関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
イラストの“間違い”は,どこでしょう?
書誌
楽しい理科授業 2009年6月号
著者
込山 宏
ジャンル
理科
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(81〜100件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体験&体感できる!大人気の自然博物館&施設 (第11回)
でんきの科学館
書誌
楽しい理科授業 2009年2月号
著者
太田 千穂・佐藤 亜侑美
ジャンル
理科
本文抜粋
▲「オームシアター」…自分の顔で作ったオリジナルキャラクターでゲームやクイズに参加 ▲「ワゴン実験」…ワゴンを引いたスタッフが館内で簡単な実験を行う…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
理科でする―習得型・活用型・探究型学力づくり (第11回)
夢
書誌
楽しい理科授業 2009年2月号
著者
西川 純
ジャンル
理科
本文抜粋
筆者の夢 教育課程部会(38回)資料2−1の「審議経過報告(案) 2 教育内容等の改善の方向@基本的考え方 イ 確かな学力 (学力に関する考え方)」には,『基礎的・基本的な知識・技能の育成(いわゆる習…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
科学に恋する? 女子生徒―育ててみませんか (第11回)
青少年のための科学の祭典を通して/日本一の理科室を目指して
書誌
楽しい理科授業 2009年2月号
著者
三好 美覚
ジャンル
理科
本文抜粋
1.科学の祭典を通して乙女を理科好きに 平成14年から八幡浜市において青少年のための科学の祭典がスタートした.私もブースやワークショップを担当し,平成16年からステージショーを行っている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
コピーしてすぐ使える サイエンス版 ペーパーチャレラン (第11回)
ティシュー橋渡しチャレラン
書誌
楽しい理科授業 2009年2月号
著者
加藤 俊博
ジャンル
理科
本文抜粋
◇はじめに ティッシュペーパーを使って,橋を作ることを考えてみましょう.ティッシュペーパーはとても柔らかいものですが,うまく工夫して橋になるようにしてください…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
楽しい理科授業 2009年2月号
著者
樋口 雅子
ジャンル
理科
本文抜粋
○…文科省のHPに,「新学習指導要領移行措置に対する算数・数学,理科の補助教材の作成・配布事業」という告知がありました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
理科室を“子どものサイエンス・ミュージアム”にしよう (第11回)
理科室は科学材料の宝庫・何でも子ども達とできます
書誌
楽しい理科授業 2009年2月号
著者
竹内 幸一
ジャンル
理科
本文抜粋
ハンドルをしずかに回してね 穴あき楽譜カードでオルゴールが鳴るよ オルガニート ●穴のあいた楽譜でオルゴールが自動演奏…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
(続)一歩踏み出す勇気!理科授業で使える面白教材 (第23回)
恐竜とかけっこ
書誌
楽しい理科授業 2009年2月号
著者
松川 正樹
ジャンル
理科
本文抜粋
恐竜は,絶滅した動物です.そのため,私たちは,歩いたり,走ったりする恐竜の姿を見ることができません.「恐竜が歩いた」,「恐竜が走った」ことは,歩行跡から知ることができます.歩幅の長い歩行跡は,歩幅の短…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体験&体感できる!大人気の自然博物館&施設 (第10回)
鹿児島県立博物館
書誌
楽しい理科授業 2009年1月号
著者
寺田 仁志
ジャンル
理科
本文抜粋
▲ソテツと考古資料館…「世界で初めて精子を発見したソテツ群」は推定樹齢450年。後背の建物は「旧博物館本館…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
理科でする―習得型・活用型・探究型学力づくり (第10回)
計画
書誌
楽しい理科授業 2009年1月号
著者
西川 純
ジャンル
理科
本文抜粋
1.職員室に置き換えると 筆者は本誌において,以下の小文を載せた(西川 2006). ある日の職員会議における校長の会議進行メモが次のようなものであった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
科学に恋する? 女子生徒―育ててみませんか (第10回)
女子中高生の理系進路選択支援事業(サイエンスガール塾)で乙女を理科好きに その2
書誌
楽しい理科授業 2009年1月号
著者
三好 美覚
ジャンル
理科
本文抜粋
