関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 運動が苦手な子もみんな熱中する課題ゲーム集
V 陸上運動
走り高跳び/基礎感覚を高める「走り高跳び」のゲーム4
書誌
楽しい体育の授業 臨時増刊 2000年11月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61〜80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
時代の流れに対応した「性教育・エイズ教育」 (第12回)
エイズに関する調べ学習をする
書誌
楽しい体育の授業 2005年3月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
授業でエイズについて扱えるのは、ごくわずかである。 時間的な制約もあり、子供たちはもっと知りたいと思っていてもなかなか授業できない…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
時代の流れに対応した「性教育・エイズ教育」 (第11回)
HIVとエイズの違いを問い直す
書誌
楽しい体育の授業 2005年2月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
12月1日は「世界エイズデー」である。 毎年、世界中でエイズ撲滅を取り上げたイベントが行われている。にも関わらず、エイズ感染者は着々と増えている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
時代の流れに対応した「性教育・エイズ教育」 (第10回)
抗レトロウィルス剤がエイズ治療を変える
書誌
楽しい体育の授業 2005年1月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
先日のニュースに次の記事が出ていた。 中高生にエイズまん延の恐れ 20代前半患者が急増 前号でもふれたが、エイズは静かに確実に日本に浸透している。若い世代を中心に浸透しつつある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
時代の流れに対応した「性教育・エイズ教育」 (第9回)
人類の将来を左右するエイズの授業をして、子供を社会へ
書誌
楽しい体育の授業 2004年12月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
日本でエイズにかかっている人はどのくらいいると思いますか。 確認されているだけで、7696人(2002年度・厚生省エイズサーベイランス委員会)である。10年前(1992年)が1046人であるから約7倍…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
時代の流れに対応した「性教育・エイズ教育」 (第8回)
エイズを取り巻く世界情勢を理解させる
書誌
楽しい体育の授業 2004年11月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子供たちが生まれながらにエイズでわずか5歳でなくなってしまう。本当に辛いことですね。 この責任は誰にあるでしょうか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
時代の流れに対応した「性教育・エイズ教育」 (第7回)
「平均寿命5歳」生まれながらのエイズの子供たち
書誌
楽しい体育の授業 2004年10月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
先日、国際エイズ会議がタイで開催された。 世界でのエイズ感染者は2003年末で3780万人にのぼる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
時代の流れに対応した「性教育・エイズ教育」 (第6回)
エイズ感染の有無はインターネットランドを使って授業する
書誌
楽しい体育の授業 2004年9月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
エイズについて理解させるのに最適のコンテンツがインターネットランドにある。 http://www.tos-land.net/…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
時代の流れに対応した「性教育・エイズ教育」 (第5回)
静かに広がりつつあるエイズをこう授業する
書誌
楽しい体育の授業 2004年8月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 将来を見据えた授業が必要だ エイズ感染者・患者数は間違いなく、増えている。 2002年のUNAIDS(国連エイズ合同計画)の調査によると、4200万人である。1年間に約500万人が感染し、310万…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
時代の流れに対応した「性教育・エイズ教育」 (第4回)
知識+ライフスキルのあとに学習する意義を考えさせる
書誌
楽しい体育の授業 2004年7月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
女の子の体の変化を扱うのは、子供がお腹の中で育つ用意ができ始めたことからはいっていくとよい。 最初にたずねた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
時代の流れに対応した「性教育・エイズ教育」 (第3回)
授業後、クラスの子の感想を聞くことで安心する
書誌
楽しい体育の授業 2004年6月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
第二次性徴に伴う男子の体の内面に起こる変化を一時間で授業した。(女子については次号で) 授業は事実を教える部分とライフスキルを身に付けさせる部分からなる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
時代の流れに対応した「性教育・エイズ教育」 (第2回)
第二次性徴はすばらしい変化である
