関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
インターネットの活用で授業が3倍上手になる! (第4回)
子供のイメージと実際の動きをつなぐ
書誌
楽しい体育の授業 2005年7月号
著者
山ア 一樹
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
インターネットの活用で授業が3倍上手になる! (第12回)
技術的オリエンテーションにパソコンを
書誌
楽しい体育の授業 2006年3月号
著者
田村 弘之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、技術的オリエンテーション 6年生の跳び箱の授業である。「めあて学習」で、めあて@では、「今できる跳び方で集団跳び箱を楽しんだり、できる技をみがく」をする。ここだけでかなりの運動量である。また、めあ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
インターネットの活用で授業が3倍上手になる! (第11回)
縄跳びの授業が3倍うまくなる
書誌
楽しい体育の授業 2006年2月号
著者
行實 克彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
TOSS体育縄跳び&鉄棒研究会 (縄跳び研究会の部) TOSSランド 1214017 (http://www.eonet.ne.jp/~akikan/nawatobi.htm…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
インターネットの活用で授業が3倍上手になる! (第10回)
なわとびの教材研究で活用
書誌
楽しい体育の授業 2006年1月号
著者
村田 淳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
なわとびの季節がやってきた。 なわとびの教材研究にインターネットを活用してみる。 まずは、TOSSのインターネットランドから確認をする…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
インターネットの活用で授業が3倍上手になる! (第9回)
短い時間でリレーのルールが確認できる
書誌
楽しい体育の授業 2005年12月号
著者
細川 晃
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
リレーには、コーナートップ・バトンゾーン・追い抜き方等のルールがある。リレーの指導をする時、ルールについて、説明をする。練習の時にも、実際にやりながら説明をする。説明を繰り返し、リレーをする。しかし…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
インターネットの活用で授業が3倍上手になる! (第8回)
検索力UPで授業づくりが3倍速くなる
書誌
楽しい体育の授業 2005年11月号
著者
土屋 洋之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育の授業の準備でサーチエンジンを使って情報を検索している教師は多い。私はインターネットで情報を検索する時はGoogleを活用している…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
インターネットの活用で授業が3倍上手になる! (第7回)
準備運動のレパートリーを増やす
書誌
楽しい体育の授業 2005年10月号
著者
永山 祐
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育の授業の導入、毎回同じ準備運動ではつまらない。子供たちも飽きてきて、ただ何となくやっている状態になってしまう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
インターネットの活用で授業が3倍上手になる! (第6回)
根本正雄氏のHPは体育指導の宝箱
書誌
楽しい体育の授業 2005年9月号
著者
小路 健太郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、根本正雄直伝HP 本誌編集長であり、TOSS体育代表である根本正雄氏のHPをご覧になったことがあるだろうか。根本正雄氏のHPは体育指導だけではなく、根本正雄氏の教育実践の宝箱である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
インターネットの活用で授業が3倍上手になる! (第5回)
ブログをつくって情報発信
書誌
楽しい体育の授業 2005年8月号
著者
村田 淳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
藤村正宏氏は、、『「ニーズ」を聞くな!「体験」を売れ!』(オーエス出版 2002)で、マーケティングの上達論について、次のように示す…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
インターネットの活用で授業が3倍上手になる! (第3回)
長なわの記録は10倍にも伸びる
書誌
楽しい体育の授業 2005年6月号
著者
武藤 淳一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 衝撃の映像 伴一孝氏の講座で、長なわのビデオを見る機会があった。茨城の桑原和彦氏の学級のビデオだ。子供たちが次々になわを跳んでいく。「早送りをしているんだろう」と思った。だが、そうではないという事…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
インターネットの活用で授業が3倍上手になる! (第2回)
ドラマが起きる、鉄棒授業のサイト
書誌
楽しい体育の授業 2005年5月号
著者
上木 信弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
鉄棒の授業にお薦めのサイトがある。 村田正樹氏「ブームが起きる鉄棒の授業」インターネットランド(http://www.tos-land.net)bP214010…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
インターネットの活用で授業が3倍上手になる! (第1回)
MLに発信教師修行
書誌
楽しい体育の授業 2005年4月号
著者
村田 淳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
@体育健康MLに入っていますか。 はい → Bへ いいえ → Aへ A体育健康MLには、質量ともに充実した体育の情報が集まります…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第79回)
低学年/体つくり運動遊び
いろいろな動きは自分の宝物
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
山ア 功一
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』 学習指導要領でつくる!ココがポイント 低学年の体つくりの運動遊びの「多様な動きをつくる運動遊び」では、伸び伸びと体を動かしながら、様々な基本的な動きを身に付けることがポイントとなりま…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第79回)
中学年/体つくり運動
子どもたちと一緒に学習を考えよう
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
倉田 佳奈
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』 学習指導要領でつくる!ココがポイント 中学年の体つくり運動では、低学年で身に付けた動きを基に「動きを組み合わせること」「動きの質を高めること」「体を動かすことへの不安を解消すること…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第79回)
高学年/体つくり運動
タオルでできる体つくり!
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
野村 存
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』 学習指導要領でつくる!ココがポイント 高学年の体つくり運動「体の動きを高める運動」では、体力向上への意識づけや運動の適切な方法を理解させるとともに、様々な運動に意欲的に取り組ませるこ…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第88回)
低学年/ゲーム ボールゲーム
どこに落とす?どうやって落とす?協力ボンバーゲーム!
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
伊吹 亮太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:ボンバーをたくさん落としたい! 子:チームで勝ちたい! 教:得点を取ることを楽しんでほしい…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第88回)
中学年/ボール運動 ネット型
キャッチ&スマッシュ!〜バルミントン〜
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
青山 哲士
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:スマッシュを打って得点したい! 子:味方と協力して勝ちたい! 教:スマッシュすることを楽しんでほしい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第88回)
高学年/ボール運動 ネット型
チームでつないでズドーン!〜アタックプレルボール〜
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
北村 拓馬
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:気持ちの良いアタックで得点を取りたい! 子:作戦を成功させてチームで勝ちたい…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第87回)
多様な子どもたちがともに取り組むシンクロマットの実践(5年生)
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
市川 幸代
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
はじめに 第5学年器械運動「マット運動」においての授業実践「シンクロマット」を紹介します。 高学年の子どもにおけるマット運動のイメージは、「怖い」「できない」「怪我をする」など、マイナスのイメージが強…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「個別最適な学び」と「協働的な学び」の授業はこう実践しよう! (第4回)
「壁かえる足」
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
壁かえる足 【技能的なレディネス:一応のクロール】 確実に習得させるべき技能:足の引きつけのときの足首の背屈…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
これで単元がうまく回る!授業初回の成功シナリオ (第4回)
楽しみながらボール投捕の感覚を高める教材
運動名:はしごドッジボール 領域:ゲーム(ボールゲーム) 学年:1・2年
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
倉谷 裕人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』 (手本のグループに運動をさせながら説明する。) T:4人組の中で、赤帽子2人と白帽子2人に分かれます…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る