関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 3分で授業に引き込む“導入パーツ18”
  • 実践事例
  • ボール運動
  • 個人技能を高めるシステム
書誌
楽しい体育の授業 2001年12月号
著者
猿渡 功
ジャンル
保健・体育
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 “この種目”が激変する微細技術の大集合
  • 実践事例
  • 高学年
  • 〈体つくり〉男女の仲がさらによくなる体つくりの微細技術
書誌
楽しい体育の授業 2008年11月号
著者
猿渡 功
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 風船を使う 風船を使うことで、子どもたちの動きが今までと違ってくる。まず、風船は当たっても痛いということはない。ボールを使って顔面に当たってしまうとそれだけで運動をすることが嫌になるという高学年の…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業をビシッと楽しく決める特急ワザ18
  • 実践事例
  • 子どもを惹き付ける支持・発問/低学年
  • 断定的に、ちょっとの差をつけて
書誌
楽しい体育の授業 2006年12月号
著者
猿渡 功
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、評定・評価にこだわる1年生 日記などで、ノートにぱっと〇をすると、その〇が、三重丸であるのか、四重丸であるのかを一つずつ指で確認し、「ぼく、三重丸だった。わたし、四重丸」といって一喜一憂する1年生…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「器械運動が苦手」を巻き込む集団活動18選
  • 実践事例
  • 跳び箱運動
  • 超かっこいい!連続跳び
書誌
楽しい体育の授業 2004年12月号
著者
猿渡 功
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、跳べる楽しさを体感 3年生への飛び込み授業(2時間)を行った。35名のうち、最初、跳び箱(4段)が跳べない児童は、20名に上った。しかも2年生の時は、通常の跳び箱は経験していないとのこと。子供たち…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 向山式跳び箱指導で“跳べない子がいる”はホントか
  • 実践事例
  • 跳ばせられないことへの反論
  • 忠実に「追試」してから言えること
書誌
楽しい体育の授業 2004年11月号
著者
猿渡 功
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「データ」(事実)の上に「研究」の進歩がある。「思いこみ」は、「思いこみ」の域を出ることなく、「追試」もできない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子供熱中の授業システム化・大作戦
  • 実践事例
  • 陸上運動
  • 〈ハードル走〉子供が考え、子供がたくさん動くハードル走
書誌
楽しい体育の授業 2002年12月号
著者
猿渡 功
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、システムとは 授業システムとは何か。向山氏は言う。「最高のパーツによって組み立てられたテンポのあるリズムのある授業。それが授業システムである」(A…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 最新版・子供が喜ぶなわ跳び指導のコツ
  • 実践事例
  • 短なわ 一回旋二跳躍 前跳び
  • 進め、“なわ跳び陣取り”
書誌
楽しい体育の授業 2000年11月号
著者
猿渡 功
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、一回旋二跳躍の指導 二年生(三十九名)を対象に一回旋二跳躍(前跳び)の指導を実施した。まず、全…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもを動かす!授業マネジメント
  • 授業1回目に身に付けたい! 効率がグンとアップする領域別ルール
  • ボール運動
  • ルール1 準備・片付けの工夫でゲーム時間がグンとアップ!/ルール2 練習のゲーム化でボール操作技能がグンとアップ!/ルール3 コート図や行い方,対戦表の掲示でゲーム方法の理解がグンとアップ!
