詳細情報
レベルアップ 体育の授業を変える (第10回)
「身銭を切って本を買い、何度も読む」「ライヴで学ぶ」
書誌
楽しい体育の授業
2014年1月号
著者
田村 治男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
向山式跳び箱指導は、きちんと指導をすればすぐにでも跳べるようになるという。 向山洋一氏は、『跳び箱は誰でも跳ばせられる』(明治図書)の中で、次のように述べる…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
レベルアップ 体育の授業を変える 24
運動量があり、発問のある体育の授業を目指す
楽しい体育の授業 2015年3月号
レベルアップ 体育の授業を変える 23
「幼児期運動指針」から学ぼう
楽しい体育の授業 2015年2月号
レベルアップ 体育の授業を変える 22
一つの道具をいくつもの活動に使って
楽しい体育の授業 2015年1月号
レベルアップ 体育の授業を変える 21
運動量を確保すると授業は変わる
楽しい体育の授業 2014年12月号
レベルアップ 体育の授業を変える 20
子どもの技能を伸ばす優れた体育授業に見られる共通のポイントとは何か
楽しい体育の授業 2014年11月号
一覧を見る
検索履歴
レベルアップ 体育の授業を変える 10
「身銭を切って本を買い、何度も読む」「ライヴで学ぶ」
楽しい体育の授業 2014年1月号
女の事件簿 1
事件には第三者をたてよ
女教師ツーウェイ 2001年5月号
TOSS教材 ユースウェア講座
【フラッシュカードT・U】余計な説明なしで、児童が一気に英会話授業に集中する 特別支援学級においても実践が可能である教材
教室ツーウェイ 2010年1月号
枠ワク! 板書テンプレート
主人公の心の葛藤を引き出す板書テンプレート
道徳教育 2017年6月号
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
課題づくりの授業から
向山型国語教え方教室 2008年12月号
一覧を見る