関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 全国ネットワーク
  • 2001年 岩手は全国へ発信する
書誌
楽しい体育の授業 2001年6月号
著者
田村 治男
ジャンル
保健・体育
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 全国ネットワーク
  • 法則化体育東北支局ネットワーク拡大案
書誌
楽しい体育の授業 2000年6月号
著者
星野 裕二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
☆まずは、東北地方をネットする 今年度、私は「法則化体育東北支局長」を務めさせていただくことになった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 全国ネットワーク
  • 結成!法則化体育九州支部
書誌
楽しい体育の授業 2000年5月号
著者
波戸内 勝彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、法則化体育授業研究会九州支部 法則化体育代表の根本正雄氏より支部結成の呼びかけがあった。九州地区には私より熱心に活動されている方がたくさんいらっしゃるのだが、ありがたいことに支部長として声をかけて…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 全国ネットワーク
  • 法則化体育全国ネットワーク網整備
書誌
楽しい体育の授業 2000年4月号
著者
西田 幸二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、自宅に戻れば本日の情報既に到着  昨年の暮れ、北海道スキーセミナーを札幌で開催した。北海道内の先生方を中心に全国から約50名の先生方の参加で盛会となった。一日目が札幌道場と根本先生の講座、二日目が…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 世界の体育事情 (第12回)
  • 学校体育の「輸出」
  • 日本の体育を広める文科省の動き
書誌
楽しい体育の授業 2015年3月号
著者
田村 治男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆「学校体育」を開発途上国に輸出へ 今から約一年前、産経新聞に「文部科学省が平成26年度から体育を開発途上国に普及させるためのカリキュラム策定に乗り出す」という記事が掲載された。(この記事は、現在も…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • 固定施設を使った運動遊び
  • 「できた」から「何度もできた」へ
書誌
楽しい体育の授業 2011年5月号
著者
田村 治男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 「運動が楽しい」という状態  楽しく行い、その動きができるようにすること。  体育の低学年の技能目標である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • サッカー(高学年)
  • 「心電図」による分析がゲームのレベルをあげる
書誌
楽しい体育の授業 2011年3月号
著者
田村 治男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 ゲームやルール  @ 攻撃側と守備側に分かれる。 A 制限時間内に攻撃側が何点ゴールするかを競う…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • サッカー(高学年)
  • ボールの動きが楽に記録できるカード
書誌
楽しい体育の授業 2002年3月号
著者
田村 治男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 学習の進め方カード 2 技能図解カード 3 技能評価カード 4 ゲーム記録カード  サッカー学習カードは大きく分けてこの4種類があればよいと考える…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • レベルアップ 体育の授業を変える (第10回)
  • 「身銭を切って本を買い、何度も読む」「ライヴで学ぶ」
書誌
楽しい体育の授業 2014年1月号
著者
田村 治男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
向山式跳び箱指導は、きちんと指導をすればすぐにでも跳べるようになるという。 向山洋一氏は、『跳び箱は誰でも跳ばせられる』(明治図書)の中で、次のように述べる…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 運動会の華“踊りー表現活動”10選
  • 実践事例
  • 手軽でカンタン個人種目
  • 高学年/親も盛り上がり、逆転現象も生まれる手軽な種目二つ
書誌
楽しい体育の授業 2010年9月号
著者
田村 治男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 人をお借りする  @ 準備はほんの少し。 A 後片付けも一切なし。 B それで、他の種目がかすんでしまうほどの面白さ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 習得ワザを細分化した“到達度カード”18選
  • 実践事例
  • 低学年/とびっこ遊び
  • 「楽しむ」「高く遠く」「リズムにのって」
書誌
楽しい体育の授業 2010年7月号
著者
田村 治男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 とびっこ遊びの三内容  @ その場で跳ぶ。 A 高く、遠くに跳ぶ。 B 続けて(リズミカルに)跳ぶ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 器械運動のコツ習得のイメージ語100選
  • 実践事例
  • 高学年
  • 〈マット運動(組み合わせ技)〉「技」「つなぎ」「全体」のイメージ語を考えておく
書誌
楽しい体育の授業 2010年5月号
著者
田村 治男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 組み合わせ技での大切なこと  スムーズにできる リズムにのってできる  組み合わせ技で、きわめて大切なことである…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 水泳―“足びれ”で子どもが激変する指導
  • 実践事例
  • 低学年 水遊び
  • 〈もぐる遊び〉様々なバリエーションの組み合わせで楽しいもぐり遊びをー安全面に十分留意し、子どもにあった指導を行っていくことだー
書誌
楽しい体育の授業 2009年6月号
著者
田村 治男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 「もぐる遊び」のポイント 「もぐる遊び」のポイントを次のように考える。  @ 安全面に十分留意し、子どもの様子をよくみながら進める…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 向山式跳び箱指導で“跳べない子がいる”はホントか
  • 実践事例
  • 跳ばせられないことへの反論
  • 向山式跳び箱指導は、子供に優しい
書誌
楽しい体育の授業 2004年11月号
著者
田村 治男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
私は向山式跳び箱指導法を18年間行ってきた。 約370人の子供と出会い、残念ながら跳ばせられなかった子は2名…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 学習指導要領でつくる!今月の単元計画 (第77回)
  • 低学年/マットを使った運動遊び
  • お話マット(2年)
書誌
楽しい体育の授業 2025年5月号
著者
松 麻貴・真下 咲里
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 低学年の「マットを使った運動遊び」では,マットに背中やお腹などを着けていろいろな方向に転がったり,手や背中で支えて逆立ちをしたり,体を反らせたり…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる!今月の単元計画 (第77回)
  • 中学年/器械運動
  • マット運動(4年)
書誌
楽しい体育の授業 2025年5月号
著者
大川 裕太
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 中学年では,低学年の器械・器具を使っての運動遊びの学習を踏まえ,基本的な技を身に付け,高学年の発展技や更なる発展技を組み合わせたりすることができ…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる!今月の単元計画 (第77回)
  • 高学年/器械運動
  • マット運動(5年)
書誌
楽しい体育の授業 2025年5月号
著者
古山 友希
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 高学年の「マット運動」では,回転系や巧技系の基本的な技を安定して行ったり,その発展技に取り組んだりすること,選んだ技を自己やグループで繰り返した…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第86回)
  • 低学年/鉄棒を使った運動遊び
  • 鉄棒で遊ぼう!〜鉄棒名人への道〜
書誌
楽しい体育の授業 2025年5月号
著者
宮下 泰徳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:鉄棒にぶら下がりたい! 子:鉄棒で回りたい! 教:鉄棒の楽しさを味わってほしい…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第86回)
  • 中学年/鉄棒運動
  • みんなでコツを共有!〜前方片膝支持回転 きれいな空をずっと見ていたい〜
書誌
楽しい体育の授業 2025年5月号
著者
金野 翼
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:怖いから安全・安心で取り組みたい! 子:膝が痛くならないように回りたい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第86回)
  • 高学年/鉄棒運動
  • みんなでレベルアップ!後方支持回転
書誌
楽しい体育の授業 2025年5月号
著者
加賀 悠士
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:後方支持回転ができるようになりたい! 子:後ろに倒れる怖さを克服したい…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第85回)
  • 遊びの拡張
  • 子ども自ら運動をつくる
書誌
楽しい体育の授業 2025年5月号
著者
田中 大志
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
体育科で大切にしている「遊びの拡張」 「運動をするのはあまり好きではないけれど,遊びながら学習することは楽しくて,いいな」と5月に答えたA児。私が学びの中で大切にしていることは,「子ども自ら遊びを拡張…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