関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 道徳授業で「問題解決的な学習」にチャレンジ
「問題解決的な学習」を取り入れた4つの授業スタイル
【スタイルB 社会問題の共有から学習問題を導く問題解決】
〔中学校〕『よりよく生きる喜び』を考えさせたい〜幸福感の危機〜
書誌
道徳教育 2015年9月号
著者
藤田 良子
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業で「問題解決的な学習」にチャレンジ
論説/道徳授業における「問題解決的な学習」とは何か
道徳的(道徳上の)問題を自己の問題として捉え、その解決を目指す学習を、道徳科の目標の実現やその時間のねらいの達成に資するよう展開しよう
書誌
道徳教育 2015年9月号
著者
柴原 弘志
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 平成二十七年三月に告示された一部改正学習指導要領(以下「新学習指導要領」といい、これまでの学習指導要領を「現行学習指導要領」という)には、その「第3章 特別の教科 道徳」の「第3 指導計画…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業で「問題解決的な学習」にチャレンジ
「問題解決的な学習」を取り入れた4つの授業スタイル
【スタイル@ 資料への気づきから学習問題を導く問題解決】
〔中学校〕資料からの気づきや考えをもとにした授業展開
書誌
道徳教育 2015年9月号
著者
内田 十詩哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 文部科学省が平成二十七年三月に示した「道徳教育の抜本的改善・充実」では、道徳の時間の課題として、「読み物の登場人物の心情理解のみに偏った形式的な指導」「児童生徒に望ましいと思われる分かりき…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業で「問題解決的な学習」にチャレンジ
「問題解決的な学習」を取り入れた4つの授業スタイル
【スタイルA 日常の問題意識から学習問題を導く問題解決】
〔中学校〕「問題解決的な学習」とは自分なりの生き方の解釈を生み出していくこと
書誌
道徳教育 2015年9月号
著者
岡田 幸博
ジャンル
道徳
本文抜粋
1道徳における「問題解決」とは? 道徳の時間では、一人一人の異なる「道徳的価値観」をぶつけ合いながら、自分のもっていた「道徳的価値観」を見つめ直していくことが、学びとなります。「はっ」としたり、「なる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業で「問題解決的な学習」にチャレンジ
「問題解決的な学習」を取り入れた4つの授業スタイル
【スタイルC 道徳授業から課題追究に進む問題解決】
〔中学校〕教科の学びを生かして現代の問題を考える授業
書誌
道徳教育 2015年9月号
著者
田中 千恵子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 生徒に「道徳の時間」について尋ねると、「友達の多様な考えを聞けるので楽しいし、自分の考えが広がる」という肯定的な意見と、「わかりきっている話に意義が見出せない」という否定的な意見が出る。中…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業で「問題解決的な学習」にチャレンジ
提案/問題解決的な学習→問題解決型の道徳授業へ
真の問題解決学習で創る道徳授業
書誌
道徳教育 2015年9月号
著者
柳沼 良太
ジャンル
道徳
本文抜粋
1問題解決的な学習を道徳科に活用 道徳が教科になることで、従来のような画一的でマンネリ化した指導方法ではなく、多様で効果的な指導方法が導入されることになった。今年三月に公示された学習指導要領では、そう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業で「問題解決的な学習」にチャレンジ
実践/ココが違う! 問題解決型の道徳授業を創る
〔中学校〕仲間とともに自分の考えを深めていく道徳
書誌
道徳教育 2015年9月号
著者
丹羽 紀一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 筆者は、本年度学級担任はしていないが、道徳教育推進教師を務め、全校の道徳教育の活性化に努めている。その一環として、六月に三年生の全六学級で、問題解決的な学習を取り入れた「二通の手紙」の道徳…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 目指せ!道徳の達人 もっと授業がうまくなるスゴ技&テクニック
もっと授業がうまくなる!スゴ技&テクニック
振り返り
子どものアンケートで授業を見直したい
書誌
道徳教育 2023年8月号
著者
藤田 良子
ジャンル
道徳
本文抜粋
技&テクニック 生徒の振り返りを生かす 授業の終末には,「今日の授業の振り返り」を生徒に書かせている。生徒にとっては,本時の授業を通して考えことや感じたこと,気付いたことなどを記しておくことにより,書…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 データで見る道徳×データを生かす道徳授業
データを生かす道徳授業
「クラスの子どもへのアンケート調査」を生かす道徳授業
実践 中学1年/アンケート結果から本時の教材へどうつなぐか
書誌
道徳教育 2023年1月号
著者
藤田 良子
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 アンケート調査の概要 東京ディズニーランドは生徒たちにとっては,一度は行ってみたい憧れの場所である。しかし,地理的に遠いこともあり,本学級の生徒で実際に行ったことのある生徒は少ない。そのような状況…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 主体的・対話的で深い学びにつながる「学習テーマ」づくり&事例集
学年別/「学習テーマ」ベストセレクション&事例集
中学校1年生 京造たちは友達なのか?
