関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 道徳の板書―書き方、タイプ、技、全部見せます
ねらいにぴったりの形が見つかる タイプ別板書デザイン
タイプ8:相関図
書誌
道徳教育 2023年11月号
著者
吉野 剛史
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳の板書―書き方、タイプ、技、全部見せます
ねらいにぴったりの形が見つかる タイプ別板書デザイン
タイプ4:対比
書誌
道徳教育 2023年11月号
著者
中村 啓太
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 対比の特徴 「対比」とは,二つの物事を比べた際の差を強調,着目することです。つまり,対比して板書することは,違いに注目させながら考えさせる授業に有効となります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳の板書―書き方、タイプ、技、全部見せます
ねらいにぴったりの形が見つかる タイプ別板書デザイン
タイプ5:比較
書誌
道徳教育 2023年11月号
著者
山崎 太輔
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 比較の特徴 例えば,バナナとリンゴを比べてみるとしましょう。この二つを比べると,色や形,味や食感など多くの点で違うことがわかります。違いを見つける,ものの特徴をより深く理解できます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳の板書―書き方、タイプ、技、全部見せます
ねらいにぴったりの形が見つかる タイプ別板書デザイン
タイプ6:強調
書誌
道徳教育 2023年11月号
著者
長岡 かの子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 強調の特徴 (1)色分け 板書で「強調」と言われれば,まず頭に浮かぶのは,「色」ではないでしょうか。私も,授業では何色かのチョークを使いますが,ただカラフルに見栄えよくすればよいというものではあり…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳の板書―書き方、タイプ、技、全部見せます
ねらいにぴったりの形が見つかる タイプ別板書デザイン
タイプ7:選択
書誌
道徳教育 2023年11月号
著者
吉田 雄一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 選択の特徴 授業をしていると,様々な意見が出て,内容が広がりすぎてしまうことがありませんか? 本稿では,子どもの多様な意見を「選択肢」として整えることで学びを深めていく板書の形を紹介します…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳の板書―書き方、タイプ、技、全部見せます
ねらいにぴったりの形が見つかる タイプ別板書デザイン
タイプ9:図表
書誌
道徳教育 2023年11月号
著者
荊木 聡
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 図表の特徴 板書とは,物語の流れを追ったものではなく,道徳的思考を磨くプロセスを追ったものである。したがって,道徳的思考の広がりや深まりの足跡がどう表現されたかに真価が問われる。図表も板書の一部で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳の板書―書き方、タイプ、技、全部見せます
ねらいにぴったりの形が見つかる タイプ別板書デザイン
タイプ10:心情曲線
書誌
道徳教育 2023年11月号
著者
喜田 貴美枝
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 心情曲線(縦書き)の特徴 心情曲線とは,主人公の心情を場面の移り変わりや出来事にそって,折れ線グラフで表現した曲線のことです。横軸の左右は時間の経過を示し,そのときの登場人物の感情の動きを曲線のア…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳の板書―書き方、タイプ、技、全部見せます
ねらいにぴったりの形が見つかる タイプ別板書デザイン
タイプ11:ウェビング
書誌
道徳教育 2023年11月号
著者
平山 勇輔
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ウェビングの特徴 ウェビングとは,「キーワードから,思い付くままに言葉をつなげ,考えを広げる方法」で,道徳の授業では子どもの「拡散的思考」を促すことができる思考ツールの一つです。下記の板書は「きま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳の板書―書き方、タイプ、技、全部見せます
ねらいにぴったりの形が見つかる タイプ別板書デザイン
タイプ12:シンキングツール
書誌
道徳教育 2023年11月号
著者
橋 晶
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 シンキングツールの特徴 現行の学習指導要領において,育成を目指す資質・能力の三つの柱の一つが,「思考力・判断力・表現力等」となっています。特に思考力の育成については,授業づくりの様々な場面で意識さ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳の板書―書き方、タイプ、技、全部見せます
ねらいにぴったりの形が見つかる タイプ別板書デザイン
タイプ13:劇場
書誌
道徳教育 2023年11月号
著者
池田 なほみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 劇場の特徴 劇場型の板書とは,黒板を物語の背景として,黒板の中で登場人物を動かしながら提示する,教材提示と板書が一体化したしたものです。私は,これを黒板シアターと呼んでいます。読み聞かせでよく見ら…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳の板書―書き方、タイプ、技、全部見せます