書誌
楽しい体育の授業 2022年5月号
著者
橋本 浩司
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 準備・片付けの工夫でゲーム時間がグンとアップ ボール運動では,準備・片付けに時間が掛かり過ぎてしまうと,子どもたちが楽しみにしているゲーム時間が短くなってしまいます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保存版 体育授業のヒヤリハット対策マニュアル
  • 新卒でも学担でもこれだけは知っておきたい! 領域・状況別 よくある事故を防ぐ授業づくりのポイント
  • ボール運動
書誌
楽しい体育の授業 2021年6月号
著者
塚本 博則
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 事故は減らすことができる 学校で起こる事故には,防ぐことが難しいものもあります。しかし,教師の危機意識が高ければ,防ぐことができる事例も多いです…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体育授業にグッと引き込む!導入のワザ&シカケ
  • この教材にはこんな準備運動! 領域別でみる感覚づくりを意識した導入アイデア
  • ボール運動
  • バスケットボール(ワタリドリ)
書誌
楽しい体育の授業 2021年5月号
著者
早川 光洋
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
バスケットボールの授業では,ゴールの位置が頭上より高いリングにシュートをしなければなりません。それ以前のゲームで両手投げのパスや片手投げの強いシュートやパスなどは経験があるかと思いますが,上方向にふわ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体育授業にグッと引き込む!導入のワザ&シカケ
  • この教材にはこんな準備運動! 領域別でみる感覚づくりを意識した導入アイデア
  • ボール運動
  • バレーボール
書誌
楽しい体育の授業 2021年5月号
著者
金山 貴志
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 つなぐ楽しさを味わうために バレーボールは,仲間とボールを「つなぐ」楽しさを見出すことができる運動です…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 心も体もあたたまる!冬のイチオシ体育教材
  • 【実践】仲間づくり・体つくり!体育教材のアイデア
  • ボール運動
  • ソフトバレーボール
書誌
楽しい体育の授業 2016年12月号
著者
野口 由博
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆対象学年:第5学年 ◆人数(グループ):5人グループ×6チーム ◆場所:体育館 ◆時間:1ゲーム12分程度…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 心も体もあたたまる!冬のイチオシ体育教材
  • 【実践】仲間づくり・体つくり!体育教材のアイデア
  • ボール運動
  • ティーボール
書誌
楽しい体育の授業 2016年12月号
著者
野口 由博
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆対象学年:第5学年 ◆人数(グループ):5人グループ×6チーム ◆場所:校庭 ◆時間:1ゲーム(表裏)10分程度…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 心も体もあたたまる!冬のイチオシ体育教材
  • 【実践】仲間づくり・体つくり!体育教材のアイデア
  • ボール運動
  • キックベースボール〜ナイスキックゲーム〜
書誌
楽しい体育の授業 2016年12月号
著者
矢邉 洋和
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆対象学年:2年生 ◆人数(グループ):5人グループ×6チーム(3コートで対戦) ◆場所:校庭 ◆ルール…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 心も体もあたたまる!冬のイチオシ体育教材
  • 【実践】仲間づくり・体つくり!体育教材のアイデア
  • ボール運動
  • ハンドボール〜ウォールハンドボール〜
書誌
楽しい体育の授業 2016年12月号
著者
矢邉 洋和
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆対象学年:4年生 ◆人数(グループ):8〜9人グループ×4チーム(2コートで対戦) ◆場所:体育館 ◆ゲーム時間:1ゲーム2分程度…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 運動が苦手な子どももグングン上達!楽しい授業づくり
  • 苦手に注目!〈原因→対策〉苦手を克服する指導アイデア
  • ボール運動
  • ボールをうまく投げられない子
書誌
楽しい体育の授業 2016年3月号
著者
西村 正之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 考えられる原因 ボールをうまく投げられない原因として,次のようなものが挙げられます。 @ 肘が下がっている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 運動が苦手な子どももグングン上達!楽しい授業づくり
  • 苦手に注目!〈原因→対策〉苦手を克服する指導アイデア
  • ボール運動
  • ボールをうまくキャッチできない子
書誌
楽しい体育の授業 2016年3月号
著者
西村 正之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 考えられる原因 子どもたちがボールをうまくキャッチできない一番の原因は,ボールへの恐怖心です。自分のところに飛んでくるボールを見ているのに,キャッチする直前で顔を背けてしまう姿をよく目にします。ボ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 運動が苦手な子どももグングン上達!楽しい授業づくり
  • 苦手に注目!〈原因→対策〉苦手を克服する指導アイデア
  • ボール運動
  • ねらいどおりにボールを蹴れない子
書誌
楽しい体育の授業 2016年3月号
著者
豊田 誠一郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 考えられる原因 インサイドキックは,正確なボールを蹴ることに最も適したキックです。なぜならインサイドキックは他のキックより,ボールをとらえる面積が広いため,確実にボールをミートすることができるから…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 運動が苦手な子どももグングン上達!楽しい授業づくり
  • 苦手に注目!〈原因→対策〉苦手を克服する指導アイデア
  • ボール運動
  • ゲームで味方からのパスがつながらない子
書誌
楽しい体育の授業 2016年3月号
著者
豊田 誠一郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 考えられる原因 「ゲームで味方からのパスがつながらない」ことの原因は,次のことに尽きるのではないでしょうか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