関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 運動が苦手な子もみんな熱中する課題ゲーム集
T ボール運動
バスケットボール@/シュートが入る楽しさから始める
書誌
楽しい体育の授業 臨時増刊 2000年11月号
著者
池田 潤
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 運動が苦手な子もみんな熱中する課題ゲーム集
V 陸上運動
ハードル走@/「タ・ターン」のリズムで走り越す
書誌
楽しい体育の授業 臨時増刊 2000年11月号
著者
丸山 明生
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、リズミカルに走り越すことの心地よさ スタートから全力で8歩。目の前にせまってきた第一ハードルに向かって真っすぐに振り上げ脚を伸ばす…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 運動が苦手な子もみんな熱中する課題ゲーム集
V 陸上運動
ハードル走A/みんなが楽しめる9秒間ハードル走
書誌
楽しい体育の授業 臨時増刊 2000年11月号
著者
成重 幸一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、9秒間ハードル走について 子供が意欲的に取り組める短距離走の授業の一つとして8秒間走がある。私のクラス(4年生担任 男子6名、女子8名)では、8秒間走を行い、その後、8秒間ハードル走を学習しよう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 運動が苦手な子もみんな熱中する課題ゲーム集
W 水泳
クロール/ステップを踏めばクロールは上達する
書誌
楽しい体育の授業 臨時増刊 2000年11月号
著者
平山 喜義
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、タイトル ステップを踏めばクロールは上達する 二、ゲームの説明 @け伸び競争 Aばた足競争…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 運動が苦手な子もみんな熱中する課題ゲーム集
W 水泳
平泳ぎ/平泳ぎは呼吸力と浮き沈みのリズムだ
書誌
楽しい体育の授業 臨時増刊 2000年11月号
著者
鈴木 智光
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、平泳ぎは呼吸力と浮き沈みのリズムだ なぜ、泳ぐことができないのだろう。 何をどのくらいできればどうすれば泳げるようになるのだろう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 運動が苦手な子もみんな熱中する課題ゲーム集
W 水泳
背泳ぎ/子どもに大ウケ ラッコでリレー、ラッコで玉入れ!
書誌
楽しい体育の授業 臨時増刊 2000年11月号
著者
佐藤 真健
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、背泳ぎのテクニカルポイント 背泳ぎのテクニカルポイントを以下に示す。 ○あごを突き出す
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 運動が苦手な子もみんな熱中する課題ゲーム集
W 水泳
バタフライ/津波が来たぞ!
書誌
楽しい体育の授業 臨時増刊 2000年11月号
著者
中前 雄一郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、「津波が来たぞ!」とバタフライ 本来バタフライは競泳の中から生まれてきた泳ぎであり、川や海などで使うことはほとんどなく、ましてや着衣泳などにおいては全くふれられてもいない泳法である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 運動が苦手な子もみんな熱中する課題ゲーム集
X 体つくり運動
体の柔らかさ/体の調子を整えるペアでのストレッチング
書誌
楽しい体育の授業 臨時増刊 2000年11月号
著者
花田 智
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、体ほぐしのねらいとは 「体ほぐし」のねらいは次の3点である。 (1) 体に気づく (2) 体の調子を整える…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 運動が苦手な子もみんな熱中する課題ゲーム集
X 体つくり運動
巧みな動き/遊具を使って、楽しく体作り
書誌
楽しい体育の授業 臨時増刊 2000年11月号
著者
松原 秀樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、遊具を使って楽しく体作り 「巧み」という言葉を広辞苑で調べてみる。「上手」という意味が載っている。「巧みに」で調べてみると、「上手に、うまく」とでている。「巧みな動き」とは、「上手な動き、うまく…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 運動が苦手な子もみんな熱中する課題ゲーム集
X 体つくり運動
力強い動き/伝承遊びから「たこつぼ」ゲーム
書誌
楽しい体育の授業 臨時増刊 2000年11月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
※ 図 一、たこつぼゲーム 上の図のように、ねこチーム(防御側)とねずみチーム(攻撃側)に分かれて、ねずみチームがねこチームに邪魔されながらも、チームの仲間が1人でも一周回って帰ってきたら、ねずむ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 運動が苦手な子もみんな熱中する課題ゲーム集
X 体つくり運動
動きを持続する動き/これでばっちり持久走
書誌
楽しい体育の授業 臨時増刊 2000年11月号
著者
小林 仁
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、ゲームの説明 コースを走るのが、決められた時間にペースゾーンに入っていれば合格とする。 コースは全部で4つある。コースは途中で変えてもよいこととする…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 マット運動―必達目標付き楽しい授業16
