関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 話し合いたい、学び合いたい 〜子どもの「たい」を豊かにする〜
  • 論説/「主体的に心を見つめる子ども」
  • 道徳授業の再考ー子どものニーズに応えるためにー
書誌
道徳教育 2009年5月号
著者
廣瀬 仁郎
ジャンル
道徳
本文抜粋
小中学校の道徳の時間の指導が形式化している。学年段階が上がるにつれて子どもたちの道徳離れが加速化しているという実態が浮き彫りとなり、中教審の答申で、もっと実効性が上がるような改善が必要であることが指摘…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 話し合いたい、学び合いたい 〜子どもの「たい」を豊かにする〜
  • 論説/子どもの「たい」を豊かにする学習課題
書誌
道徳教育 2009年5月号
著者
服部 敬一
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 学習の活性化を目指す教師 教壇に立つ教師はだれでも、学習が活性化することを目指している。つまり、指導者の発問に対して、子どもたちから活発な意見が出され、その意見に対しても、様々な意見や質問が出され…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 話し合いたい、学び合いたい 〜子どもの「たい」を豊かにする〜
  • 子どもの「たい」を豊かにする7つのポイント
  • @葛藤や対立を生み出す学習課題
  • 中学校/自分らしい生き方について考えよう
書誌
道徳教育 2009年5月号
著者
本屋敷 耕三
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 人に流される日々 人の話に右往左往、人の噂にドキドキ。人の顔色をうかがいながら人にあわせて生活を送り、窮屈な毎日を過ごしている生徒が多くいるように感じる。自分では、それが本当の自分でないことも分か…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 話し合いたい、学び合いたい 〜子どもの「たい」を豊かにする〜
  • 子どもの「たい」を豊かにする7つのポイント
  • A身につまされる現代的な課題
  • 中学校/ケータイを上手に利用したい
書誌
道徳教育 2009年5月号
著者
本田 雅彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 情報化社会といわれる現代、生徒の周辺にもさまざまな情報があふれ、それらを媒介する機器も目まぐるしく進化している。しかし、その情報の授受の仕方が未熟で一方的である場合も多く、深刻な社会問題…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 話し合いたい、学び合いたい 〜子どもの「たい」を豊かにする〜
  • 子どもの「たい」を豊かにする7つのポイント
  • B多様な考えを引き出す非連続型の課題
  • 中学校/願いを現実のものに
書誌
道徳教育 2009年5月号
著者
高田 幸男
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 意欲を引き出す 意欲はだれにもあり実生活で現れる。人が、よりよい未来を実現するためには、意欲は重要な要素となる。満たされた生活の中で育った子どもは、満たされた中で欲を出し、満たされていない子どもは…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 話し合いたい、学び合いたい 〜子どもの「たい」を豊かにする〜
  • 子どもの「たい」を豊かにする7つのポイント
  • C自分の生き方を見つめ直す課題
  • 中学校/必然的に「悩ませる」二つの授業実践
書誌
道徳教育 2009年5月号
著者
佐々木 宏恵
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「悩ませる」こと 人間はだれでも悩まずに生きていきたいと考える。しかし、悩むことで大きく成長できるのも人間である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 話し合いたい、学び合いたい 〜子どもの「たい」を豊かにする〜
  • 子どもの「たい」を豊かにする7つのポイント
  • E共感を大切にした課題
  • 中学校/主人公の思いに共感して考える
書誌
道徳教育 2009年5月号
著者
村井 幸喜
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 資料の選定 本資料「一冊のノート」(文部省 道徳教育推進指導資料4)には、物忘れが激しくなった祖母に対する主人公の揺れ動く思いが描かれている。「物忘れのために、もめごとを頻繁に起こす祖母につらくあ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 話し合いたい、学び合いたい 〜子どもの「たい」を豊かにする〜
  • 子どもの「たい」を豊かにする7つのポイント
  • F「この先どうする!?」発展的な課題
  • 中学校/「感謝の思い」をはぐくむ横断的な活動
書誌
道徳教育 2009年5月号
著者
境野 百合子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 卒業を間近に控えた生徒たちに、どれくらい感謝の思いをもたせて卒業させることができるか。それは、指導の成果としての教師サイドの評価として問われるところであると考えている。感謝の思いをもたせ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • [論説]あらためて押さえたい「考え,議論する道徳」に変える発問のポイント
  • 「読み取り」から「自我関与」への展開を意識する
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
山田 貞二
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳科における「発問」とは何か 道徳科の授業において重要な働きをする発問。発問とは字のごとく,教育の場面で教師が学習者に対して行う意図的な問いかけや投げかけのことを指しています。「意図的」という言…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (2025/11/8まで無料提供)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • [解説]いまさら聞けない 発問の種類&機能と最強中心発問のつくり方
  • 子供が考えたくなる発問を!
