関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 関数関係を考察する力を伸ばそう!
  • 提言・関数指導の現状と課題〜全国学力・学習状況調査の結果再考〜
書誌
数学教育 2009年10月号
著者
永田 潤一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに まず,表1を見ていただきたい。これは,平成19年度と平成20年度に行われた全国学力・学習状況調査における「数学A」の問題の正答率を学習指導要領の領域別にまとめ,平均正答率を求めたものであ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 関数関係を考察する力を伸ばそう!
  • 関数関係を考察する基礎を築く指導事例(1年)
  • 「関数関係」の意味の指導
  • [ねらいを明確にして関数関係の意味を考えさせる授業を目指して]
書誌
数学教育 2009年10月号
著者
末竹 路弘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 関数関係とは,伴って変わる2つの数量があって,一方の値を決めると,もう一方の値がただ1つ決まるような関係を意味している。この関数関係や関数という用語は,これまで第2学年で扱ってきた。しか…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 関数関係を考察する力を伸ばそう!
  • 関数関係を考察する基礎を築く指導事例(1年)
  • 比例・反比例の導入―小学校の学習とのつながりに配慮して
  • [比例と反比例の導入におけるなだらかな接続を意識した素材選び]
書誌
数学教育 2009年10月号
著者
宇陀 定司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 新学習指導要領の完全実施を目前に控え,数学科では移行期の指導が始まっている。今回の改訂では,従前の[C数量関係]に位置付けられていた関数の内容を,いろいろな事象の中に潜む関係や法則を数理…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 関数関係を考察する力を伸ばそう!
  • 関数関係を考察する基礎を築く指導事例(1年)
  • 「座標」の意味の指導
  • [平面上の位置を正確に表現するには?!]
書誌
数学教育 2009年10月号
著者
小倉 直子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 中学校に入学して約半年。「算数」から「数学」に教科名が変わり,はじめて0より小さい数を知ったり,今まで数字ばかりだった中にアルファベットが混じったり,中学1年生はたった半年の間に今まで接…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 関数関係を考察する力を伸ばそう!
  • 関数関係を考察する基礎を築く指導事例(1年)
  • 比例・反比例の特徴の指導
  • [表・式・グラフを三位一体で考える]
書誌
数学教育 2009年10月号
著者
中山 貴洋
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 関数指導において,関数関係を表・式・グラフで表し,その特徴を考えさせることの重要性は言うまでもない。特に1年で,具体的な事象の中にある2つの数量の変化や対応を調べることを通して,比例,反…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 関数関係を考察する力を伸ばそう!
  • 関数関係を考察する基礎を築く指導事例(1年)
  • 比例・反比例の活用の指導
  • [具体的な事象の説明を通して関数関係を考察する基礎を築く]
書誌
数学教育 2009年10月号
著者
吉岡 睦美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 今回の学習指導要領の解説では,中学校数学科の目標の「事象を数理的に考察する」ことは,主に2つの場面で行われると述べられている(p. 16…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 関数関係を考察する力を伸ばそう!
  • 関数関係を考察する力を伸ばす実践事例(2,3年)
  • 具体的な事象の考察を通して「変域」の理解を深める
  • [封筒に入った紙を出し入れする操作からみえてくるもの]
書誌
数学教育 2009年10月号
著者
坂本 健司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 昨年,2乗に比例する関数において,車の制動距離についての授業実践を行った。生徒はその中で,路面状況や,タイヤのすり減り具合が,どの程度制動距離に影響を及ぼすのかについて考察した。右の表か…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 関数関係を考察する力を伸ばそう!
  • 関数関係を考察する力を伸ばす実践事例(2,3年)
  • 具体的な事象の説明に用いることで「変化の割合」の理解を深める
  • [現実場面の探究を通して]
書誌
数学教育 2009年10月号
著者
高橋 広明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 一次関数の学習において,変化の割合についての理解が生徒にとって高いハードルになっているということは納得されることであろう。各社の教科書を調べると,式と表を与え,表を基にxの増加量に対する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 関数関係を考察する力を伸ばそう!
