関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • ミニ特集 9月の体育はこう指導する(鉄棒運動)
  • 高学年
  • 全員逆上がり達成の鍵は9月にあり
書誌
楽しい体育の授業 2007年9月号
著者
信藤 明秀
ジャンル
保健・体育
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 運動会に新風!大逆転・観客熱狂メニュー
  • スムーズにできる運動会の運営術
  • 短ければ短いほどいいシステムづくり―開会式・閉会式
  • 入場を簡単にし、言葉(話)を削る
書誌
楽しい体育の授業 2013年9月号
著者
信藤 明秀
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 入場を短くする 開会式の隊形に整列する。まずそこまでに時間がかかることがある。 入場門からトラック内に入り、ぐるりと1周ほど行進をしてから開会式の隊形に整列するという学校があった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 シャープな陸上運動をつくる言葉かけ16選
  • 記録UP・やる気UPする器具・用具
  • 高学年/走り幅跳び
  • 高さのある力強い踏み切りをつくる
書誌
楽しい体育の授業 2013年7月号
著者
信藤 明秀
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 走り幅跳びの最重要ポイント、踏み切り 走り幅跳びの五つの局面(@助走、A踏み切り準備、B踏み切り、C空中動作、D着地)のうち、最重要は、踏み切りである…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 できた!達成感100%保障の体育基本ワザ
  • 実践
  • 【走り幅跳び】「踏み切り」こそが、走り幅跳びの心臓部だ
書誌
楽しい体育の授業 2013年5月号
著者
信藤 明秀
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 走り幅跳びの五つの局面 走り幅跳びを五つの局面に分ける。@助走 A踏み切り準備 B踏み切り C空中動作 D着地…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学校と地域をつなぐYOSAKOIソーランの新展開 (第6回)
  • また見たい!YOSAKOIソーランの実力
書誌
楽しい体育の授業 2006年9月号
著者
信藤 明秀
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、保護者から YOSAKOIソーランはとても感動でした。私も覚えて踊りたいくらいです。あの時だけで終わらせるのが、とてももったいない気がします。何かの機会に、また見たいです…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 最高のスタートを切る!最初の3時間の授業開きモデル
  • 高学年(6学年)
書誌
楽しい体育の授業 2024年4月号
著者
遠藤 勇太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 はじめの3時間のつくり方 高学年は,少しずつ大人へと成長していく時期です。自立心が芽生え,判断力や思考力が高まることによって,大人のような考え方ができるようになってきます。また,目標を達成するため…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 学年末盛り上がる!1時間でできるミニネタセレクト10
  • スポーツ大会をしよう!
書誌
楽しい体育の授業 2024年3月号
著者
早川 光洋
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  1 活動の流れ 体育で扱った運動やレクで扱った遊び,運動会での競技など,クラス全員が共通で知っているスポーツはたくさんあるかと思います。そのスポーツの中から選択して,スポーツ大会を開…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 学年末盛り上がる!1時間でできるミニネタセレクト10
  • タスキをつないで心を一つに!わくわく学級駅伝!
書誌
楽しい体育の授業 2024年3月号
著者
松本 大光
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  1 活動の流れ (1) あいさつ・準備運動 (2) チームの確認(事前に発表しておく…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 学年末盛り上がる!1時間でできるミニネタセレクト10
  • タグを使って四國志!!
書誌
楽しい体育の授業 2024年3月号
著者
原田 和馬
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  1 活動の流れ この「タグを使って四國志」は4チームで行います。前半・後半1分間で,自分と違った色のタグを前半・後半の合計で1番多く集められた國が勝利です。チームはできれば走力を基に…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 学年末盛り上がる!1時間でできるミニネタセレクト10
  • わたしの名前はだ〜れだ?
