関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「畏敬の念」〜大いなるもの、美しきもの〜
  • 解説/『畏敬の念』とは
  • ためらうことなく「畏敬の念」を教えよ
書誌
道徳教育 2006年9月号
著者
諸富 祥彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
私は「畏敬の念」こそ、あらゆる道徳的価値の中で最も重要な価値である、と思っている。常々そう言い続けてきたし、全国の教育センターなどの道徳教育関連の講座にお呼びいただいたときも、最後の締めのセリフとして…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「畏敬の念」〜大いなるもの、美しきもの〜
  • コラム/「畏敬の念」を感じたとき
  • 「畏れ」とは
書誌
道徳教育 2006年9月号
著者
山浦 貞一
ジャンル
道徳
本文抜粋
友人からブナの実をいただいた。地元の方はソバグリとも言うそうだ。さっそく植木鉢に蒔(ま)いたが、二か月程たち、ようやく爪楊枝の先にモンシロチョウが羽を広げた状態にまでなった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「畏敬の念」〜大いなるもの、美しきもの〜
  • コラム/「畏敬の念」を感じたとき
  • 「師」
書誌
道徳教育 2006年9月号
著者
矢萩 倫子
ジャンル
道徳
本文抜粋
家族の者が突然の腰痛に見舞われ、藁をもつかむ気持ちで訪ねた看板のない整体院。 ここにたどり着くまでに、どれほどの診察を受けたことか。ある整体院では漢方の貼(は)り薬をいただき、大病院では最新の機器にも…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「畏敬の念」〜大いなるもの、美しきもの〜
  • コラム/「畏敬の念」を感じたとき
  • 散歩に出かけ、畏敬の念を感じよう
書誌
道徳教育 2006年9月号
著者
三浦 勝幸
ジャンル
道徳
本文抜粋
本校の東側には杉を中心にした林が広がっている。丘の頂上には神社もある。この林の中に入ると何かに包み込まれていく感覚にとらわれる。心の中に迫りくるものを感じる。そして、満たされた気分になる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「畏敬の念」〜大いなるもの、美しきもの〜
  • コラム/「畏敬の念」を感じたとき
  • 大いなるものの声を感じて
書誌
道徳教育 2006年9月号
著者
宇賀神 佳子
ジャンル
道徳
本文抜粋
自宅前には、狭山丘陵の一角である八国山緑地が続いている。通称トトロの森と呼ばれる雑木林だ。かつて多摩地方一帯に広がっていた武蔵野の面影が、ここにはかろうじて残されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「畏敬の念」〜大いなるもの、美しきもの〜
  • コラム/「畏敬の念」を感じたとき
  • 手の届かない鳥を追う子どもたち
書誌
道徳教育 2006年9月号
著者
広中 忠昭
ジャンル
道徳
本文抜粋
「畏敬の念を感じる」という経験は、そうたびたびあるものではない。私にとっては、一昨年の母の「死」に際し、そのような思いをもったことが記憶に新しい。また、普段、自動車で通勤しているが、たまたまその道を歩…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「畏敬の念」〜大いなるもの、美しきもの〜
  • コラム/「畏敬の念」を感じたとき
  • 身近なものでも生じる「畏敬の念」
書誌
道徳教育 2006年9月号
著者
尾身 浩光
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 畏敬の念はイメージの再構成  畏敬の念は、自然や生命などの特定の場面のみに生じるものではない。対象に対するとらえが変化することで、生まれるものである。これまで見たり知っていたと思っていたものが、違…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「畏敬の念」〜大いなるもの、美しきもの〜
  • 「畏敬の念」を育てる環境づくりアイデア
  • 映像/「感動」が「畏敬の念」を育てる
書誌
道徳教育 2006年9月号
著者
本郷 一毅
ジャンル
道徳
本文抜粋
◇はじめに テレビアニメ「アルプスの少女ハイジ」の一場面をみて、まだ言葉もしっかり話すことができないような、小学校入学前の幼児が涙を流すのを見たことがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「畏敬の念」〜大いなるもの、美しきもの〜
  • 「畏敬の念」を育てる環境づくりアイデア
  • 学級便り/学級便りは学級全体の親子の交換日記
書誌
道徳教育 2006年9月号
著者
柳澤 典子
ジャンル
道徳
本文抜粋
「見て見て。この花きれいだねえ。こんな色が出せるなんてすごいね。」「わあ、こんな所に小さな虫がいるよ。みんなで固まって生きてるんだね。」……こんな素朴な子どもの気付きからも、畏敬の念の心が芽生えるので…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「畏敬の念」〜大いなるもの、美しきもの〜
  • 「畏敬の念」を育てる環境づくりアイデア
  • 掲示物/ひとつのことを多目的に何回も扱う
書誌
道徳教育 2006年9月号
著者
明里 春美
ジャンル
道徳
本文抜粋
自然にふれるチャンスが少なくなった時代、携帯電話やMD等、とても便利なものが豊富な時代、テレビで見たりコンピュータを使ったりすると何でもできそうになってしまう時代である。そのような社会では『畏敬の念…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「畏敬の念」〜大いなるもの、美しきもの〜
  • 実録/「畏敬の念」の授業づくり
  • 中学校/生徒の気高さを見つける喜び
書誌
道徳教育 2006年9月号
著者
両角 太
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 石川文洋さんとの出会い 「あなたも絶対人を殺しますよ。」「そこにいるアメリカ兵だったら人を殺しています。」「人の死体の転がっているところで平気で弁当が食べられるようになる。慣れてしまうんですね…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「畏敬の念」〜大いなるもの、美しきもの〜
