関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 発問で変わる道徳授業 〜基本的生活習慣に切り込む〜
  • 論説/「いまどきのコドモ・ホゴシャと『生活習慣』」
  • 道徳教育と基本的生活習慣の指導
書誌
道徳教育 2010年6月号
著者
藤永 芳純
ジャンル
道徳
本文抜粋
特集タイトルの「いまどきの」という表現は、昨今の社会状況を否定的あるいは諦念的に評価していることをあらかじめ宣言している。全面的否定ではないにしても、少なくとも皮肉を込めた怒りと抗議、あきらめの印象が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 発問で変わる道徳授業 〜基本的生活習慣に切り込む〜
  • 解説
  • 「基本的な生活習慣」の内容
書誌
道徳教育 2010年6月号
著者
生越 詔二
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 基本的な生活習慣を身に付けることの意義は「心身の健康の増進を図り、気力と活力に満ちあふれた充実した人生に欠くことのできないものである。また、心身を鍛え、調和のある生活をすることは人格形成に深…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 発問で変わる道徳授業 〜基本的生活習慣に切り込む〜
  • 子どもが変わる! 多様なアプローチ
  • 小学校高学年/やる気いっぱい、子どもの未来につながる道徳の時間
書誌
道徳教育 2010年6月号
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 夢や希望、あこがれからやる気へ 人は、だれしも生きる目的をもつことで、かけがえのない命を燃やすことができる。まして、子どもにとって夢や希望、あこがれは、生きる上で心身の活力となるものである。その活…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発問で変わる道徳授業 〜基本的生活習慣に切り込む〜
  • 「させる」習慣から「する」習慣へ〜発問づくりへのヒント〜
  • 小学校高学年/主体的な活動を通して自らの学習・生活を確立させる
書誌
道徳教育 2010年6月号
著者
高田 幸男
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 発達段階において道徳の時間を生かす 義務教育を九年間のスパンでとらえるとき、中学三年生の進路選択期に、自分の考えをもち保護者と相談できる子どもになっていてほしいと願う。そのためには、小学生の段階で…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発問で変わる道徳授業 〜基本的生活習慣に切り込む〜
  • 「させる」習慣から「する」習慣へ〜発問づくりへのヒント〜
  • 小学校高学年/実践意欲や態度をはぐくむための発問づくり
書誌
道徳教育 2010年6月号
著者
海馬沢 一人
ジャンル
道徳
本文抜粋
低学年の段階から、健康や安全に気を付けること、物や金銭を大切にすること、身の回りの整理整とんを心掛けること、規則正しい生活をすることなど、基本的な生活習慣の形成に重点を置いた指導が積み重ねられてきてい…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発問で変わる道徳授業 〜基本的生活習慣に切り込む〜
  • 実践/この発問で「基本的生活習慣」に切り込む
  • 小学校高学年/実践! 『元気アップル大作戦』
書誌
道徳教育 2010年6月号
著者
大木 毅
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 家庭と学校の連携で 「早寝・早起き・朝ごはん」の掛け声のもと、東京都では基本的生活習慣の見直しを行っている。これは、学校だけではなく、家庭と連携して進めていくものである。家庭の協力なくして、基本的…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 発問で変わる道徳授業 〜基本的生活習慣に切り込む〜
  • 実践/この発問で「基本的生活習慣」に切り込む
  • 小学校高学年/あいさつなんて必要ない?
書誌
道徳教育 2010年6月号
著者
土田 暢也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 あいさつについての児童の実態 高学年の児童は、低学年のころと比べて、様々な面で周囲の目や状況を敏感に受け止め、自分の言動を気にし始める年ごろである。特に、あいさつについては、屈託のない元気なあいさ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 道徳授業のセオリーを検証する
  • 道徳授業の鉄則セオリーとその理由
  • 鉄則3 展開後段では自己を振り返るべし
書誌
道徳教育 2015年11月号
著者
益満 陽平
ジャンル
道徳
本文抜粋
1展開後段で、なぜ自己を振り返るのか 今年七月に「特別の教科 道徳」の学習指導要領解説が公表された。「これまで大切にされてきたことを明確に、理解しやすいものに」が、改訂の目的の一つであると考える。そう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 心躍る“グループ活動”=道徳授業に+α
  • 実践/“グループ活動”が生きた道徳授業
  • 〔小学校高学年〕グループでの話合いを道徳授業に生かす
書誌
道徳教育 2013年5月号
著者
益満 陽平
ジャンル
道徳
本文抜粋
1道徳の時間のグループでの話合い 「よし、グループで話し合ってみよう」 道徳の時間でグループでの話合い活動をよく取り入れる。もちろん道徳の時間以外でも取り入れるが、道徳の時間は特に多い。学級の子どもた…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 心躍る“グループ活動”=道徳授業に+α
  • グラビア/“グループ活動”が生きた道徳授業
  • 小学校高学年/グループの話合いの充実が道徳授業を変えます!
