニカルポイント
書誌
楽しい体育の授業 2008年11月号
著者
佐藤 泰之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもたちが大好きな運動「側転」。倒立の回転運動ができるためには、次の三つの技能が必要だ。@回転加速の技術 A倒立の技術 B立ち上がりの技術 この三つを写真で説明していく…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 1/30秒単位で見せる子どものよい動きはこれだ! (第19回)
  • できたら格好いい!!こうもり振り下り
書誌
楽しい体育の授業 2008年10月号
著者
佐藤 泰之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
鉄棒運動の技に「こうもり振り下り」というものがある。逆上がりなどももちろんできれば格好いいのだが、このこうもり振り下りは、子どもたちを魅了する…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 1/30秒単位で見せる子どものよい動きはこれだ! (第18回)
  • 誰でも上手に投げられる
  • ボールの工夫
書誌
楽しい体育の授業 2008年9月号
著者
佐藤 泰之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ボール投げ。経験の少ない児童は、ボールに両手を添えて投げる。ボールが大きいと、安定させるために両手で持ちたくなるが、ボールを小さくすることによって、両手で持つことができないようにする。例えば、紅白玉を…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 1/30秒単位で見せる子どものよい動きはこれだ! (第17回)
  • YOSAKOIソーラン『SAMURAI』
  • 見る側を意識する
書誌
楽しい体育の授業 2008年8月号
著者
佐藤 泰之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
日本全国の運動会や発表会で評判になっているYOSAKOIソーラン。表現なので、もちろん見ている人たちがいる。見ている人たちにどのように見えているのかを考え、一つ一つの動きを指導していく必要がある…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 1/30秒単位で見せる子どものよい動きはこれだ! (第16回)
  • バスケットボールA
  • 高度な技へのステップ
書誌
楽しい体育の授業 2008年7月号
著者
竹森 正人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもたちはバスケットボールに慣れてくると、高度な技に挑戦したいと思うようになる。連続写真はゴール際のドリブルシュートである。@攻める方向を変えるA利き手だけでなく、両手を使うB相手とボールの間に自分…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 1/30秒単位で見せる子どものよい動きはこれだ! (第15回)
  • バスケットボール@
  • ボールの扱いに慣れる
書誌
楽しい体育の授業 2008年6月号
著者
竹森 正人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
下の連続写真はロングシュートとドリブルシュート。ロングシュートはボールをシュートした後の手をそのまま残している。ドリブルシュートもはじめから入るものではない。1人にボールを一つずつ与え、たくさんボール…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 1/30秒単位で見せる子どものよい動きはこれだ! (第14回)
  • ジャンプシュートの足
  • ハンドボールの投げ方
書誌
楽しい体育の授業 2008年5月号
著者
竹森 正人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ハンドボールの基礎技能にシュートがある。特にジャンプシュートは迫力があり、決まると格好よい。しかし、普通のシュートとジャンプシュートの動きは大きく異なる…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 1/30秒単位で見せる子どものよい動きはこれだ! (第13回)
  • 足打ち跳び
  • 腕支持感覚は基本中の基本
書誌
楽しい体育の授業 2008年4月号
著者
竹森 正人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
器械運動の基本的な感覚として「腕支持感覚」「逆さ感覚」「平衡感覚」がある。これらは低学年の頃から、年度初めから計画的に取り入れていく必要がある…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 1/30秒単位で見せる子どものよい動きはこれだ! (第12回)
  • 側方倒立回転
  • 風車回りとの違い
書誌
楽しい体育の授業 2008年3月号
著者
竹森 正人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
上は側方倒立回転、下は風車回り。側方倒立回転は足がチョキの形で始まり、チョキの形で終わる。 片足ずつ振り上げ、片足ずつ床に下ろす体重移動を意識させることでより美しく回転できる…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 1/30秒単位で見せる子どものよい動きはこれだ! (第11回)
  • あや跳び・交差跳び
  • 短なわの持ち方と肘の深さ
書誌
楽しい体育の授業 2008年2月号
著者
竹森 正人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
交差跳びは、手首をやわらかくし、肘を深く交差させるとスムーズに跳ぶことができる。 ◆ 短なわの持ち方を意識させる…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 1/30秒単位で見せる子どものよい動きはこれだ! (第10回)
  • ダブルダッチ
  • ジャンパーの指導ステップ
書誌
楽しい体育の授業 2008年1月号
著者
竹森 正人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ダブルダッチは、ただ1人で跳ばせるだけでなく、回転しながら跳んだり、片足で跳んだり、向かい合わせで2人で跳んだりとアレンジもできて楽しい…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 1/30秒単位で見せる子どものよい動きはこれだ! (第9回)
  • ダブルダッチ
  • ターナー(回し手)の指導ステップA
書誌
楽しい体育の授業 2007年12月号
著者
竹森 正人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ダブルダッチを長く続けさせるには、ターナーの指導が重要である。 前回のシャドー回旋の指導の後、実際になわを持たせて回す指導を行う…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 1/30秒単位で見せる子どものよい動きはこれだ! (第8回)
  • ダブルダッチ
  • ターナー(回し手)の指導ステップ@
書誌
楽しい体育の授業 2007年11月号
著者
竹森 正人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ダブルダッチを長く続けさせるには、ターナーの指導が重要である。 1 一定のリズム 2 手首を使わない…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