関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 図形指導を通して表現力を育てる
  • 提言・図形指導を通して育てる表現力と授業づくり
書誌
数学教育 2007年9月号
著者
相馬 一彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今から20年ほど前,昭和62年12月に出された教育課程審議会の答申の中に,「表現力」を含む次のような記述がある…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 図形指導を通して表現力を育てる
  • 図をかくことから始まる図形の指導
  • 1年/折り紙で形遊び・模様づくり―まずは図形に親しむ
書誌
数学教育 2007年9月号
著者
高橋 弥生
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 中学1年生の図形の導入として,基本的な図形である三角形,四角形を折り紙で折り,それらを使っていろいろな形・模様を作る操作活動をした。生徒たちが図形に親しみながら楽しんで取り組めるのがよく…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 図形指導を通して表現力を育てる
  • 図をかくことから始まる図形の指導
  • 1年/線対称・点対称な図形をかこう
書誌
数学教育 2007年9月号
著者
細尾 順子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 小学校で学習した対称概念 小学校での図形の学習では,作業的・体験的な活動を通して,直観的な見方を深めている。具体的な図形の構成要素に着目し,図形の性質を見いだすなかには,対称概念そのものにふれるこ…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 図形指導を通して表現力を育てる
  • 問題文の条件をみたす図を正しくかく
  • 1年/基本の作図を活用する力を育てる
書誌
数学教育 2007年9月号
著者
丸野 逸男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 1年生で学習する基本の作図の1つに「垂直二等分線」がある。テストに「次の線分の垂直二等分線を作図しなさい」という問題を出題すると,ほとんどの生徒が正しい作図をすることができる。しかし,「…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 図形指導を通して表現力を育てる
  • 立体を平面で表現する
  • 直線や面の位置関係の見取り図をフリーハンドでかく
書誌
数学教育 2007年9月号
著者
柘植 守
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 幼少時の生活体験の乏しさなどからか,空間図形の教材に対して苦手意識をもつ生徒が多いと感じている。そのような空間図形のつまずきの原因を探るために,以前に中学校2年生と3年生を対象にアンケー…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 図形指導を通して表現力を育てる
  • 立体を平面で表現する
  • 展開図を利用して―角柱の切断から角錐を発見する
書誌
数学教育 2007年9月号
著者
滝田 俊広
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 数学こそは,子どもたちが「自分自身で解決し,真であることが判断できる」数少ない教科であります。自ら謎に挑み,間違え,苦しみ,そして自分で解決できた時の感動…この強烈な感動が子どもたちのよ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 図形指導を通して表現力を育てる
  • 立体を平面で表現する
  • 折り紙を使った空間図形の指導―回転体で考えてみよう
書誌
数学教育 2007年9月号
著者
大根田 裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 学習指導要領解説数学科編では,第1学年での図形指導の目標として,観察,操作や実験を通して考察し,空間図形についての理解を深めることをあげています…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 図形指導を通して表現力を育てる
  • 立体を平面で表現する
  • 投影図を利用して―人にやさしい階段の角度を求める
書誌
数学教育 2007年9月号
著者
本田 千春
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 中学1年の空間図形において,なるべく身のまわりにある具体物を教材として取り上げ,空間図形と平面図形を必要に応じて行き来しながら考察することを通して空間図形についての理解を深めるように学習…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 図形指導を通して表現力を育てる
  • 立体を平面で表現する
  • 立方体の切断―空間図形の表現と認識
書誌
数学教育 2007年9月号
著者
中西 正治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 小学校で,直方体や立方体の見取図を方眼紙にかく(三次元を二次元に表現する)活動がなされているが,子どもにとっては易しくはない。立体の辺の平行性はわかっていてもそれを方眼紙に表現できない子…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 図形指導を通して表現力を育てる
  • 立体を平面で表現する
  • 立体の切り口―延長方式と平行方式
書誌
数学教育 2007年9月号
著者
栗田 哲也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
立体を平面で切断してできる切り口の作図法は,パターン化されています。目新しいものではありませんが,まず,その定型的なやり方を紹介します…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
  • 1年
  • 正負の数
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
門脇 悠斗
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「負の数って何?」 『正負の数』は,負の数を含めた拡張された数の世界で,大小関係や性質,計算の意味・方法などを考えていく中で,負の数の必要性や有用性を感得し,「数」として捉えていく学習です。言い換…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
  • 1年
  • 文字と式
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
島袋 靖之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
7 「どうして1xとは書かないの?」 3×x=3xとかくのに,なぜ1×xは1を省略してxとなるのか疑問に感じる生徒はいると思います。「1は省略」とだけ覚えてしまうと,3×x+1=3x,0.1×a=0…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
  • 1年
  • 方程式
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
森 裕司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
13 文字式の計算と方程式を解くことの区別がつかない 右のような記述の間違いも見られますし,数や文字を用いた式の計算において文字の係数が小数の場合に10倍などして計算する生徒も見られます…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
  • 1年
  • 比例と反比例
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
中逸 空
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
18 「関数って何?」 生徒の疑問として,よく「関数って何?」ということを耳にします。一般的に,「変数xの値を決めると,それにともなって変数yの値もただ1つに決まる」ことを,「yはxの関数である」と定…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
  • 1年
  • 平面図形
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
内田 知代
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
22 頭の中で移動のイメージはできても,表現することが難しい 問題1 右の図は,合同なひし形をすき間なく並べたものです。ひし形OGBHを1回の移動で次のひし形に移動させるとき,平行移動・回転移動・対称…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (2025/11/8まで無料提供)
  • 特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
  • 1年
  • 空間図形
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
鈴木 誠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
25 「ねじれの位置と平行はどう違うの?」 問題 平面では,交わらない2直線は平行でした。空間でも,交わらない2直線は平行としてもよいでしょうか…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
  • 1年
  • データの分析と活用
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
石井 岳文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
28 「平均値と中央値,最頻値のどれを使って説明したらいいの?」 データの傾向を読み取る際に,生徒から,上記のつぶやきは多く聞かれます。データから平均値や中央値,最頻値,さらには範囲を求め,ヒストグラ…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • 時事ネタ
  • 1年/2025年ってどんな年?
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
小川 達也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題  「2025」は九九の和と一致するということでも有名ですが,他にもとても不思議な性質があります…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/10/6まで無料提供)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • 数や計算
  • 1年/暗証番号は何の日?
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
銀杏 祐三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 次の暗証番号は,あるきまりにしたがって求められた国民の祝日を示す数になっています。 この暗証番号は,何の日を示しているのかな…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • 数や計算
  • 数T/数当てマジック
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
鈴木 祥之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 (1)みなさん2桁の好きな数を決め,次の計算をやってみて,その結果を教えてください。みなさんの好きな数を当ててみせましょう…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