関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • レベルアップ!ここが体育授業のポイント
  • 正しい“ボール投げ”指導のポイント
書誌
楽しい体育の授業 2003年4月号
著者
林 恒明
ジャンル
保健・体育
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • レベルアップ!ここが体育授業のポイント
  • 「文化の世界」と「生活世界」の往ったり来たり
書誌
楽しい体育の授業 2003年9月号
著者
久保 健
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
近頃,小学校教師の間で,体育授業で「文化の学習に入る前の遊んだり,用具に慣れたり,感覚づくりをしたりする段階を丁寧にやらなければならなくなってきた」というようなつぶやきをよく耳にするようになった…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • レベルアップ!ここが体育授業のポイント
  • コツを見つける子供を育てる指導のコツ
書誌
楽しい体育の授業 2003年8月号
著者
岩井 邦夫
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
これからの教育目標は,教えを待つ子供でなく,自ら学ぶ子供を育てようとしているのだから,運動の学習もコツを教えるのではなく,コツを見つけて練習に励む子供を育てたい…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • レベルアップ!ここが体育授業のポイント
  • 運動している時間は何分間?
書誌
楽しい体育の授業 2003年7月号
著者
石黒 修
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
45分間の中で,子供が実際に活動している時間は,何分間位だと思うだろうか。 30分間。どんでもない,そんなに活動したら子供は全員倒れてしまう…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • レベルアップ!ここが体育授業のポイント
  • 器具や用具の出し入れも学習内容
書誌
楽しい体育の授業 2003年6月号
著者
藤井 喜一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
先日,奈良女子大学文学部附属小学校,岩井邦夫先生の授業を拝見する機会があった。授業は「3年生の忍者修行」例によってマット,跳び箱,はしごなどたくさんの器具や用具が使われていた。そんなに多くの器具や用具…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • レベルアップ!ここが体育授業のポイント
  • 授業実践に哲学を
書誌
楽しい体育の授業 2003年5月号
著者
山本 貞美
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
レベルアップのためには「何のための授業であるかの哲学をもつこと」が絶対必要である。はっきりした哲学がないと,とんでもない方向に行ってしまうことがある…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • レベルアップ!ここが体育授業のポイント
  • 跳び箱運動の指導
書誌
楽しい体育の授業 2003年3月号
著者
三上 肇
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
跳び箱運動は開脚跳び,かかえ込み跳びの「反転跳び」,頭はね跳び,前方倒立回転跳びの「回転跳び」に分けられる。跳び箱運動で最も怖いのは頭からの転落である。これは大事故にもなる。安全で効率のよい跳び箱運動…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • レベルアップ!ここが体育授業のポイント
  • できる楽しさ、わかる楽しさ、教える楽しさ
書誌
楽しい体育の授業 2003年2月号
著者
白石 豊
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育に限らずどんな授業でも,終わった後に子供たちの心に,「できてうれしかった」とか,「よくわかって,おもしろかった」という思いが残らないようでは困りものである。こんなことを言うと,それは技能偏重,知識…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • レベルアップ!ここが体育授業のポイント
  • 個別評定は、最も魅力ある指導法
書誌
楽しい体育の授業 2003年1月号
著者
三好 保雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子供の運動技能を向上させる方法に4つある。 @ 短くほめる,助言する マットで側方倒立回転を行なう子を見て,「うまい」「膝を伸ばして」など運動を短くほめたり,助言したりする方法がまず1つ…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • レベルアップ!ここが体育授業のポイント
  • 授業の勢いを生み出す
書誌
楽しい体育の授業 2002年12月号
著者
高橋 健夫
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子供が評価するよい体育授業にはいくつかの共通した特徴が見られる。その1つが「授業の勢い」である。授業の勢いとは,「学習する場面」が潤沢に確保されていて,しかもそこでの「学習従事」の割合が高い様態を意味…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • レベルアップ!ここが体育授業のポイント
  • 「運動技能下位児」の実態を知る
書誌
楽しい体育の授業 2002年10月号
著者
盛島 寛
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