書誌
楽しい体育の授業 2024年3月号
著者
萩原 大河
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  1 活動の流れ (1) 体のどこかで友達の名前を書くことを伝え,誰の名前を書くかをグループの中で相談せずに決める…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 学年末盛り上がる!1時間でできるミニネタセレクト10
  • ハラハラドキドキ風船運びリレー
書誌
楽しい体育の授業 2024年3月号
著者
戎子 正晃
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  1 活動の流れ (1)ルールの説明 (2)場づくり・グループ分け (3)役割決め (4)競技(練習…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 学年末盛り上がる!1時間でできるミニネタセレクト10
  • 高学年 男女対抗お楽しみサッカー
書誌
楽しい体育の授業 2024年3月号
著者
工藤 俊輔
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  1 お楽しみサッカーのルール (1)ゴールは,男子1ヵ所,女子3ヵ所。 (2)男女兼用ボールは1個,女子ボールは3個。男子はボールをクリアすることができる…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 学年末盛り上がる!1時間でできるミニネタセレクト10
  • ギネス記録に挑戦!みんなでたし算ダブルダッチ2人跳び
書誌
楽しい体育の授業 2024年3月号
著者
竹内 真哉
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  1 活動の流れ (1)ダブルダッチの運動のコツを確認します。 ・むかえなわ(手前のなわ)が目の前を通過したら,なわに入って跳ぶ…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 学年末盛り上がる!1時間でできるミニネタセレクト10
  • 直感と運で大逆転!「何でもリレー!」
書誌
楽しい体育の授業 2024年3月号
著者
野木 昭志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  1 活動の流れ (1)チームと走順を決めておく。 (2)バトンに代わるモノを決めておく…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 学年末盛り上がる!1時間でできるミニネタセレクト10
  • チームの作戦が決め手!スピード&パワーの陣取りSP
書誌
楽しい体育の授業 2024年3月号
著者
中川 明
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  1 活動の流れ (1)2チームに分ける。バスケットボールのオールコートを使用し,自陣と相手陣に分ける…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 学年末盛り上がる!1時間でできるミニネタセレクト10
  • みんながやりたい「○年○組ジャンケンゲーム」で楽しもう!!(関所ジャンケン)
書誌
楽しい体育の授業 2024年3月号
著者
坂井 健太郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 活動の流れ (1)各グループ(4〜5人)で,関所を1人決める。関所(上図右側)は,自分の左隣のグループの折り返し場所に移動する…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 【特設】マラソン大会シーズンの持久走指導
  • 「心地よく」「楽しい」持久走の授業づくりの秘訣―持久走嫌いは小学校での不適切な指導の結果で生まれている!!―
書誌
楽しい体育の授業 2024年1月号
著者
鈴木 直樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 不動の嫌いな運動種目No.1 私は初等体育科教育法の授業を担当していますが,第1回目の授業で必ず,「体育で嫌いだったこと」を聞いています。この回答をテキストマイニングした結果が下記の写真です…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 【特設】マラソン大会シーズンの持久走指導
  • アイデア1
  • 持久走を「長く続けられなければならない運動」から,「長く続けてみたい運動」へ!―学習評価を変えれば,子どもの意識も変わる―
書誌
楽しい体育の授業 2024年1月号
著者
笠松 具晃
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 授業実践「ジョギング」 学習の評価観を変えることによって,持久走を「長く続けなければならない運動」から,「長く続けてみたい運動」へと子どもたちの意識を変容させることはできないでしょうか。以前の勤務…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 【特設】マラソン大会シーズンの持久走指導
  • アイデア2
  • ハートレートモニターを活用した授業実践
書誌
楽しい体育の授業 2024年1月号
著者
若松 優
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 心拍数の見える化 子どもたちは,持久走の授業となると,「つらい」というイメージをもつ。なぜなら,「自己の最適なペース」で走るのではなく,「最大のペース」で走っているからだと考える。小学校学習指導要…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 授業開きで子どもの心をつかむ!おすすめ運動6選
  • 5年/関係ほぐしの運動(体ほぐし運動)
書誌
楽しい体育の授業 2023年4月号
著者
安本 直哉
ジャンル
保健・体育/指導方法・授業研究
本文抜粋
1 仲間と運動を楽しむベースづくり 授業がうまくいく条件の一つに,仲間と仲良く運動を楽しむことのできるクラスの雰囲気があり,最初の授業から子どもたちとともにつくりあげていきます。そのために…
対象
小学5年
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 授業開きで子どもの心をつかむ!おすすめ運動6選
  • 6年/5秒ダッシュ(5秒間走)
書誌
楽しい体育の授業 2023年4月号
著者
安本 直哉
ジャンル
保健・体育/指導方法・授業研究
本文抜粋
1 卒業年に体育の基本を高めよう 最後の運動会に向けて,4月から準備することで,楽しみにしてもらえたらと思います…
対象
小学6年
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