関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 <統計・地図から実物まで>授業で使える!秘)資料コレクション&活用の手引き
3 子どもにつけたい資料分析・活用能力―指導ポイントはここだ!
小学校 多様な考えを協働的に学べるという教室環境を最大限活用する
書誌
社会科教育 2021年9月号
著者
阿部 隆幸
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61〜80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 探究力を鍛える!単元を貫く学習課題&授業プラン
1 子どもの探究力を鍛えるには―単元を貫く学習課題を意識した授業づくり
子どもの「問い」を継続させるための工夫
書誌
社会科教育 2021年10月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「単元」とは何か 多くの教員にとって,「単元」は日常的に使い慣れた言葉である。例えば,学習指導要領にも,「指導計画の作成と内容の取扱い」において,小中高を問わず,「単元など内容や時間のまとまりを見…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 探究力を鍛える!単元を貫く学習課題&授業プラン
2 3つの視点で見る 思わず考えたくなる学習課題の作り方
授業のPDCAを生かした学習課題の設計
書誌
社会科教育 2021年10月号
著者
中野 英水
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
社会科は内容科目であり,学習すべき事項が多い教科である。故に社会科の授業は,その事項をもれなく身に付けさせようとして,知識を網羅的に扱う授業に陥りやすい。これこそ社会科が「暗記の社会科」と言われてしま…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 探究力を鍛える!単元を貫く学習課題&授業プラン
3 「単元を貫く学習課題」×「問い」 児童生徒の追究意欲を加速させる指導技術
社会的な見方・考え方を活かして課題を追究する
書誌
社会科教育 2021年10月号
著者
青柳 慎一
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 今次の学習指導要領改訂では,公民としての資質・能力を小学校,中学校社会科,高等学校地理歴史科,公民科まで一貫性をもって育成していくことが明確に示された。そして,資質・能力を育成する手立て…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 探究力を鍛える!単元を貫く学習課題&授業プラン
4 思考が深まる ワークシート開発と活用のヒント
フィールドワーク型の学びを叶える五原則
書誌
社会科教育 2021年10月号
著者
川端 裕介
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 ワークシートの五つの原則 社会科のワークシートは,一般的には一単位時間ごとに作られることが多い。単元全体の振り返りシートを用意する実践が増えているだろうが,ワークシートと聞いてイメージするのは,一…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 探究力を鍛える!単元を貫く学習課題&授業プラン
5 単元計画で読み解く! 単元を貫く学習課題の授業プラン 小学校
3年【地域に見られる生産や販売の仕事】追究の過程で課題を焦点化し,学びを深める単元デザイン
書誌
社会科教育 2021年10月号
著者
藤澤 大地
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 探究を促す学習課題の設定 子どもの探究力を育てるためには,問題解決的な学びが欠かせない。子どもが自ら調べたり考えたりしたくなるような学習課題の工夫が大切である。ここでは,探究を促す学習課題の工夫と…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 探究力を鍛える!単元を貫く学習課題&授業プラン
5 単元計画で読み解く! 単元を貫く学習課題の授業プラン 小学校
3年【市の様子の移り変わり】移り変わらないものにも子どもたちの眼差しを
書誌
社会科教育 2021年10月号
著者
中村 祐哉
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 学習単元「市の様子の移り変わり」の概要と本単元を組み立てる際のポイント 小学校社会科のスタート単元である「身近な地域や市区町村の様子」では,生活科での学習経験を生かし生み出された問題を追究・解決…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 探究力を鍛える!単元を貫く学習課題&授業プラン
5 単元計画で読み解く! 単元を貫く学習課題の授業プラン 小学校
4年【人々の健康や生活環境を支える事業】単元を貫くキーワードから授業構成を考える
書誌
社会科教育 2021年10月号
著者
中島 常彦
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
今回「人々の健康や生活環境をささえる事業」から飲料水を取り上げる。 本単元の概要は,地域の人々にとって必要な飲料水の確保についての対策や事業が計画的,協力的に進められていること。また,これらの事業や対…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 探究力を鍛える!単元を貫く学習課題&授業プラン
5 単元計画で読み解く! 単元を貫く学習課題の授業プラン 小学校
4年【県内の特色ある地域の様子】獲得した概念を繰り返し活用する大単元の構想
書誌
社会科教育 2021年10月号
著者
水口 純
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元構成のポイント 1「内容のまとまり」で捉える 本単元である「県内の特色ある地域の様子」では,事例地として,国際交流に取り組んでいる地域,伝統的な技術を生かした地場産業が盛んな地域及び自然環境を…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 探究力を鍛える!単元を貫く学習課題&授業プラン
5 単元計画で読み解く! 単元を貫く学習課題の授業プラン 小学校
5年【我が国の農業や水産業における食料生産】子どもが持続的な問題解決へと向かうための単元づくりを
書誌
社会科教育 2021年10月号
著者
末永 琢也
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 社会科の学習において,単元づくりは肝である。単元を貫く学習課題の設定によって,子どもが,課題を意識し,持続的な問題解決へと迎えるのである。本稿では「我が国の農業における食料生産」を対象と…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 探究力を鍛える!単元を貫く学習課題&授業プラン
5 単元計画で読み解く! 単元を貫く学習課題の授業プラン 小学校
5年【我が国の工業生産】事象間のギャップから児童の疑問を引き出す
書誌
社会科教育 2021年10月号
著者
松崎 浩尚
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 単元を貫く学習課題(以下「学習課題」)は,教師が一方的に与えるものでなければ,自然発生的に子どもの疑問から生み出されるものでもない。中田正弘氏は,学習課題を,教師がねらいを踏まえて意図的…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 探究力を鍛える!単元を貫く学習課題&授業プラン
5 単元計画で読み解く! 単元を貫く学習課題の授業プラン 小学校
6年【グローバル化する世界と日本の役割】社会的事象の象徴することを問う単元を貫く学習課題の設定
書誌
社会科教育 2021年10月号
著者
原紺 政雄
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 社会的事象の象徴することを問う単元を貫く学習課題の設定に至るまでの授業づくりについて,概要を述べる…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 探究力を鍛える!単元を貫く学習課題&授業プラン
5 単元計画で読み解く! 単元を貫く学習課題の授業プラン 小学校
6年【我が国の歴史上の主な事象】これで「楽しく」「学びが活かせる」歴史学習ができます!
