関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 新指導要領の「重点」社会科授業にこう活かす
  • 新指導要領における公民教育 授業デザインのポイント―アクティブ・ラーニングを見据えて実践を考える―
  • 課題解決力の養成
書誌
社会科教育 2016年1月号
著者
猪瀬 武則
ジャンル
社会
本文抜粋
1 包括的かつ具体的な論点整理 二〇一五年夏に公表された「教育課程企画特別部会・論点整理」と「補足資料」を一読した。理念的でありながら、具体的な内実が示されており、「授業デザインのポイント」は、ここに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新指導要領の「重点」社会科授業にこう活かす
  • 新指導要領における公民教育 授業デザインのポイント―アクティブ・ラーニングを見据えて実践を考える―
  • キャリア教育における位置づけ
書誌
社会科教育 2016年1月号
著者
木村 勝彦
ジャンル
社会
本文抜粋
キャリア教育の視点を授業で意識する ここでは徐々に姿が明らかになってきている次期学習指導要領における社会科・公民教育がキャリア教育の視点からどのように位置づけられるのかということを考えてみたい。次期学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新指導要領の「重点」社会科授業にこう活かす
  • 新指導要領における公民教育 授業デザインのポイント―アクティブ・ラーニングを見据えて実践を考える―
  • 持続可能な社会づくりの主体としての意識
書誌
社会科教育 2016年1月号
著者
江口 勇治
ジャンル
社会
本文抜粋
基本的認識の共有を図ることへ  持続可能な社会づくりにおいて、世界の多くの国や人々が合意したことを理解する学習は、主体的な意識の形成においても、やはり重視する授業デザインとしてまずは求められよう。アク…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新指導要領の「重点」社会科授業にこう活かす
  • 新指導要領における公民教育 授業デザインのポイント―アクティブ・ラーニングを見据えて実践を考える―
  • 学習意識の低い子どもへの意識喚起
書誌
社会科教育 2016年1月号
著者
宮原 悟
ジャンル
社会
本文抜粋
1 子どもの学習意識が低い主な原因 戦後、一九四七年に始まる新教育においては、「社会科」が花形教科として最も注目を集めた。その最大の理由は、民主主義という新しい時代の到来に新鮮味や期待感が抱かれるなか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新指導要領の「重点」社会科授業にこう活かす
  • 定着が難しい項目はこうして教える! 目からウロコのとっておき授業
  • 47都道府県の名称・位置
書誌
社会科教育 2016年1月号
著者
佐藤 浩樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 覚えても忘れてしまう47都道府県の名称と位置 平成二七年二月に公表された小学校学習指導要領実施状況調査(平成二五年二月〜三月実施)の結果によれば、「47都道府県の名称と位置」については、平成一八年…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新指導要領の「重点」社会科授業にこう活かす
  • 定着が難しい項目はこうして教える! 目からウロコのとっておき授業
  • 明治期以降の歴史人物と業績
書誌
社会科教育 2016年1月号
著者
朝倉 一民
ジャンル
社会
本文抜粋
小学校六年生の四月。社会科の時間を待ち遠しくしている子が多い。それは、「歴史」の学習が始まるからである。それまでの産業学習とは違い、国の成り立ちや為政者の生き様が、ドラマチックに展開する「歴史」は、テ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新指導要領の「重点」社会科授業にこう活かす
  • 定着が難しい項目はこうして教える! 目からウロコのとっておき授業
  • 地図からの情報読み取り
書誌
社会科教育 2016年1月号
著者
黒木 寛久
ジャンル
社会
本文抜粋
地図で地理好き(ちりずき)に 学習指導要領の地理的分野において、地図の扱いについては以下のように書かれている。「地理的な見方や考え方及び地図の読図や作図、景観写真の読み取りなど地理的技能を身に付けるこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新指導要領の「重点」社会科授業にこう活かす
  • 定着が難しい項目はこうして教える! 目からウロコのとっておき授業
  • 時代区分や年代の表し方
書誌
社会科教育 2016年1月号
著者
宮本 英征
ジャンル
社会
本文抜粋
1 歴史を大観する学習の難しさ 古代を「天皇や貴族が政治を行った時代」、あるいは、八世紀を「律令国家の成立した年代」のように生徒が表すことが難しいのはなぜだろうか。時代や年代の特色を表すということは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新指導要領の「重点」社会科授業にこう活かす
  • 定着が難しい項目はこうして教える! 目からウロコのとっておき授業
  • 近現代史
書誌
社会科教育 2016年1月号
著者
岡明 秀忠
ジャンル
社会
本文抜粋
1 近現代史を学ぶ上での難しさ (1) 細かな内容 中学校の教科書をみると、中世は約二五頁、近世は約五〇頁、近現代は約一一〇頁であった。中世を約四〇〇年、近世を約三〇〇年、近現代を約一五〇年として、年…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新指導要領の「重点」社会科授業にこう活かす
  • 定着が難しい項目はこうして教える! 目からウロコのとっておき授業
  • 議院内閣制
書誌
