関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 月替わり学級活動の役立ちファックス資料集 (第9回)
  • 低学年/もうすぐふゆやすみ
書誌
特別活動研究 2002年12月号
著者
山本 眞實
ジャンル
特別活動
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 月替わり学級活動の役立ちファックス資料集 (第12回)
  • 低学年/もうすぐ2年生
書誌
特別活動研究 2003年3月号
著者
山中 玲子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◆ねらい 一年生の一年間は,さまざまな面での成長がはっきりと表れる期間である。そこで,一年間の心身の成長を自覚し自分自身に自信をもてるようにする。さらに,二年生に進級することへの明確な意欲を持つこと…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 月替わり学級活動の役立ちファックス資料集 (第11回)
  • 低学年/元気な体にしよう!
書誌
特別活動研究 2003年2月号
著者
片山 直樹
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◇ねらい ○寒い冬に負けないで元気に生活するために、自分でできることを考え、健康管理が大切であることを理解させる…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 月替わり学級活動の役立ちファックス資料集 (第10回)
  • 低学年/おはしをもってさあにげよう!
書誌
特別活動研究 2003年1月号
著者
天野 紳一
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◇ねらい ○一九九五年に起きた阪神淡路大震災は、今でも私たちの記憶に生々しく、毎年一月になると全国で避難訓練が行われる。学校でも、火災や地震などの緊急事態がいつ起きるとも限らず、安全かつ確実に非難す…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 月替わり学級活動の役立ちファックス資料集 (第8回)
  • 低学年/本にやさしく!
書誌
特別活動研究 2002年11月号
著者
松田 智代美
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 指導のねらい どの児童も、本を読むことは大好きであるが、本の取り扱いについては、無頓着な場合が多いようである…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 月替わり学級活動の役立ちファックス資料集 (第7回)
  • 低学年/なくそう! たべもの の すききらい
書誌
特別活動研究 2002年10月号
著者
宮川 恭子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 指導のねらい 学校給食の指導では,食品の種類や体への働きが分かり,バランスのとれた食事の仕方を身につけさせることが大きなねらいである。元気な体をつくるためには,偏食せず何でも食べることが大切であ…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 月替わり学級活動の役立ちファックス資料集 (第6回)
  • 低学年/あそびタイムをつくろう
書誌
特別活動研究 2002年9月号
著者
尾上 由美子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 指導のねらい 一年生も学校に慣れると、だんだん休けい時間が楽しみになり、活動も活発になる。ところがこの時間をただ何気なく過ごしていると、一人遊びがいつも好きな子、友達と一緒に遊べない子もポツポツ…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 月替わり学級活動の役立ちファックス資料集 (第5回)
  • 低学年/おもいで と うつろう よ
書誌
特別活動研究 2002年8月号
著者
野本 鎌司
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◇初めての長期休業を終えた子ども達  始業式当日、教室に入る。 「先生、あのね。」と、夏休みの出来事を、他の誰よりも先に聞いてもらおうと飛びついてくる子ども達。その子らの話を聞き、相づちを打ちながら…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 月替わり学級活動の役立ちファックス資料集 (第4回)
  • 低学年/たのしいなつやすみ
書誌
特別活動研究 2002年7月号
著者
原山 篤子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 指導のねらい 一年生にとって、夏休みは、学校生活を離れ、初めて過ごす長期休業である。一人一人がより有意義な夏休みを過ごすために、「こんな夏休みにしたい」という思いや願いを生かし、自分に合っためあ…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 月替わり学級活動の役立ちファックス資料集 (第3回)
  • 低学年/○○ちゃん おおきくなってね
書誌
特別活動研究 2002年6月号
著者
中本 敬子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◇ねらい ○ 自分たちが育てている朝顔についての集会をすることを通して,朝顔の成長に関心を持ち,さらに世話をしていこうとする意欲を高める…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 月替わり学級活動の役立ちファックス資料集 (第2回)
  • 低学年/おたんじょうびかいをしよう!