書誌
社会科教育 2021年10月号
著者
泊 和寿
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
●その歴史学習で本当によいですか? 「歴史学習はなぜするの?」「知識と技能を身につけるだけでいいの?」「何の役に立つの…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ICT活用で授業が変わる!最新実践アップデート
1 ICT活用で授業が変わる!最新実践アップデート術
小学校 児童の学びをアップデートする3つの視点
書誌
社会科教育 2021年8月号
著者
秋山 貴俊
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
昨年の冬頃から今年度にかけて,児童一人一台環境が急速に進んだ。開封の儀や使い方講習が終わり,いつでも使える状況が整った学校も多い。それに伴い校内研究のテーマを「主体的な学習を目指したICT活用」など新…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ICT活用で授業が変わる!最新実践アップデート
2 つまずき解消! 1人1台端末導入ファーストステップ
3つの期間のつまずきを活かす
書誌
社会科教育 2021年8月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
国際大学グローバルコミュニケーションセンター准教授・ 主幹研究員である豊福晋平氏は,「ICTの日常化へ向けての3つの段階」を提唱し,図1のように分類しています…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ICT活用で授業が変わる!最新実践アップデート
3 使いこなしたい! おすすめICTツール活用術
ロイロノート・スクール
ロイロでのぞこう!子どもの考え
書誌
社会科教育 2021年8月号
著者
松谷 如雪
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 のぞこう!子どもの考え 子どもたちの思考のプロセスを 観察 課題設定 アイデア出し まとめる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ICT活用で授業が変わる!最新実践アップデート
3 使いこなしたい! おすすめICTツール活用術
Google Workspace
ICTを使って経済を身近に感じる
書誌
社会科教育 2021年8月号
著者
和田 誠
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 Google Workspace? Google Workspaceと聞くと,なんだか難しそうで新しいアプリが開発されたのかと思ってしまいますが,簡単に述べると旧G Suiteです。名称が変わった…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ICT活用で授業が変わる!最新実践アップデート
3 使いこなしたい! おすすめICTツール活用術
YouTube
宿題は,YouTube!!〜予習・授業・復習の構造化〜
書誌
社会科教育 2021年8月号
著者
八神 進祐
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 夢中×学び YouTubeに夢中な子どもたちは多い。次の動機が考えられる。 ・身近な娯楽 ・興味に直結した動画…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ICT活用で授業が変わる!最新実践アップデート
3 使いこなしたい! おすすめICTツール活用術
schoolTakt
schoolTaktで劇的に変わる社会科授業!
書誌
社会科教育 2021年8月号
著者
井上 厚史
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 schoolTaktの共同編集機能を使った社会科実践 schoolTakt×社会科の授業実践をお伝えします。schoolTaktは共同編集・共同学習に特化した機能を兼ね備えており,その機能を授業…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ICT活用で授業が変わる!最新実践アップデート
4 成功の秘訣はこれだ! 1人1台端末や電子黒板を活用した協働学習・個別最適学習プラン
個別と協働をつなぐICTこそ令和の日本型学校教育
書誌
社会科教育 2021年8月号
著者
朝倉 一民
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 令和の日本型学校教育 今年一月に中央教育審議会から『「令和の日本型学校教育」の構築を目指して』という答申が出されました。ここに今回頂いた本稿のテーマが二〇二〇年代に実現すべき「令和の日本型教育」の…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ICT活用で授業が変わる!最新実践アップデート
5 ICTを活用した授業振り返りと評価―使うべき3つの理由
より豊かに子どもの個性的な学びを捉える
書誌
社会科教育 2021年8月号
著者
岡田 了祐
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 授業の終わりに実施される振り返り活動は,子どもが自身の学びを見つめ直すためであるとともに,教師が子どもの学びの状況を把握するためでもある。そこでICTを活用することで,子どもの社会の学び…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る