関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 道徳教科化=最新情報ウォッチ
道徳が教科になるとこう変わる!―議論の行方と実践のポイント
Q学校の推進体制(道徳教育推進教師)はどう変わる?/A教育活動全体を通して全教職員で取り組む体制づくりがますます重要に
書誌
道徳教育 2014年3月号
著者
島 恒生
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 有名教材で比較検討!「判断力」「心情」「態度」別指導案ガイド
徹底解説/道徳的判断力・道徳的心情・道徳的実践意欲と態度
内面的資質としての道徳的判断力,道徳的心情,道徳的実践意欲と態度
書誌
道徳教育 2019年2月号
著者
島 恒生
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 私たちは,日常生活の中で様々な事象に出会い,いろいろと考えたり感じたりしながら行動している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 必ず成功する! はじめての教科書で授業開き
[論説]さあ、教科書で道徳を始めよう!
「考え、議論する道徳」を、みんなで楽しく進めよう!
書誌
道徳教育 2018年4月号
著者
島 恒生
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「特別の教科 道徳」のスタート いよいよ小学校では、「特別の教科 道徳」(以下、道徳科)がスタートし、子どもたちには、新しい教科書が届けられる。道徳の副読本のない地域や学校もあったので、全ての子ど…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 完全実施まであと1年! 道徳の評価をどうする!?
論説/「特別の教科 道徳」の評価について―道徳教育に係る評価等の在り方に関する専門家会議報告の要点とは
認め,励ます評価を!
書誌
道徳教育 2017年7月号
著者
島 恒生
ジャンル
道徳
本文抜粋
1指導と評価の一体化 道徳科の評価に関連して、現場の教員から、次のような質問を受けることがある
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 心躍る“グループ活動”=道徳授業に+α
論説/道徳授業の幅を広げる“グループ活動”
道徳の時間の目標と特質を意識したグループ活動の活用
書誌
道徳教育 2013年5月号
著者
島 恒生
ジャンル
道徳
本文抜粋
一道徳の時間の目標や特質の確認 まず、道徳の時間のグループ活動は、それを目的として行うものではなく、道徳の時間のねらいを実現していくための手段・方法である。そこで、道徳の時間の目標や特質を確認してお…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 展開後段は必要か 〜セオリーを見つめなおす〜
提案/道徳授業に「展開後段」は必要?不要? ―私の考え―
展開後段の意義を認めつつ、柔軟な展開を
書誌
道徳教育 2012年1月号
著者
島 恒生
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 柔軟な展開を 永田先生の整理によれば、展開後段(以下、後段、前段と略す)を必要とする意見は主として指導上の意図を、必ずしも必要ではないとする意見は子どもの学習上の意識を、それぞれ重視しているという…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しくなければ道徳授業じゃない!〜出会いの道徳授業〜
論説/「楽しい道徳授業をはじめよう」
書誌
道徳教育 2009年4月号
著者
島 恒生
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 楽しい道徳授業をつくろう 新学期を迎えた。これから、三十五回の道徳の時間が始まる。はたして、子どもたちが心待ちにする道徳授業を、進めていくことができるだろうか。「先生、またしよう!」「道徳の時間が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり ドキッ! 冷や汗場面への対応術 (第4回)
レベルアップ! 道徳用語解説
補充、深化、統合
書誌
道徳教育 2012年7月号
著者
島 恒生
ジャンル
道徳
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
[論説]あらためて押さえたい「考え,議論する道徳」に変える発問のポイント
「読み取り」から「自我関与」への展開を意識する
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
山田 貞二
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳科における「発問」とは何か 道徳科の授業において重要な働きをする発問。発問とは字のごとく,教育の場面で教師が学習者に対して行う意図的な問いかけや投げかけのことを指しています。「意図的」という言…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (2025/11/8まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
[解説]いまさら聞けない 発問の種類&機能と最強中心発問のつくり方
子供が考えたくなる発問を!
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 発問の種類について 学習指導案の本時の展開部分にある学習活動に記載する発問の種類について説明します。特に何かに決まっているということではありませんが,一般的に認められていることとしてご理解ください…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
座席の配置から観葉植物まで 温かい教室環境づくりのアイデア5
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
猪岡 養子
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 教室に入るときの不安をなくす 学びに入る前に,子どもの不安をできるだけ減らすことが重要だと考えます。座席がすぐにわかれば,不安を感じることはありません。そのため,正面に座席表を貼るだけで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/10/6まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
激務の中でもすぐでき簡単! 授業準備のアイデア5
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
水流 卓哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 4つの視点で教材にツッコミを入れる 授業をするにあたり,教材研究は欠かせないものです。これは,道徳の授業開きにおいても同様のことです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
ちょこっとでも変わる! 教具・グッズのアイデア10
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
木下 美紀
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 お気に入りのページ紹介 気に入りのページをタブレットに保存して,紹介する時間をとりましょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
グッと授業に子どもが引き込まれる! 導入のアイデア10
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
谷村 厚太朗
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 価値観を揺さぶる発問 T「正直に言うのはいいこと?」C「いいこと!」「大事!」T「じゃあ,その服かわいくないねって正直に言うのもいいこと?」C「それはだめ」「ん〜…正直ってよくわかんなくな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
スーッと全員が教材の世界に浸る! 教材提示のアイデア10
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
村田 正実
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 読解力がいらない教材理解をめざす 皆さんもご存知の通り,道徳科授業は国語科授業のように,読解力を求めません。ですから,読解力があまりない子でも,まず内容をしっかり把握できるような準備が必要…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
思考の明確化と話し合いのサポートになる! 板書のアイデア5
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
山崎 太輔
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 思考を広げる! マインドマップ 「よりよい学校生活を送るために,どんなことを大切にしたいか」をテーマに,子どもたちに自由に発想してもらいます。出てきた道徳的価値(例:思いやりや親切,友情…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
みんなと語り合うことが大好きになる! 話し合いのアイデア10
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
渡邉 明子
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 「どのスタンプを押す?」 子どもたちにとっても身近な存在となっている双方向メッセージ送信アプリ。アプリで使用できるスタンプに魅力を感じている子どもも多いはず…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
次の授業も楽しみになる! 終末のアイデア10
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
花井 康代
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 キーワードを決める その日の学習で大事だと思った言葉をみんなで決めます。その言葉を紙に書き,掲示をします。道徳で学んだ大切なことがどんどんたまっていきます。子どもたちは,「今日のキーワード…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
授業に幅を! ICT活用のアイデア10
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
安部 寿美
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 学びを可視化するGoogle Forms Google Formsを活用し,授業の事前・事後アンケートを実施します。導入時に生徒の考えを集めたり,振り返りとして活用したりすることで,学習の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
落ち着いてじっくり書くのはいかが? 道徳ノート・ワークシートのアイデア10
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
橋 晶
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 「問い」をかくす ワークシートを活用する際,中盤や終盤で投げかける予定の発問内容まであらかじめ示してしまうと,生徒たちはどうしても“先読み”して考えようとします。2つ目以降の発問内容を空欄…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業者のための必読ブックガイド105
忙しい先生にも伝えたい読書術
電化製品の説明書を読むように本を読もう。
書誌
道徳教育 2025年3月号
著者
西岡 壱誠
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 東大生はなぜあんなに速く 本を読めるのか? 「東大生はなんであんなに速く本が読めるんだ?」と聞かれることがある。確かに東大にいると,1日1冊読むレベルで毎日毎日,全然違う本を読んでいるという読書家…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
感性・心の教育
教育技術研究
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 1
中1/はじまりの風(光村図書)
国語教育 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る