関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 必ず成功する! はじめての教科書で授業開き
板書例で1時間の流れがバッチリ見える! 必ず成功する新教科書の授業開き【小学校】
〔小学校6年〕教材名「ロレンゾの友達」(出典:日本文教出版)
行為ではなく、行為を支えるものを考えさせる
書誌
道徳教育 2018年4月号
著者
櫻井 宏尚
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業開き2021―心を密にして最高のスタートを切ろう
教科書別 全学年の授業開きプチ解説
日本文教出版・小学校/よりよく生きるための道徳 そのオリエンテーション
書誌
道徳教育 2021年4月号
著者
櫻井 宏尚
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 日文教科書の特徴 日本文教出版(以下,日文)の各学年一時間目の教材には,次のような特徴があります…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 小話として使える! ノンフィクション教材のサイドストーリー
小話として使える! ノンフィクション教材のサイドストーリー
小学校高学年/正岡子規 教材名「のぼさんの夢―正岡子規―」(出典:日本文教出版)
人物像を焦点化した導入を
書誌
道徳教育 2018年11月号
著者
櫻井 宏尚
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 サイドストーリー(語り) 今日学習する人物は俳人正岡子規です。 卯の花の散るまで鳴くか子規 子規はホトトギスに関する句をたくさん詠んでいます。この句もその一つです。子規が俳号を子規としたのは,結核…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新内容項目の教材&授業展開パーフェクトガイド
新内容項目で「考え、議論する」道徳授業をつくる! おススメ教材&授業展開例
小学校高学年「よりよく生きる喜び」
教材名「プロ車いすテニスプレーヤー―国枝慎吾」(出典:文渓堂) 根拠を明確にした話し合いを
書誌
道徳教育 2016年10月号
著者
櫻井 宏尚
ジャンル
道徳
本文抜粋
1教材・内容項目について 世界一のプロ車いすテニスプレーヤー国枝慎吾の話である。なぜ、ここまですばらしい選手になることができたのか、国枝選手が生まれてから今までのことがいくつかのエピソードをもとに書か…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「考える道徳」への授業改善ワンポイント集
実践/子どもが変わった「考える道徳」の授業
〔小学校高学年〕方法ではなく何を考えさせるのかを大切に
書誌
道徳教育 2016年3月号
著者
櫻井 宏尚
ジャンル
道徳
本文抜粋
1道徳の授業はなぜつまらないのか 道徳の授業がおもしろくないのは、教師が当たり前のことを子どもに聞くからです。一年生であっても、親切にすることの大切さは知っています。ましてや高学年ともなれば、親切にし…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳教育と実際の行動をどう考えるか
誌上討論/道徳授業の伝統と未来―中教審の議論を踏まえて
B@Aを読んで―現場教員が考えたこと
今こそ道徳授業を変えていくとき
書誌
道徳教育 2015年1月号
著者
櫻井 宏尚
ジャンル
道徳
本文抜粋
これまでの道徳授業においては「資料の筋の読み取りと登場人物の気持ちの変化の読み取りに終始した授業」(藤永先生より引用)が多く見られた。このような授業で子どもたちの道徳性を伸ばすことができないのは、明ら…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳教科化=最新情報ウォッチ
道徳教科化―賛成or反対? 私の考え
今こそ道徳授業を活性化しよう
書誌
道徳教育 2014年3月号
著者
櫻井 宏尚
ジャンル
道徳
本文抜粋
なぜ、道徳の時間を教科にしなければならないのでしょう。それは、現在の道徳教育、とりわけ、道徳の時間が軽んじられ、効果が上げられていない、と判断されたからです。各校の教育計画には、必ず道徳教育の充実が掲…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「社会的規範」こだわりの指導
ここにこだわった私の「社会的規範」の道徳授業
小学校高学年/社会的規範はなぜ必要なのかを考える
書誌
道徳教育 2003年3月号
著者
櫻井 宏尚
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 子どもたちにとって、社会的な規範には、どうしても自由を拘束されるというイメージがついてまわる。そのため、本来規範というものは、私たちが生活していくために必要なものであり、お互いが気持ちよ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 友達づくり・クラスづくりと道徳授業
実践/資料の提示法を工夫した「友情」の道徳授業
小学校高学年/子どもの人間関係調整能力を伸ばす
書誌
道徳教育 2001年5月号
著者
櫻井 宏尚
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 友達関係をうまく取り結べない子どもたち 私たちでもそうだが、子どもたちはどんなことでも自分を中心に考えがちである。友達のことでも、自分のことは棚に上げておいて、「やさしいほうがいい、私の言うことを…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり あなたの得意分野を道徳授業で生かしませんか
ベテラン教師が教える得意分野の生かし方
国語教師が創る道徳授業
書誌
道徳教育 2018年1月号
著者
櫻井 宏尚
ジャンル
道徳/国語
本文抜粋
1私の得意分野 私は小学校の教員ですが、中学校と高校の国語の免許ももっています。学生の頃は国語教師になろうと考えていたので、一応得意教科はと聞かれると、国語と答えます…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 授業名人が教える! 道徳授業力UPの勘所
授業名人が語る 授業力UPの鍵はこれだ!