教材名「吾一と京造」(出典:学研教育みらい)
書誌
道徳教育 2021年1月号
著者
藤田 良子
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
教材のあらすじ 吾一と京造は,毎朝,近所の者と共に一緒に登校している級友である。ある日,秋太郎が時間になっても集合場所に来ない。遅刻をすることをよしとしない吾一は,迷いながらも,一人走って学校に向かう…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業開きパーフェクトガイド
教科書編集委員が教える! 教科書別 中学校の授業開きピンポイント解説
[学研教育みらい]教科書を活用したオリエンテーション
書誌
道徳教育 2019年4月号
著者
藤田 良子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 オリエンテーション 新年度の最初の道徳では、オリエンテーションを開き、道徳がどのようなことを学ぶ時間であるのかを紹介しています。パワーポイントを使い、視覚的にも分かるように工夫しています。その内容…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業を貫く「テーマ発問」を提案する
実践/「テーマ発問」を生かした道徳授業
〔中学校〕「生命の尊さ」を考える授業
書誌
道徳教育 2014年8月号
著者
藤田 良子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 資料の場面ごとに主人公の気持ちを考え、価値を深めていく授業、いつも同じような流れで進める道徳の時間に行き詰まりを感じていた。そんな時、道徳教育の研修会で、永田繁雄先生から、「テーマ発問」を…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 保存版 心に響く説話コレクション
Aー(3) 向上心,個性の伸長
教師が自分の弱さを語る
書誌
道徳教育 2025年1月号
著者
藤田 良子
ジャンル
道徳
本文抜粋
説話は教材「ジャッジとチャレンジ」(学研)を用いた授業での話である。 (板書を見ながら) 山内さんの強みをみんなは次のように考えたね…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 保存版 心に響く説話コレクション
Bー(7) 礼儀
押し付けにならないようにするために
書誌
道徳教育 2025年1月号
著者
藤田 良子
ジャンル
道徳
本文抜粋
(板書を見ながら) 始めに「礼儀って何?」と聞いたとき,お辞儀をすること,肘をついて話を聞かないこと,名刺を交換するときに上下があることなどを言ってくれたね…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり J-POP,合唱曲,学級歌! 音楽で道徳授業にアクセント
音楽をあらゆる場面で活用! アクセントで生まれ変わる道徳授業
【導入場面】導入場面で音楽を活用する
書誌
道徳教育 2019年11月号
著者
藤田 良子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 これまでの音楽の活用について これまで,道徳の授業では,教材そのものに歌が使われているときや,終末で余韻を残すために,あるいは振り返りで使う写真や映像のBGMとして音楽を用いることが多かったように…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり たった3分の導入が変われば授業が変わる!
他教科の導入アイデアを活用してみよう!