12月号において,鶏レバーからDNAを抽出することまで記述した. 今月は,以下の課題について実験した内容を記述する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
コピーしてすぐ使える サイエンス版 ペーパーチャレラン (第10回)
オオモクゲンジ種子飛行模型チャレラン
書誌
楽しい理科授業 2009年1月号
著者
加藤 俊博
ジャンル
理科
本文抜粋
◇はじめに オオモクゲンジという植物をご存じでしょか.中国原産の落葉高木樹で,中には20mくらいのものもあるようです.お寺の境内とか大学の構内などでも見つけられるかもしれません…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
楽しい理科授業 2009年1月号
著者
樋口 雅子
ジャンル
理科
本文抜粋
○…09年度から,理科は前倒しで新学習指導要領への移行が始まります. このたび新規に追加されたり,扱いが変わったりした教材については文科省が責任をもって指導テキストを配布するということになっています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
理科室を“子どものサイエンス・ミュージアム”にしよう (第10回)
木造55年校舎にミニ・エクスプロミュージアム 子どもたちと創る
書誌
楽しい理科授業 2009年1月号
著者
竹内 幸一
ジャンル
理科
本文抜粋
お皿をうまくゆすると 中のビー玉が回り出すよ ビー玉洗面器加速器 ●100円の洗面器2つを,もなかみたいに合わせて片方の底を切り取ればできるよ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
(続)一歩踏み出す勇気!理科授業で使える面白教材 (第22回)
電気ではかる溶液の性質
書誌
楽しい理科授業 2009年1月号
著者
滝沢 靖臣
ジャンル
理科
本文抜粋
●水は電気を通すのでしょうか? ぬれた手で電気の流れている器具に触ると感電するといって注意されることがよくあります.水は電気を通すのか調べてみましょう.電気を通さなくする力は抵抗と呼ばれ,抵抗が小さけ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体験&体感できる!大人気の自然博物館&施設 (第9回)
志摩マリンランド
書誌
楽しい理科授業 2008年12月号
著者
大久保 修三
ジャンル
理科
本文抜粋
▲ふれあい体験「ペンギンタッチ」は日時と人数限定の人気イベントですが、学校等団体入場の場合は限定なく実施させていただきます。(要予約…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
理科でする―習得型・活用型・探究型学力づくり (第9回)
総合的な習得・活用・探究(その2)
書誌
楽しい理科授業 2008年12月号
著者
西川 純
ジャンル
理科
本文抜粋
1.統合された学習のあり方 先月の連載に述べたように,われわれは「基礎的・基本的な知識・技能」,「活用する力」,「探究」は本来,渾然一体であると考え,「基礎的・基本的な知識・技能→活用する力→探究」の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
科学に恋する? 女子生徒―育ててみませんか (第9回)
女子中高生の理系進路選択支援事業(サイエンスガール塾)で乙女を理科好きに その1
書誌
楽しい理科授業 2008年12月号
著者
三好 美覚
ジャンル
理科
本文抜粋
はじめに 平成20年3月に改訂された学習指導要領の「第3 指導計画の作成と内容の取扱い」には,以下の内容が記述されている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
コピーしてすぐ使える サイエンス版 ペーパーチャレラン (第9回)
ペーパーコマまわしチャレラン
書誌
楽しい理科授業 2008年12月号
著者
加藤 俊博
ジャンル
理科
本文抜粋
◇はじめに 一度はコマ(独楽)で遊んだことがあるでしょうか.この物理玩具を紙で作って,どうしたら長い時間を回り続けることができるかを競ってみましょう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
楽しい理科授業 2008年12月号
著者
樋口 雅子
ジャンル
理科
本文抜粋
○…7月1日,文科省のHPにも,「小学校学習指導要領解説」が,各教科にわたり掲載されました. 指導要領本文だけでは?というところも,かなり詳細に解説されているので,そういう意味だったのか…という箇所も…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
理科室を“子どものサイエンス・ミュージアム”にしよう (第9回)
子どもたちが創るスクールミュージアム・子どもは創造家
書誌
楽しい理科授業 2008年12月号
著者
竹内 幸一
ジャンル
理科
本文抜粋
ボトルを にぎってごらん しずんだり ういたり するよ 浮沈子(ふちんし) ●強くにぎると水の圧力でしょうゆさしの中の空気がちぢんで,浮力が小さくなって,沈むのだよ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る