関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 保存版! 今日からできる「楽しい道徳」に変えるアイデア&トークネタ
  • 今日からできる「楽しい道徳」のアイデア&トークネタ50
  • 1週間気合を入れて準備編
  • 49 【板書】写真や図表を活用した板書
書誌
道徳教育 2018年5月号
著者
吉田 雅子
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳教育の本質に倶学倶進があり、板書は授業の結晶・土台であるから、そこには生徒と教師が共に問題意識をもち、共に悩み考え、共に磨き深め合った道筋と価値的世界が具現されていよう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 いじめを許さない心を育てる教材セレクション
  • いじめを許さない心を育てる教科書教材セレクション
  • 中学2年/いじめを許さない!自分にできることは?
  • 「明日,みんなで着よう」(光村図書)
書誌
道徳教育 2023年12月号
著者
盛永 美樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに いじめを許さない心を育てる様々な取り組みは,道徳科を要として学校の教育活動全体で組織的・計画的に進められています…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どものメンタルケアと道徳授業づくり
  • 導入,説話,朝の会etc.明日話したい「心に栄養が満ちる」名言&メッセージ
  • 神様は乗り越えられない試練を与えない
書誌
道徳教育 2020年10月号
著者
盛永 美樹
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
新型コロナウイルス感染症拡大の中,創意工夫されたさまざまな教育活動が展開されている報道を目にします。そんなとき,人間(教師)のもつ力の偉大さに気づかされます。これこそ新学習指導要領が求める生きる力,「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新内容項目の教材&授業展開パーフェクトガイド
  • 系統性を意識して「考え、議論する」道徳授業をつくる! おススメ教材&授業展開例
  • 中学校「社会参画、公共の精神」
  • 教材名「私のまちのここが好き」(出典:北海道新聞「みらいの君の広場」掲載記事) よりよい町づくりに参画する意識を高める身近な教材を活用した授業例
書誌
道徳教育 2016年10月号
著者
盛永 美樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1教材について(次ページに具体例) 北海道新聞には、日曜日(自由テーマ)と木曜日(指定テーマ)に、「みらい君の広場」という小・中・高校生の二百字程度の投稿記事三本を掲載するコーナーがある…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「新学習指導要領解説」読み解きと授業化ヒント
  • 中学校内容項目 変更のポイントと授業化ヒント
  • 【Dの視点】道徳科の内容全体に関わる内容項目であることを踏まえ、生命尊重に関わる指導のいっそうの充実を図ろう
書誌
道徳教育 2015年12月号
著者
盛永 美樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
中学校 3 主として自然や崇高なものとのかかわりに関すること  (1)生命の尊さを理解し、かけがえのない自他の生命を尊重する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保存版!道徳の通知表文例集
  • 通知表の所見欄=道徳の文例集
  • 【各内容項目に関連した記述例】4の視点の授業をもとにした記述例
  • (中学校)生徒の道徳性を多様な方法で見取り、自己有用感を育む評価を
書誌
道徳教育 2015年2月号
著者
盛永 美樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 平成二六年一〇月二一日に中央教育審議会の答申「道徳に係る教育課程の改善等について」が出された。これにより、平成三〇年度から道徳の時間が「特別の教科 道徳」(仮称)となる見通しとなった…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教科化時代の“道徳授業開き”=成功の大原則
  • “道徳授業開き”が大成功! 学年別おススメ資料ベスト3
  • 〔中学3年〕「どんな自分に成長したいか」深く考えることができる資料ベスト3
書誌
道徳教育 2014年4月号
著者
盛永 美樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
これまで私は、中学三年生の担任を六回経験した。担任を引き受ける時、かなりの「責任の重さ」を感じていたと思う。なぜなら中学三年生は義務教育最後の学年だからである…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “自己決定力”をグーンと高める道徳授業
  • あなたならどうする?“自己決定力”を高める話・素材集
  • 〔中学校〕こうしよう!とエールをもらえる資料
書誌
道徳教育 2013年11月号
著者
盛永 美樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
自己決定力を高めるためには、やはり生徒の心をグッと惹き付ける資料であるかどうかがカギになる。今回は、内容項目2―(2)思いやりの心について、自信をもって役立つと断言できる珠玉の資料を三つ紹介させていた…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保存版! 今日からできる「楽しい道徳」に変えるアイデア&トークネタ
  • 今日からできる「楽しい道徳」のアイデア&トークネタ50
  • 扉(特集について)
書誌
道徳教育 2018年5月号
ジャンル
道徳
本文抜粋
今日からできる 「楽しい道徳」のアイデア&トークネタ50  授業にひと工夫するだけで、こんなに楽しい授業ができます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • スマイル★道徳授業づくり たった3分の導入が変われば授業が変わる!