書誌
道徳教育 2013年5月号
著者
益満 陽平
ジャンル
道徳
本文抜粋
中心発問の際、グループでの話合いを取り入れました。「どうして、そう考えたの?」と思わず、友達に聞いている子どもや、「それはね」と自分の体験を基に熱心に説明をはじめる子どもの姿が見られました…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (無料提供)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • [論説]あらためて押さえたい「考え,議論する道徳」に変える発問のポイント
  • 「読み取り」から「自我関与」への展開を意識する
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
山田 貞二
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳科における「発問」とは何か 道徳科の授業において重要な働きをする発問。発問とは字のごとく,教育の場面で教師が学習者に対して行う意図的な問いかけや投げかけのことを指しています。「意図的」という言…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (2025/11/8まで無料提供)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • [解説]いまさら聞けない 発問の種類&機能と最強中心発問のつくり方
  • 子供が考えたくなる発問を!
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 発問の種類について 学習指導案の本時の展開部分にある学習活動に記載する発問の種類について説明します。特に何かに決まっているということではありませんが,一般的に認められていることとしてご理解ください…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • 考え,議論せずにはいられない最強中心発問 高学年
  • 手品師
  • 行動→心へ迫る,誠実か否かの発問
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
田屋 裕貴
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の重点 物語は一見,「自分の夢よりも男の子との約束を守った」というやや自己犠牲的な部分に手品師の美学を感じる作品です。しかし,「それはよりよい生き方になるのか」と考えると,大劇場に行く選択も否…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • 考え,議論せずにはいられない最強中心発問 高学年
  • 流行おくれ
  • 「もしも」の想像から価値を深める
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
田屋 裕貴
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の重点 ご周知の通り,高学年で扱われることの多い教材です。子どもたちも思春期に入っている年頃ですので,周りの目を気にし始め,自分をよく見せたいと背伸びする姿も見られる時期かもしれません。そんな…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • 考え,議論せずにはいられない最強中心発問 高学年
  • 天から送られた手紙
  • 客観的な視点から,自分事へ
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
根岸 陽月
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の重点 「天から送られた手紙」は,雪の研究で世界的に有名な科学者である中谷宇吉郎さんの生き方が詰まった実話教材である。特に,中谷さんが実際に感じた疑問点や,探究する姿,探究したことによって得ら…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • 考え,議論せずにはいられない最強中心発問 高学年
  • 最後のおくり物
  • 批判的な発問から本質に迫る
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
根岸 陽月
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の重点 毎回,範読をしている途中で,つい胸が熱くなってしまう教材の一つが「最後のおくり物」である。ジョルジュじいさんのロベーヌに対する無償の親切さ,それに気付いたロベーヌの強い決意,どちらもイ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • 考え,議論せずにはいられない最強中心発問 高学年
  • くずれ落ちただんボール箱
  • 子どもの問いを中心発問に据える
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
宮原 大輔
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の重点 山積みになっていただんボール箱を男の子が崩してしまう。その男の子のおばあさんが片付けをするものの,男の子が先に行こうとするので困っている。わたしと友子は,おばあさんの様子を見て,いても…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • 考え,議論せずにはいられない最強中心発問 高学年
  • 友のしょうぞう画
  • 「友達観」の違いに焦点を当てる
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
宮原 大輔
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の重点 この教材は,和矢と章太の「友達観」の違いが表れている。和矢は,手紙の返事がないことに不信感を抱き,手紙を書かなくなる。半年後,展覧会で章太が手紙を書けなかった理由を知る。章太が一生懸命…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • 考え,議論せずにはいられない最強中心発問 高学年
  • ロレンゾの友達
  • 具体を問うことで価値へ向かう発問を
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
星 直樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の重点 「ロレンゾの友達」は典型的な葛藤資料である。登場人物に対して「どう思うか」と批判的に問うこともできるが,「どうすべきか」と行動を正面から問う方が,切実さが増す。発問の視点は4点考えられ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • 考え,議論せずにはいられない最強中心発問 高学年
  • 銀のしょく台
  • 立場を変えて問いかける
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
星 直樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の重点―発問の視点 「銀のしょくだい」のねらいは,「相互理解・寛容」である。この価値内容の核となるのは,「自分にも足りない点がある」という「謙虚さ」であろう。人の失敗をむやみに責めないという思…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