中・高学年で身に付けるマット運動
伸膝前転・伸膝後転
回転速度の速い回転を身に付けさせよう
書誌
楽しい体育の授業 2013年10月号
著者
池田 潤
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
小学校学習指導要領では、伸膝後転は、開脚後転の更なる発展技として例示されており、伸膝前転については例示されていないほど難易度の高い技である…
対象
小学3,4,5,6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体力テストで赤信号!―挽回の授業レシピ16
[50m走]の記録を高める方法
≪高学年≫ウォーミングアップで走りを変える
書誌
楽しい体育の授業 2012年10月号
著者
池田 潤
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 タイムを向上させる六つの動き 50メートル走のタイムを、子どもたちのウォーミングアップを工夫することで向上させることができる…
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別支援の基本スキルー題材・教材別一覧
実践事例
高学年/ハードル走
【ハードル走】ミニハードルで基礎感覚を育てよう
書誌
楽しい体育の授業 2011年11月号
著者
池田 潤
ジャンル
保健・体育/特別支援教育
本文抜粋
一 基礎感覚と基礎技能を育てる 根本正雄氏は次のように言っている。 障害走の指導で気がつくのは、障害走の基礎感覚、基礎技能についての指導がなされていないことである…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 仲間づくり―ヒト・モノ・場の仕掛け18
実践事例
場づくりとの関わり 体つくり
中学年/「しっぽ取り」で仲間を意識させる
書誌
楽しい体育の授業 2011年2月号
著者
池田 潤
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 教材名 「しっぽ取りゲーム」 (体つくり 多様な動きをつくる運動) しっぽ取りゲームはフラッグフットボールやタグラグビーの基礎感覚や基礎技能を高める遊びとして取り入れられる…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 習得・活用・探究を明確化する移行措置
実践事例
探究の学習
〈器械・器具を使っての運動遊び〉自分でちょっと変えてみよう
書誌
楽しい体育の授業 2009年7月号
著者
池田 潤
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
熊谷博樹氏の『ゴーゴーアスレチック』(後述書)の追試をもとに体育の探究する授業を紹介する。 一 三つの力を育てる学習過程…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「ボール運動」=子ども大満足の指導事典
実践事例
フラッグフットボール
攻撃のバリエーションをつくる基本の動き
書誌
楽しい体育の授業 2008年8月号
著者
池田 潤
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
フラッグフットボールは、ボールを相手陣地に運び込む陣取りゲームである。 次の用具を準備する。 @ ボール(各チーム1個以上…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 運動神経をグーンと伸ばす“運動の基本技”36
実践事例
器具・用具
〈ボール〉体のひねりを使って投げさせる技
書誌
楽しい体育の授業 2008年5月号
著者
池田 潤
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 教材名 ボール投げ 二 基本技 体のひねりを使ってボールを 投げさせる 体のひねりを使ってボールを遠くへ投げる動作を身に付けさせる方法がある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師の立ち位置→子どもの動線で授業は変わる
実践事例
導入編/高学年 ボール運動
〈バスケットボール〉教師の立ち位置には意図がある
書誌
楽しい体育の授業 2006年10月号
著者
池田 潤
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
バスケットボールの授業の導入では、子どもたちがたくさんボールを触り、ボール感覚、シュートの基礎技能を高めることを重点的に行う。その後、シュート技能を高めるゲーム、バスケットボールのゲームへと展開してい…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 TOSS技量検定で授業の自己点検をしよう
実践事例
授業のつかみ/中学年
授業の始まりは活動から
書誌
楽しい体育の授業 2006年3月号
著者
池田 潤
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
授業の始まりは、活動(運動)から入る。 普段の授業の中でも意識しているつもりであった。しかし、できていないのである…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ワザを習熟させる“個別評定”の極意
実践事例
基本の運動
〈器械・器具を使っての運動遊び〉個別評定は“一時に一事”
書誌
楽しい体育の授業 2005年8月号
著者
池田 潤
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、個別評定は一時に一事 2年生の「跳びばこあそび」での指導である。 「腕立て横跳び越し」の評価の観点を次のように設定する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
教育技術研究
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!文学の発問
小学校
5年 たずねびと(光村図書)
国語教育 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る