  • 他教科の導入アイデアを活用してみよう!
  • 〔社会〕社会科の導入でも活用する「生徒の興味・関心を高める教材の工夫」
書誌
道徳教育 2017年7月号
著者
盛永 美樹
ジャンル
道徳/社会
本文抜粋
1はじめに 社会科の授業づくりにおいては、まず「単元全体を貫く学習課題」を設定し、次に「各授業の学習課題」を設定する。どの学習課題においても、生徒が学ぶ必要性を感じられるものが求められる。それはもちろ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • [論説]あらためて押さえたい「考え,議論する道徳」に変える発問のポイント
  • 「読み取り」から「自我関与」への展開を意識する
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
山田 貞二
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳科における「発問」とは何か 道徳科の授業において重要な働きをする発問。発問とは字のごとく,教育の場面で教師が学習者に対して行う意図的な問いかけや投げかけのことを指しています。「意図的」という言…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (2025/11/8まで無料提供)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • [解説]いまさら聞けない 発問の種類&機能と最強中心発問のつくり方
  • 子供が考えたくなる発問を!
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 発問の種類について 学習指導案の本時の展開部分にある学習活動に記載する発問の種類について説明します。特に何かに決まっているということではありませんが,一般的に認められていることとしてご理解ください…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • 考え,議論せずにはいられない最強中心発問 中学校
  • 裏庭での出来事
  • 言うか言わぬかではない,自分の弱さを見つめる
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
山本 理恵
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の重点 遊んでいてガラスを割ってしまったことを正直に伝えるか否かという主人公の葛藤を中心として物語が進みます。人間の心の弱さや卑怯さとそれを乗り越え,よりよい自分になりたい心の高まり,双方を考…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • 考え,議論せずにはいられない最強中心発問 中学校
  • スカイツリーにかけた夢
  • 何か「突きつめる」ことの素晴らしさをどっぷりと
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
山本 理恵
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の重点 設計士の吉野さんが受けた,高さ600メートル以上のタワー建設依頼。これまでにないものを建築することへの意欲と共に,たくさんの不安が吉野さんの頭によぎります。倒壊防止は当然のことながら…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • 考え,議論せずにはいられない最強中心発問 中学校
  • 一冊の漫画雑誌
  • 東日本大震災における思いやりの連鎖
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
星 美由紀
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の重点 災害を扱った教材というと切なく痛ましい思いに駆られる教材も少なくない。その中で,東日本大震災直後,仙台市の塩川書店にて,客から譲り受けた1冊の漫画雑誌が立ち読み可とされ,100人以上の…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • 考え,議論せずにはいられない最強中心発問 中学校
  • ゴリラのまねをした彼女を好きになった
  • 自分ごととして考える理想の友達関係って?
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
三浦 摩利
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の重点 この教材は,私が執筆しました。自分自身の成人式で,小学校時代に好きだった人から,「お前って中学時代,何事にも一生懸命だったよな」と言われて,舞い上がりました。その言葉は私の宝物になって…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • 考え,議論せずにはいられない最強中心発問 中学校
  • 言葉の向こうに
  • クラスメイトの意見から多面的・多角的に考える
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
三浦 摩利
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の重点 この教材は,情報化への対応という課題を題材としており,文部科学省教材であることから,内容項目B(相互理解,寛容)の道徳科の授業で使用している学校が多いと思います…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • 考え,議論せずにはいられない最強中心発問 中学校
  • 二通の手紙
  • 「4:6」で考えを深める中心発問
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
渡辺 智仁
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の重点 元さんに届いた二通の手紙,母からの感謝の手紙と会社から届いた解雇の手紙の内容から,思いやりの気持ちと規則尊重の意義というモラルジレンマの観点で,考えを深める教材です。授業で扱う度に,多…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • 考え,議論せずにはいられない最強中心発問 中学校
  • 魚の涙
  • 「道徳的実践力を育む」中心発問
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
渡辺 智仁
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の重点 この教材の主たる内容項目は「公正,公平,社会正義」ですが,内容は,筆者からの「いじめ問題」についてのメッセージになっており,「いじめ問題」についての学びを深めることができる教材でしょう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • 考え,議論せずにはいられない最強中心発問 中学校
  • 私のせいじゃない
  • 「責任」と向き合う問い
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
星 美由紀
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の重点 絵本教材―作者の思いを大切に 絵本や小説を教材としたものの中には,作者の意図を考えると首をかしげたくなる切り取り方をしているものもある。この絵本も,副題には「せきにんについて」とあり…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