最近私は,体育授業を参観する機会がある時は,運動技能下位児(以下,下位児)に注目して授業を見ることが多い…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • レベルアップ!ここが体育授業のポイント
  • よい体育授業を目指す引き裂かれた想い
書誌
楽しい体育の授業 2002年9月号
著者
久保 健
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
新指導要領の「体ほぐしの運動」と関わって実践的な教材づくりの経験をした。『「からだ」を生きる−身体・感覚・動きをひらく5つの提案』(創文企画,2001)と,その一部を小学生向きの絵本仕立てにした『から…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • レベルアップ!ここが体育授業のポイント
  • レベルアップは、実態把握から
書誌
楽しい体育の授業 2002年8月号
著者
石黒 修
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
久しぶりに,社会科T・Tから5年生の担任に復帰した。体育の授業ももちろんやることになる。 まず授業前にやっておいたことは,更衣室作りである…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • レベルアップ!ここが体育授業のポイント
  • 一人一人の子供の心と体がそれぞれの輝きで光るように
書誌
楽しい体育の授業 2002年7月号
著者
岩井 邦夫
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
4月から,子供たちが自ら学び考え解決する能力を育てることを目指して,「総合的な学習」がはじまった…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • レベルアップ!ここが体育授業のポイント
  • 終末局面を限定し、複雑な動きを単純化する
書誌
楽しい体育の授業 2002年6月号
著者
山本 貞美
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育授業は実技を伴う。技の習得が困難で,しかも時間がかかり過ぎると学習意欲も失う。技が困難であればあるほど「できた」時の達成感は倍増し,学習意欲もさらに高まる。その体験をいかにタイミングよく与えるかが…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • レベルアップ!ここが体育授業のポイント
  • よい体育授業のポイントは学級づくりから
書誌
楽しい体育の授業 2002年5月号
著者
藤井 喜一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育の授業を見ると,日ごろの学級経営を推察することができるとか,学級経営の姿が一番よくわかる授業は体育であるということがよくいわれる…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • レベルアップ こうすれば体育授業が楽しくなる
  • ビート板・魔法の目玉・壁を使った新しい側転の指導法
書誌
楽しい体育の授業 2005年4月号
著者
林 恒明
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
側転は正しくは、側方倒立回転といいます。側転という運動の中に、倒立がかくれているのです。腰、膝を伸ばした大きな側転ができると、マット運動も一段と楽しくなってきます。そこでロンドン橋から出発する新しい側…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • この指導で子供が変わる
  • 教師の力量
書誌
楽しい体育の授業 2001年4月号
著者
林 恒明
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
数年前,小学校体育授業の進め方として,次のような考え方が提唱された。 新しい体育授業では,教師は支援に徹しなさい。授業での直接的指導は極力避けなければならない。なぜなら,主体的学習を進めるためには,学…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 知っておくと役立つ心と体の話
  • 「身体」と「動き」を考える
書誌
楽しい体育の授業 2000年4月号
著者
林 恒明
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「身体」と「動き」を考える  一、研究授業や発表会の前、朝軽く運動をしておくとよい 人間の体は眠りから約一時間はしないと完全に意識がさめないといわれる…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • とってもビジュアル!体育授業写真館 (第108回)
  • とにかく楽しく踊ろう! ウェルビーイングな体育を目指して!
  • 2学年 表現リズム遊び
書誌
楽しい体育の授業 2024年3月号
著者
若松 優
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『画像(省略)』  表現リズム遊びをとおして,軽快なリズムに乗って踊る楽しさに触れ,友達と様々な動きを考えて踊ったり,みんなで調子を合わせて踊ったりする楽しさに触れさせる授業を目指しました。1曲の中で…
対象
小学2年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • とってもビジュアル!体育授業写真館 (第107回)
  • 6年生 ボール運動 ベースボール型 かっとばしゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2024年2月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『画像(省略)』  ルール ○バッターは思いきり打ってボールをとばします ○守備はアウトサークルにボールを送ります…
対象
小学6年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