  • 実録/「畏敬の念」の授業づくり
  • 中学校/自分の弱い面を把握することが、少しずつ自分を強くしていく
書誌
道徳教育 2006年9月号
著者
吉田 広美
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「畏敬の念」と、どう取り組もうか 生命に対する畏敬の念……それは道徳の目標の根幹を成すものである。私たちは人間や社会とのかかわりのみならず自然や崇高なものとのかかわりをもちつつ生きている。そのかか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「畏敬の念」〜大いなるもの、美しきもの〜
  • 実践/「畏敬の念」の授業
  • 中学校/七千年の命
書誌
道徳教育 2006年9月号
著者
松川 義信
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教師の思い 畏敬の念を高めることは難しい。なぜなら、それは本来体験によって高められるものだからである。しかし、現代の子どもたちにはこの体験というものが決定的に不足している。それを補うために学校教育…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「畏敬の念」〜大いなるもの、美しきもの〜
  • 実践/「畏敬の念」の授業
  • 中学校/自然に学ぶ 生命あるものへの畏敬の念
書誌
道徳教育 2006年9月号
著者
小橋 繁男
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 美しい花を見ても、雄大な景色を目の当たりにしても「別に!」「何とも思わない」と言って憚(はばか)らない無感動な心を呈する若者や子どもたちが最近実に多くなっているように思う。そうした心を生…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 Aと問うな、Bと問え!―発問大研究
  • 比較でよくわかる! Aと問うな,Bと問え!
  • 「AとBどちらが正しいか」と問うな,「AとB(あるいはその他)どの立場で○○を考えてみたいか」と問え!
  • (3)正誤ではなく,共通する部分に向かって考えを深める 教材名:「家族の思いと意思表示カード」(教育出版) 学年:中学校
書誌
道徳教育 2024年7月号
著者
海老澤 宏
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材のあらすじ 臓器提供をめぐる家族の葛藤を描いた物語である。 大学生の姉が交通事故に遭い救急病院に運ばれた。駆けつけると両親が呼ばれ,脳死の可能性が高いと告げられる。姉は臓器提供意思表示カードに…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 スラスラ書ける指導案づくり 定番教材のモデル付
  • 保存版 定番教材のモデル指導案
  • 二通の手紙
  • (2)結果か動機か タイトルの活用
書誌
道徳教育 2023年7月号
著者
海老澤 宏
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 本授業のポイント タイトルとは何か。最初に目にとまるもの。作者はそれなりの思いでつくるだろう。「二通の手紙」は超有名な定番教材。「元さんと二通の手紙」がいつの間にか「二通の手紙」に。なぜ「二通…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 考え,議論する道徳に変える「書く活動」大全
  • 考え,議論する道徳に変える「書く活動」大全
  • 様々なツールの活用の応用
  • グラフ化
書誌
道徳教育 2020年12月号
著者
海老澤 宏
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
グラフ化のポイント 考え議論するためには,まず材料,そし「他と関わる」ことが大切である。書くことで「他と関わる」ためには,書きやすい,見せやすい,わかりやすい,突っ込みやすい等の条件が大切と考える。そ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 深層探訪「絵はがきと切手」「二通の手紙」の教材研究
  • 多様な活用法で「二通の手紙」を生かす!
  • 分析的な展開
  • 「あたりまえ」に斬り込む〜生徒の発言の意味を問い続ける〜
書誌
道徳教育 2020年1月号
著者
海老澤 宏
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 中学校道徳が教科化してほぼ一年,授業のやり方も,「主人公が道徳的に変わるところを中心発問で問う」「グループワークなど活動の工夫で多面的・多角的に考える」等々,以前に比べてかなり広く行われ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 2学期からの乱れを防ぐ! 荒れ&いじめ防止の道徳授業プラン
  • 子どもの心を揺り動かす! 荒れ&いじめ防止につながる教科書教材&授業展開
  • 中学校/悲しみ苦しみを乗り越える命
  • 教材名「語りかける目」(出典:廣済堂あかつき)
書誌
道徳教育 2018年9月号
著者
海老澤 宏
ジャンル
道徳
本文抜粋
教材のあらすじ 阪神・淡路大震災の六日後、警察官の「私」は遺体安置所になっている体育館に行き、そこで一人の少女と出会う。その少女は亡くなった母の遺骨を小さな「ナベ」に入れ、一人で守っていた。その目は「…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “ワークシート”で心を動かすスゴ技
  • 実践/ワークシートで子どもの心を動かした道徳授業
  • 〔中学校〕価値感をグラフで〜元さんと二通の手紙
書誌
道徳教育 2014年12月号
著者
海老澤 宏
ジャンル
道徳
本文抜粋
1法やきまり 子どもたちは、「きまりを守る」ということについて、そして、罰則、処分ということについて、本当のところどう思っているのだろう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