書誌
特別活動研究 2002年5月号
著者
玉井 節夫
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 指導のねらい お互いの誕生を祝う会を計画し、話し合い、実践することを通して、相手を思いやる心を育て、準備や練習をしていく過程の中で協力することの大切さを知り、学級の一員である所属感を高め、やり遂…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 月替わり学級活動の役立ちファックス資料集 (第1回)
  • 低学年/4月18日は“はなまるの日”
書誌
特別活動研究 2002年4月号
著者
佐々木 博康
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◇はなまる 子どもたちは、「はなまる」を好む。「まる」ではいやだ。 「ふつう」では、いやなんだ…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別活動研究ニュース/特別活動研究会紀要紹介 (第8回)
  • 特別活動の魅力を、『特活仙台』で
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
石橋 俊郎
ジャンル
特別活動
本文抜粋
 はじめに 仙台市小学校教育研究会特別活動部^n会は、毎年、研究を地区別研究と内容別研究の二本柱で進めている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別活動研究ニュース/特別活動研究人物風土記 (第8回)
  • 希望の会の巻―「希望の会」事始め
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
今村 信哉
ジャンル
特別活動
本文抜粋
 風土記とは「各方面の情勢を地方別に記した本」(三省堂「大辞林」)とのこと。地方別に記すということになると「希望の会」がここに掲載されるにはそぐわないことになるが、そこはご容赦願い、紹介させていただ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別活動研究ニュース/特別活動実践研究校自己紹介 (第12回)
  • 関わり合い、認め合う学級づくり
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
近藤 正明
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに(主題設定の理由) 豊栄小学校は、昨年二月に東広島市に合併した市内最北端に位置する学校である。全校児童数一九四名、各学年一学級と障害児学級二学級、教職員数十五名の小さな学校である。豊かな…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別活動研究ニュース/市民科実践情報 (第12回)
  • 市民科の今後
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
浅木 麻人
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 発展する市民科 市民科が品川区で本格的に実施されたのは、今年の4月からである。今まで、それに向けて、市民として必要な育てるべき能力を明確にし、1年生から中学3年生(9年生)まで発達段階に応じ系統…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新卒教師のための学級活動実践プログラム12か月 (第12回)
  • 低学年/学級づくりのフィナーレで劇をしよう
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
佐藤 雅子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
○ 最終目標は劇ができる子どもたち 学級づくりのスタート時に描く「めざす学級像」。わたしの場合は、「劇ができる子どもたち」である。一人一人が自分らしさを発揮し、一人でも欠けるとできない劇づくりに挑む…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 新任特別活動主任・進路指導主任へのアドバイス12か月 (第12回)
  • 3月
  • 小学校/〈静岡発〉これからの特別活動充実への期待
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
宮野 孝行
ジャンル
特別活動
本文抜粋
 私は、「静岡県教育研究会 特別活動研究部の事務長」という立場を務めさせていただいている。 静岡県内の各地域や学校で子どもたちの実態や社会の変化に応じた特別活動を実践されている先生方から、意欲的な取…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 現代の教育課題への特別活動からのアプローチ (第12回)
  • 食育・命の教育/友だちといっしょだから楽しい
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
佐々木 徳子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 五年生のときから「片付けが早くてきちんとしていますね。」と給食配膳員さんによくほめていただいていた。給食当番の仕事ぶりはてきばきとしていて、今年度から始まった牛乳の空きパックの片付けも…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 現代の教育課題への特別活動からのアプローチ (第12回)
  • キャリア教育・法教育/キャリア教育と係の活動2
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
杉浦 健治・柏 美穂
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 仕事もっとやりたい 小学校低学年の子どもたちは、当番活動やお手伝いなどが大好きです。しかし高学年になると、当番の仕事が疎かになったり、面倒な仕事は後回しにしたりする児童に頭を悩ませることも少なく…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 中教審が提示した特別活動の研究課題は何か (第12回)
  • 小学校/「特別活動の授業」の研究
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
宮川 八岐
ジャンル
特別活動
本文抜粋
 昨年四月号から中教審答申及び教育課程部会審議経過報告が提示した特別活動の研究課題について検討してきたが、最終号では、「特別活動の授業の研究」の重要性を提起したい。国は、“教育の再生”を提言している…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