関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 2週間で完璧・女教師のための運動会種目集
組体操
日頃の体育授業あっての2週間!
書誌
楽しい体育の授業 臨時増刊 2001年5月号
著者
田村 弘之
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 2週間で完璧・女教師のための運動会種目集
表現
中学年
運動会の花形種目「ダイナリズム」
書誌
楽しい体育の授業 臨時増刊 2001年5月号
著者
鈴木 康一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 タイトル ダイナリズム 2 種目の説明 平成七年度の運動会で5年生の団体演技として発表したものである。その後、次のことが契機になり、本実践が全国に広がっ…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 2週間で完璧・女教師のための運動会種目集
表現
中学年
7時間で完璧!江戸芸こどもかっぽれの指導
書誌
楽しい体育の授業 臨時増刊 2001年5月号
著者
大賀 由里子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 7時間あれば完璧! 江戸芸こどもかっぽれの指導 江戸芸こどもかっぽれは、短時間で指導ができ、見栄えもし、子供たちにも保護者にも同僚にも大好評だったと全国の実践した先生からの報告がある。運動会で表現…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 2週間で完璧・女教師のための運動会種目集
表現
高学年
「かっぽれ」指導・4つのポイント
書誌
楽しい体育の授業 臨時増刊 2001年5月号
著者
大内 哲夫
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 子供は本物をうけ入れる 向山洋一氏は、次のように語る。 「かっぽれ」は「お家元」がいるくらい、きちんとした芸だ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 2週間で完璧・女教師のための運動会種目集
表現
高学年
阿波踊り指導
書誌
楽しい体育の授業 臨時増刊 2001年5月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「阿波踊り」の基本は同じだが、「ふり」は一人一人違う。「一人一人ちがうふり」こそ「阿波踊り」の素晴らしさである…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 2週間で完璧・女教師のための運動会種目集
表現
高学年
指導は簡単、観客興奮「向山型阿波踊り」
書誌
楽しい体育の授業 臨時増刊 2001年5月号
著者
星野 裕二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
向山型阿波踊りをお勧めする理由は次の通りである。 1 指導時間が少なくてすむ。 2 優れた指導システムが確立している…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 2週間で完璧・女教師のための運動会種目集
組体操
筋力不足の子も主役になれる「組み立て表現」
書誌
楽しい体育の授業 臨時増刊 2001年5月号
著者
南木 雅弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 組み立て表現の特徴 筋力をフル回転させて高度な技に挑む組体操がある。また、笛や太鼓の音、号令などで全員が整然と動く組体操もある。ともに、観客からは大きな拍手がわく…
対象
小学3,4,5,6年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 2週間で完璧・女教師のための運動会種目集
組体操
感動!ノーミス練習で自信百倍・組体操
書誌
楽しい体育の授業 臨時増刊 2001年5月号
著者
小川 宏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 運動会の花・組体操 組体操は運動会の花と言われる。演技が始まると場内は静まり、皆が注目する
対象
小学3,4,5,6年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 2週間で完璧・女教師のための運動会種目集
組体操
無理のない動きをきびきびと
書誌
楽しい体育の授業 臨時増刊 2001年5月号
著者
渡辺 喜男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 めざす組体操イメージ 組体操と聞いただけで、「えっ、大変そう」と思う方もたくさんいるだろう
対象
小学3,4,5,6年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 シャープな陸上運動をつくる言葉かけ16選
記録UP・やる気UPする場づくり
中学年/幅跳び
段ボール幅跳びと「ザ・シフト幅跳び」
書誌
楽しい体育の授業 2013年7月号
著者
田村 弘之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 走り幅跳びの特性 中学年の幅跳びでは、短い助走での幅跳びを行う。 走り幅跳びは、助走の後の踏み切りでの「フワッと感」が楽しい運動である。どれだけ跳べるかも、この踏み切りにかかっている。この踏み切り…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “仲間づくり”を意識したニュー体育授業
実践事例
陸上運動 走り幅跳び
シフト幅跳び・実測競争でグループ競争を
書誌
楽しい体育の授業 2009年10月号
著者
田村 弘之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 個人種目をグループ競争へ 走り幅跳びは、個人種目である。個人の記録の伸びを意識した「達成型」の授業になりやすい。そこで、一人一人の記録の伸びも大切にしながら、グループ競争を授業の中に取り入れる。そ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 陸上運動の決め手は「足」の指導だ!