  • 関数関係を考察する力を伸ばす実践事例(2,3年)
  • ICTを活用して具体的な事象を考察する
  • [関数学習において表計算ソフトを利用してみると]
書誌
数学教育 2009年10月号
著者
杉田 慶也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 関数の学習では,具体的な事象の中から2つの数量を取り出し,それらの変化や対応を調べることを通して,関数関係を見いだし表現し考察する能力を高めていくことが大切である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 関数関係を考察する力を伸ばそう!
  • 関数関係を考察する力を伸ばす実践事例(2,3年)
  • いろいろな事象の中から関数関係を見いだす(1)
  • [関数を用いて将来を予測する学習活動]
書誌
数学教育 2009年10月号
著者
五十嵐 淳
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 新学習指導要領の第2学年「C 関数」の目標をみると,現行の学習指導要領に比べ強調されていることが2つある。1つは,「一次関数について,表,式,グラフを相互に関連付けて理解すること」,もう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 関数関係を考察する力を伸ばそう!
  • 関数関係を考察する力を伸ばす実践事例(2,3年)
  • いろいろな事象の中から関数関係を見いだす(2)
  • [放水の数学]
書誌
数学教育 2009年10月号
著者
新井 仁
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 関数関係を考察することの目的 時間がないときに目的地に向かって走って行くことは,速く走れば短い時間で到着するという関係(反比例)を暗黙のうちに認めているからである。このように,私たちの身の回りには…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 関数関係を考察する力を伸ばそう!
  • 関数関係を考察する力を伸ばす実践事例(2,3年)
  • 高校入試問題<図形と関数の複合問題>を活用する
書誌
数学教育 2009年10月号
著者
豊田 早穂
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
豊田 早穂 1 はじめに 高校入試に出題される関数の問題の中には,図形との複合問題が数多くある。苦手意識をもつ生徒は多く,授業で扱っても難しそうに見えるとすぐに解説を見ようとしたり,正しい答えが他の生…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 前編
  • 1年
  • 正負の数
  • 知識・技能
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
芝田 俊彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 正負の数と絶対値の定義 次のア〜オの計算について、次の問いに答えなさい。 ア (−12)×2イ (−3)×(−6…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 前編
  • 1年
  • 正負の数
  • 思考・判断・表現
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
吉岡 睦美・堤 彦三郎・山本 達也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
6 地層の高さを求める問題 地層の調査を行った結果、次のようになりました。B地点はA地点よりも5m高いところに地表があります。B地点は、上から順に砂岩、でい岩の層があります。砂岩の層の底面はB地点の地…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 前編
  • 1年
  • 文字と式
  • 知識・技能
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
新田 正幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
11 誤りの訂正 次の(1)〜(4)の計算について、解答に誤りのあるものがあります。正しいものには○を、誤りがある場合は、正しい解答を書きなさい…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 前編
  • 1年
  • 文字と式
  • 思考・判断・表現
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
山口 智司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
17 文字式が表す数 次の(1)〜(3)の数を、文字を使ってそれぞれ表しなさい。また、その数の和を文字を使って表し、どんな数になるか簡潔に答えなさい…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 前編
  • 1年
  • 方程式
  • 知識・技能
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
丸岡 太樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
23 方程式の解の意味 次の方程式のうち、解が−2となるものを、下のアからオまでの中から1つ選びなさい…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 前編
  • 1年
  • 方程式
  • 思考・判断・表現
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
松井 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
27 連続する3つの整数の和 連続する3つの整数の和が2025になった。方程式をつくり、この3つの整数を求めなさい…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 前編
  • 2年
  • 式の計算
  • 知識・技能
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
小川 達也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
33 文字の扱いと計算法則 太郎さんは、式8x+5ax−3ax+2xを次のように計算しました。 8x+5ax−3ax+2x…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 前編
  • 2年
  • 式の計算
  • 思考・判断・表現
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
仁田 勇介
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
37 長方形に並べられた碁石の個数の求め方 図のように長方形の縦の辺にn個、横の辺にm個の碁石を並べます…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