明日から使える 板書の小技
場面絵の活用
書誌
道徳教育 2023年11月号
著者
加藤 諒太
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 自由度の高い場面絵 ICTの活躍により,以前に比べると黒板にたくさんの場面絵を板書に残すことは減ってきました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳の板書―書き方、タイプ、技、全部見せます
明日から使える 板書の小技
ネームプレートの活用
書誌
道徳教育 2023年11月号
著者
三牧 岳
ジャンル
道徳
本文抜粋
ネームカードを活用するメリットは,大きく四点あると考えます。 (1)短時間で,全員が自分の考えを表現でき,「全員参加」を促せる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳の板書―書き方、タイプ、技、全部見せます
明日から使える 板書の小技
写真の活用
書誌
道徳教育 2023年11月号
著者
井原 賢一
ジャンル
道徳
本文抜粋
写真を活かす板書術 人の情報の入手先は,八割が視覚だといわれている。今春,幼稚園に異動して,言葉以上に表情やジェスチャーを工夫して子どもと関わっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳の板書―書き方、タイプ、技、全部見せます
明日から使える 板書の小技
小道具の活用
書誌
道徳教育 2023年11月号
著者
岡田 征之
ジャンル
道徳
本文抜粋
「ジョゼくんとおりがみ」(光文書院二年生)の実践における小道具の活用を紹介します。「国際理解・国際親善」が内容項目の教材です。今回,小道具として題名にも出てくるおりがみを問い返しの場面で使用しました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳の板書―書き方、タイプ、技、全部見せます
明日から使える 板書の小技
短冊の活用
書誌
道徳教育 2023年11月号
著者
御領原 翔太
ジャンル
道徳
本文抜粋
『画像(省略)』 道徳では「板書」を大きく捉える 私は,道徳の特性を踏まえて,「教室全体を大きな黒板」として捉えるようにしている。その中での短冊の使い方について,一部紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳の板書―書き方、タイプ、技、全部見せます
明日から使える 板書の小技
ミニホワイトボードの活用
書誌
道徳教育 2023年11月号
著者
小野口 裕介
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ミニホワイトボードのよさ ミニホワイトボードを授業の中で活用する前に,まずはどのような特長があるのかを把握しておきます。例えば次のような特長が考えられます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳の板書―書き方、タイプ、技、全部見せます
ICT×板書で深める・極める
I いろいろ使おう いっぱい使おう C 工夫して使おう かっこよく使おう T 楽しく使おう!
書誌
道徳教育 2023年11月号
著者
石本 周司
ジャンル
道徳
本文抜粋
極意(1)マルチメディアを使い分ける 黒板は,教室で一番大きなメディアです。 大型提示装置との組み合わせ次第で,いろいろな使い方や見せ方ができます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳の板書―書き方、タイプ、技、全部見せます
子ども参加型板書で深める・極める
参加型板書で主体性を発揮させ,子どもの思考をつなぐ
書誌
道徳教育 2023年11月号
著者
吉原 聖人
ジャンル
道徳
本文抜粋
極意(1)子どもが参加する状況をしかけ 板書に「つなぐ」 板書を子どもに委ねるとき,子どもが何から黒板に書くようにすればいいのか。段階をおって,板書することに慣らしていくことも大切である。また,教師が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え,議論する道徳に変える新板書パターン集
考え,議論する道徳に変える新板書パターン
「写真活用」板書
書誌
道徳教育 2025年6月号
著者
吉野 剛史
ジャンル
道徳
本文抜粋
「写真活用」板書とは? 「写真活用」板書とは,写真の魅力である「人の記憶」や「世界で起きた記録」にスポットライトを当てながら『事実×想像』で展開していく板書です。写真は,強い真実性やメッセージ性に溢れ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業者のための必読ブックガイド105
道徳授業者のための必読ブックガイド
特別支援教育が学べる本
「心の理論」から学ぶ感情理解のズレ
書誌
道徳教育 2025年3月号
著者
吉野 剛史
ジャンル
道徳
本文抜粋
特別支援教育の道徳科授業は,多くの先生方が指導方法に困惑されている様子です。背景には,自閉症・情緒障害,知的障害,弱視…等,障害の状況も一人ひとり異なるため複雑化していることもありますが,その子の『本…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教材提示とびきりアイデア集
ひと手間で深まりが変わる! 教材提示のとびきりアイデア
ペープサート
Point1 『心の理論』と場面理解/2 ペープサートの多様な作り方
書誌
道徳教育 2023年10月号
著者
吉野 剛史
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 『心の理論』と場面理解 授業に一工夫加えるとしたら,皆様だったら何を思い浮かべるだろうか。役割演技,ワールドカフェ,ジグソー法…。学習方法は多岐にわたるが,その中でも,導入時における教材の場面理解…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る