実践事例
走り幅跳び
フープを使って踏み切り前の沈み込みを
書誌
楽しい体育の授業 2007年10月号
著者
田村 弘之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 子どものつまずき 走り幅跳びでは、助走の後の力強い踏み切りでの「フワッ」と感が楽しい運動である。どれだけ跳べるかもこの踏み切りにかかっている。この踏み切りの指導が大きなポイントである。踏み切りは…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “この声かけ、補助”で水泳指導が大変身
実践事例
5学年
〈背泳ぎ〉キックと手のかきをリズミカルに
書誌
楽しい体育の授業 2007年6月号
著者
田村 弘之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 「仰向けに浮く」感覚を身に付ける 背泳ぎは、クロールを裏返しにしたような泳ぎである。仰向けで進む唯一の泳法である…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 黄金の三日間・授業開きはこの教材で
実践事例
高学年/短距離走・リレー
挑戦意欲をもって取り組む8秒間走
書誌
楽しい体育の授業 2005年4月号
著者
田村 弘之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、伸びが実感できる8秒間走 体育では走ることが基本である。授業開きに自分の記録の伸びが実感でき、何よりも全力で走ることのできる学習材がこの「8秒間走」である。これは、個人差をスタート地点のちがいで吸…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 あなたの陸上指導―基礎基本を忘れていませんか
実践事例
走り高跳び
3歩助走と体のひねり
書誌
楽しい体育の授業 2004年9月号
著者
田村 弘之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、3歩助走で基礎・基本を 走り高跳びでまず大切なのは、リズミカルな助走である。ここでつまずく子供も多い…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 黄金の3日間―楽しいメニュー18
実践事例
陸上運動
〈走り幅跳び〉まず『フワッと』感を楽しもう
書誌
楽しい体育の授業 2002年4月号
著者
田村 弘之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、「フワッと」感を楽しもう 走り幅跳びで楽しいのは、空中に跳び上がる瞬間の「フワッと」感である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ハードル走・習熟過程でパワーアップ
実践事例
基礎感覚づくり
三つの基礎感覚を身に付けよう!
書誌
楽しい体育の授業 2001年9月号
著者
田村 弘之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、ハードル走に必要な基礎感覚 ハードル走には、「走る」「踏み切る」「跳ぶ」「着地」という局面がある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
インターネットの活用で授業が3倍上手になる! (第12回)
技術的オリエンテーションにパソコンを
書誌
楽しい体育の授業 2006年3月号
著者
田村 弘之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、技術的オリエンテーション 6年生の跳び箱の授業である。「めあて学習」で、めあて@では、「今できる跳び方で集団跳び箱を楽しんだり、できる技をみがく」をする。ここだけでかなりの運動量である。また、めあ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
1秒・1cmの記録アップはこの指示で起こす
ハードル走 視点と振り上げ足でタイムアップ
書誌
楽しい体育の授業 2005年2月号
著者
田村 弘之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、ハードル走での記録アップ ハードル走は、個人種目であるが授業の中では、競争を取り入れながらチーム競争をして楽しむ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
走り幅跳び(高学年)
ザ・シフト幅跳び
書誌
楽しい体育の授業 2004年10月号
著者
田村 弘之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、走り幅跳びの特性 走り幅跳びには、「達成型」と「競争型」の二つの特性がある。この二つの特性が楽しめるように授業を展開しなくてはならない…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 新学習指導要領への提言「走り高跳び」
中学年/高跳び
学び方の学習を
書誌
楽しい体育の授業 2003年11月号
著者
田村 弘之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、学び方を育てる 新しい学習指導要領では、「学び方」が重視されている。自分の能力に応じた課題を決め、課題解決の仕方を工夫することができるようにすることが大切である…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 小学校
4年/風船でうちゅうへ(光村図書/4年)
国語教育 2024年11月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
一覧を見る