書誌
楽しい体育の授業 2004年5月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子供たちの第二次性徴の時期が早まっている。保護者からも、早く適切な性教育をしてほしいという意見が出される…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
時代の流れに対応した「性教育・エイズ教育」 (第1回)
保護者と連携して進めているか
書誌
楽しい体育の授業 2004年4月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1.進んでいる性教育? 先日の新聞に、過激な性教育が取り上げられていた。 1年生で性器の名称、3年生で性行為の詳細を教えるのだと言う…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 体育授業の基礎・基本「保健」の実践
発育の早い子が安心するような性教育を
書誌
楽しい体育の授業 2002年11月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、周りのことを気にしている女の子 4年生を担任している。4月の家庭訪問の時に、ある女の子の保護者から言われた…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 新学習指導要領「保健」の実践
「自分の健康は自分で守る」子供を育てる
書誌
楽しい体育の授業 2001年12月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、現在の国民の健康状況を踏まえる 先日の新聞に、日本の長寿世界一が維持されたという記事が載っていた…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 運動が苦手な子もみんな熱中する課題ゲーム集
編集後記
書誌
楽しい体育の授業 臨時増刊 2000年11月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
●長年、私が目指してきたのは「運動が苦手な子もみんな熱中する」授業作りである。 一部の運動の得意な子供が活躍する授業ではなく、どの子供も熱中できる授業をしたいと実践してきた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
知っておくと役立つ心と体の話
食生活と長寿
書誌
楽しい体育の授業 2000年7月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
日本は現在、世界一の長寿国です。平均寿命がどんどん伸びてきて、男の人は76歳、女の人は84歳くらいになってきています…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 技能の二極化問題を即解決!誰もが楽しめるゲーム・ボール運動
【提言】工夫した教材づくりで二極化を解決
書誌
楽しい体育の授業 2025年10月号
著者
由木 正浩
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
日常的に運動をする子と運動をしない子のいわゆる運動習慣の二極化の傾向が問題となってすでに久しいですが、運動習慣の有無は運動への親しみや関心にも影響し、運動をしない子はますます運動から遠ざかり、技能も身…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (2026/4/8まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 技能の二極化問題を即解決!誰もが楽しめるゲーム・ボール運動
ゲーム・ボール運動の永遠の課題 「二極化問題」をこう解決する!
書誌
楽しい体育の授業 2025年10月号
著者
東海林 沙貴
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
Point 1 チャレンジする機会を多く保障する 2 チャレンジする機会の偏りを減らす 3 みんながゼロスタートの素材を使う…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 技能の二極化問題を即解決!誰もが楽しめるゲーム・ボール運動
苦手な子も得意な子も盛り上がる!授業準備のすぐできアイデア
[ボールの工夫]痛くない!操作しやすい!
書誌
楽しい体育の授業 2025年10月号
著者
須甲 理生
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 ボールの工夫の重要性 ボール運動系の授業では、ボールの素材・大きさ・重さ・空気圧等の違いが学習者の学習意欲や学習成果の向上等に大きく影響します。苦手な子も得意な子も誰一人取り残すことのないボール運…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 技能の二極化問題を即解決!誰もが楽しめるゲーム・ボール運動
苦手な子も得意な子も盛り上がる!授業準備のすぐできアイデア
[コートの工夫]複数の的によって思考が深まる!
書誌
楽しい体育の授業 2025年10月号
著者
磨田 慎太郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 足を使った運動への苦手意識 幼児期において、ボールで遊ぶ行為をたのしむ子どもは多いです。子どもがいる家庭では大体1つはボールがあるし、転がっているボールを一生懸命追いかけます。1歳ぐらいになると…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
図解でわかる!文学の発問
小学校
5年 たずねびと(光村図書)
国語教育 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る
検索履歴
ちょこっと分析批評―“このパーツ”で国語をカジュアル化 4
日本語には主語がない。主語を省略して読んでみよう
向山型国語教え方教室 2014年10月号
3年
(3)2次方程式(2次方程式の歴史を概観する/解の公式)
数学教育 2019年12月号
一覧を見る