心の教育研究会代表 櫻井宏尚の勘所
書誌
道徳教育 2014年7月号
著者
櫻井 宏尚
ジャンル
道徳
本文抜粋
Q道徳の時間が楽しいですか? あなたは、この質問にどう答えますか。 自分が楽しくない授業では、子どもたちが道徳の時間を楽しい、ためになる、待ち遠しいとは思わないはずです…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
[論説]あらためて押さえたい「考え,議論する道徳」に変える発問のポイント
「読み取り」から「自我関与」への展開を意識する
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
山田 貞二
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳科における「発問」とは何か 道徳科の授業において重要な働きをする発問。発問とは字のごとく,教育の場面で教師が学習者に対して行う意図的な問いかけや投げかけのことを指しています。「意図的」という言…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (2025/11/8まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
[解説]いまさら聞けない 発問の種類&機能と最強中心発問のつくり方
子供が考えたくなる発問を!
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 発問の種類について 学習指導案の本時の展開部分にある学習活動に記載する発問の種類について説明します。特に何かに決まっているということではありませんが,一般的に認められていることとしてご理解ください…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
考え,議論せずにはいられない最強中心発問 高学年
手品師
行動→心へ迫る,誠実か否かの発問
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
田屋 裕貴
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の重点 物語は一見,「自分の夢よりも男の子との約束を守った」というやや自己犠牲的な部分に手品師の美学を感じる作品です。しかし,「それはよりよい生き方になるのか」と考えると,大劇場に行く選択も否…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
考え,議論せずにはいられない最強中心発問 高学年
流行おくれ
「もしも」の想像から価値を深める
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
田屋 裕貴
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の重点 ご周知の通り,高学年で扱われることの多い教材です。子どもたちも思春期に入っている年頃ですので,周りの目を気にし始め,自分をよく見せたいと背伸びする姿も見られる時期かもしれません。そんな…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
考え,議論せずにはいられない最強中心発問 高学年
天から送られた手紙
客観的な視点から,自分事へ
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
根岸 陽月
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の重点 「天から送られた手紙」は,雪の研究で世界的に有名な科学者である中谷宇吉郎さんの生き方が詰まった実話教材である。特に,中谷さんが実際に感じた疑問点や,探究する姿,探究したことによって得ら…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
考え,議論せずにはいられない最強中心発問 高学年
最後のおくり物
批判的な発問から本質に迫る
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
根岸 陽月
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の重点 毎回,範読をしている途中で,つい胸が熱くなってしまう教材の一つが「最後のおくり物」である。ジョルジュじいさんのロベーヌに対する無償の親切さ,それに気付いたロベーヌの強い決意,どちらもイ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
考え,議論せずにはいられない最強中心発問 高学年
くずれ落ちただんボール箱
子どもの問いを中心発問に据える
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
宮原 大輔
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の重点 山積みになっていただんボール箱を男の子が崩してしまう。その男の子のおばあさんが片付けをするものの,男の子が先に行こうとするので困っている。わたしと友子は,おばあさんの様子を見て,いても…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
考え,議論せずにはいられない最強中心発問 高学年
友のしょうぞう画
「友達観」の違いに焦点を当てる
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
宮原 大輔
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の重点 この教材は,和矢と章太の「友達観」の違いが表れている。和矢は,手紙の返事がないことに不信感を抱き,手紙を書かなくなる。半年後,展覧会で章太が手紙を書けなかった理由を知る。章太が一生懸命…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
考え,議論せずにはいられない最強中心発問 高学年
ロレンゾの友達
具体を問うことで価値へ向かう発問を
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
星 直樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の重点 「ロレンゾの友達」は典型的な葛藤資料である。登場人物に対して「どう思うか」と批判的に問うこともできるが,「どうすべきか」と行動を正面から問う方が,切実さが増す。発問の視点は4点考えられ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
考え,議論せずにはいられない最強中心発問 高学年
銀のしょく台
立場を変えて問いかける
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
星 直樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の重点―発問の視点 「銀のしょくだい」のねらいは,「相互理解・寛容」である。この価値内容の核となるのは,「自分にも足りない点がある」という「謙虚さ」であろう。人の失敗をむやみに責めないという思…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 1
中1/はじまりの風(光村図書)
国語教育 2025年4月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る