〔音楽〕道徳の授業に音楽を取り入れてみよう
書誌
道徳教育 2017年7月号
著者
藤田 良子
ジャンル
道徳/音楽
本文抜粋
1はじめに 音楽の授業は、導入として、既習曲を歌ったり、発声練習をしたり、リコーダー学習の場合は基礎練習を取り入れたりするなど、ウォーミングアップ的なことが多いように思います。また、本時の内容にかかわ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 いますぐ書店に行きたくなる 絵本×道徳パーフェクトガイド
絵本活用名人のマイベスト授業とおススメ図書
身近な場面と絵本を効果的につなげる 絵本『りんごがひとつ』
書誌
道徳教育 2025年9月号
著者
大野 睦仁
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 絵本の概要 書名:りんごがひとつ(岩崎書店) 著者:ふぐたすぐる あらすじ:動物たちが住むところにりんごが1つ落ちていました。そのりんごをおさるが持ち去ります。お腹を空かしていた動物たちは怒り、お…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 いますぐ書店に行きたくなる 絵本×道徳パーフェクトガイド
絵本活用名人のマイベスト授業とおススメ図書
「誠実さ」を考えられるベスト絵本 絵本『さかさのこもりくん』
書誌
道徳教育 2025年9月号
著者
前田 良子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 絵本の概要 書名:さかさのこもりくん(教育画劇) 著者:あきやまただし あらすじ:逆さまになって洞窟で暮らすコウモリの子ども「こもりくん」は、思っていることとは逆さまの言葉を話して生活している。あ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 いますぐ書店に行きたくなる 絵本×道徳パーフェクトガイド
絵本活用名人のマイベスト授業とおススメ図書
友情のカタチを考える絵本道徳 絵本『くまとやまねこ』
書誌
道徳教育 2025年9月号
著者
藤原 友和
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 絵本の概要 書名:くまとやまねこ(河出書房新社) 著者:湯本香樹実 作/酒井駒子 絵 あらすじ:大切な友人である「ことり」の死を受け入れることができず、悲しみに打ちひしがれる「くま」。彼に対し、森…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 いますぐ書店に行きたくなる 絵本×道徳パーフェクトガイド
絵本活用名人のマイベスト授業とおススメ図書
いじめの「傍観者」に授業で切り込む 絵本『わたしのせいじゃない』
書誌
道徳教育 2025年9月号
著者
笠井 善亮
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 絵本の概要 書名:わたしのせいじゃない せきにんについて(岩崎書店) 著者:レイフ・クリスチャンソン 文/にもんじまさあき 訳/ディック・ステンベリ 絵…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 いますぐ書店に行きたくなる 絵本×道徳パーフェクトガイド
ゼロからわかる 絵本を活用した道徳授業のつくり方
100万回生きたねこ(佐野洋子 作・絵,講談社)
書誌
道徳教育 2025年9月号
著者
杉中 康平
ジャンル
道徳
本文抜粋
手順01 内容項目とねらいを考える かけがえのない存在との出会いと別れをとおして、生きることの意味に気づいていく主人公のねこの姿から、「生命の尊さ」について、その連続性・有限性等も含めて考えを深める…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
できた!を見える化するなわとび学習カード
解説
楽しい体育の授業 2024年12月号
できた!を見える化するなわとび学習カード
低学年/たくさん とぼう! なわとびカード
楽しい体育の授業 2024年12月号
できた!を見える化するなわとび学習カード
中学年/できる技をふやそう! 種目とびカードl
楽しい体育の授業 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
提言・学級内のルールづくりの基本条件は何か
自立はルールの中で編み出すもの
心を育てる学級経営 2003年4月号
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ 9
高学年/友達にサンキューカードを送ろう
授業力&学級経営力 2020年12月号
意欲を育てる教師の言動・駄目にする言動 4
学力向上の決め手は家庭での学習方法の指導
授業力&学級統率力 2013年7月号
家庭教育の課題
行動規範・価値観をどう育むか
「当たり前のこと」十か条を学校から家庭へ
心を育てる学級経営 2000年8月号
子どもの心にスッと入る叱り方原則
反抗期・思春期の子を叱る―難しい?!反抗期・思春期の叱り方
授業力&学級経営力 2015年10月号
小学校編/ペアで協力する
瞬間移動
2人で息を合わせて移動しよう!
授業力&学級経営力 2023年5月号
全生研の窓
生活指導 2005年4月号
海外の“特色ある学校づくり”=どんな挑戦が進行中か
自由化の中のサバイバル(イギリス)
学校運営研究 2001年9月号
授業で子どもに指導する「ニュータイプ知的生産術」〜TOSSメモ活用で指…
「実験・観察の記録」が系統的に
TOSSメモでバラバラなデータがつながる
教室ツーウェイ 2013年12月号
子どもに伝えたい“歴史人物の名言”クイズ
近代:日本の歴史人物・誰の名言クイズ
社会科教育 2015年4月号
一覧を見る