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 発問の種類について 学習指導案の本時の展開部分にある学習活動に記載する発問の種類について説明します。特に何かに決まっているということではありませんが,一般的に認められていることとしてご理解ください…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • 考え,議論せずにはいられない最強中心発問 中学校
  • 裏庭での出来事
  • 言うか言わぬかではない,自分の弱さを見つめる
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
山本 理恵
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の重点 遊んでいてガラスを割ってしまったことを正直に伝えるか否かという主人公の葛藤を中心として物語が進みます。人間の心の弱さや卑怯さとそれを乗り越え,よりよい自分になりたい心の高まり,双方を考…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • 考え,議論せずにはいられない最強中心発問 中学校
  • スカイツリーにかけた夢
  • 何か「突きつめる」ことの素晴らしさをどっぷりと
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
山本 理恵
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の重点 設計士の吉野さんが受けた,高さ600メートル以上のタワー建設依頼。これまでにないものを建築することへの意欲と共に,たくさんの不安が吉野さんの頭によぎります。倒壊防止は当然のことながら…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • 考え,議論せずにはいられない最強中心発問 中学校
  • 一冊の漫画雑誌
  • 東日本大震災における思いやりの連鎖
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
星 美由紀
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の重点 災害を扱った教材というと切なく痛ましい思いに駆られる教材も少なくない。その中で,東日本大震災直後,仙台市の塩川書店にて,客から譲り受けた1冊の漫画雑誌が立ち読み可とされ,100人以上の…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • 考え,議論せずにはいられない最強中心発問 中学校
  • ゴリラのまねをした彼女を好きになった
  • 自分ごととして考える理想の友達関係って?
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
三浦 摩利
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の重点 この教材は,私が執筆しました。自分自身の成人式で,小学校時代に好きだった人から,「お前って中学時代,何事にも一生懸命だったよな」と言われて,舞い上がりました。その言葉は私の宝物になって…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • 考え,議論せずにはいられない最強中心発問 中学校
  • 言葉の向こうに
  • クラスメイトの意見から多面的・多角的に考える
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
三浦 摩利
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の重点 この教材は,情報化への対応という課題を題材としており,文部科学省教材であることから,内容項目B(相互理解,寛容)の道徳科の授業で使用している学校が多いと思います…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • 考え,議論せずにはいられない最強中心発問 中学校
  • 二通の手紙
  • 「4:6」で考えを深める中心発問
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
渡辺 智仁
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の重点 元さんに届いた二通の手紙,母からの感謝の手紙と会社から届いた解雇の手紙の内容から,思いやりの気持ちと規則尊重の意義というモラルジレンマの観点で,考えを深める教材です。授業で扱う度に,多…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • 考え,議論せずにはいられない最強中心発問 中学校
  • 魚の涙
  • 「道徳的実践力を育む」中心発問
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
渡辺 智仁
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の重点 この教材の主たる内容項目は「公正,公平,社会正義」ですが,内容は,筆者からの「いじめ問題」についてのメッセージになっており,「いじめ問題」についての学びを深めることができる教材でしょう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • 考え,議論せずにはいられない最強中心発問 中学校
  • 私のせいじゃない
  • 「責任」と向き合う問い
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
星 美由紀
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の重点 絵本教材―作者の思いを大切に 絵本や小説を教材としたものの中には,作者の意図を考えると首をかしげたくなる切り取り方をしているものもある。この絵本も,副題には「せきにんについて」とあり…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • 考え,議論せずにはいられない最強中心発問 中学校
  • 海と空―樫野の人々―
  • 国際貢献の基本は,国際「理解」
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
山田 将之
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の重点 本題材は,英語の教科書にも取り上げられており,ちょうど英語科で学習し終えた後に,本授業を行いました。英語科では,「海難1890」という映画も参照しながら学習したため,生徒たちは内容につ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • 考え,議論せずにはいられない最強中心発問 中学校
  • いつわりのバイオリン
  • 自分を取り戻す旅の意味を考える
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
山田 将之
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の重点 本教材は有名教材の一つであるため,多くの実践例がこれまでも紹介されてきました。特に,筆者がよく目にしたのは「フランクはロビンにどんな手紙を書いたのだろう」と問いかけ,実際にフランクにな…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