社会科教育 2016年1月号
著者
伊藤 貴史
ジャンル
社会
本文抜粋
『中学校学習指導要領 第2節 社会〔公民的分野〕2内容 (3)私たちと政治 イ民主政治と政治参加』の中に、以下のような部分がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新指導要領の「重点」社会科授業にこう活かす
  • 定着が難しい項目はこうして教える! 目からウロコのとっておき授業
  • 需要と供給
書誌
社会科教育 2016年1月号
著者
升野 伸子
ジャンル
社会
本文抜粋
価格の果たす役割 「需要と供給」といえば、需要曲線と供給曲線の理解や読み取り、シフトのことを連想される先生が多いだろう。しかしここでは、価格の果たす役割について考えさせていくことを授業の中心におきたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 探究力を鍛える!単元を貫く学習課題&授業プラン
  • 3 「単元を貫く学習課題」×「問い」 児童生徒の追究意欲を加速させる指導技術
  • 社会的な見方・考え方を活かして課題を追究する
書誌
社会科教育 2021年10月号
著者
青柳 慎一
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 今次の学習指導要領改訂では,公民としての資質・能力を小学校,中学校社会科,高等学校地理歴史科,公民科まで一貫性をもって育成していくことが明確に示された。そして,資質・能力を育成する手立て…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業力UPに役立つ!社会科「指導スキル」大全集
  • 視点4 授業を深める! 多様な展開を可能にする指導スキル
  • A【ジグソー学習】はじめの一歩でつまずかない指導スキル
  • 「エキスパート活動と資料」,「クロストーク」に着目して
書誌
社会科教育 2019年8月号
著者
青柳 慎一
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに  平成二九年告示の中学校学習指導要領では,学習・指導の改善充実として「主体的・対話的で深い学び」の実現を求めている。その方策としてジグソー法が注目される。ジグソー法では,グループ内で課題…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問題解決思考が育つ“学習問題の構造化”
  • 問題解決思考が育つ学習問題の条件
  • あっさり解決しちゃう学習問題の欠陥
書誌
社会科教育 2015年6月号
著者
青柳 慎一
ジャンル
社会
本文抜粋
一 学習問題にありがちな欠陥 学習問題は、生徒に「この授業で何を学ぶのか」学習の内容を問の形で示し学習への動機付けを図るとともに、学習のゴールを示し見通しをもたせる働きがあります。私は、学習問題の設定…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの学びを支える!板書づくりの作法
  • 01 子どもの学びを支える!板書づくりの作法
  • 令和の時代に子どもの学びを支える板書とは
書誌
社会科教育 2024年6月号
著者
土井 謙次
ジャンル
社会
本文抜粋
1 生成AIが答えた板書の役割 五種類の生成AIで学校の授業での板書の役割を同一のプロンプトで尋ねてみた…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 子どもの学びを支える!板書づくりの作法
  • 02 場面に応じて使い分けたい!板書の型とパターン
  • 三つの資質・能力を高める板書型
書誌
社会科教育 2024年6月号
著者
浦元 康
ジャンル
社会
本文抜粋
1 育成を目指す資質・能力 社会科で求められる資質・能力はどのようなものだろうか。永田は (1) 問題を発見する力を身につける…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもの学びを支える!板書づくりの作法
  • 03 子どもの思考の流れを想定した「板書の構造化」
  • ICT活用時代の「板書の構造化」とは
書誌
社会科教育 2024年6月号
著者
小倉 秀志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 仕様は単元の位置付けできめる 「板書は,授業の流れが一目でわかるよう構造的に書きなさい」初任の頃,よく言われた言葉…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもの学びを支える!板書づくりの作法
  • 04 わかりやすい板書はどちら?実物比較でわかる板書ポイント
  • 板書の特徴を生かして学びをグッと深める!
書誌
社会科教育 2024年6月号
著者
澤田 康介
ジャンル
社会
本文抜粋
1 構造的な板書で思考を深める 「ICT機器が発達しているのだから板書は必要ない」という考えにみなさんはどのように考えるでしょうか。私はICT機器は授業をさらに充実させるものの,板書をなくしてしまうと…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 子どもの学びを支える!板書づくりの作法
  • 05 ICT×板書 子どもの学びを支える板書デザイン
  • 今あるICT環境や黒白板を最大限に活かして
書誌
社会科教育 2024年6月号
著者
西尾 環
ジャンル
社会
本文抜粋
1 ICTと板書 「ICTによる情報の提示は,板書の代わりになるものではない。提示した情報について説明などをした上で,従来どおり重要な点は板書をし,児童生徒にノートをとらせる指導も重要となる」と「教育…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 子どもの学びを支える!板書づくりの作法
  • 06 思考ツールを活かした板書づくりのポイント
  • 思考ツールを活用した討論活動における板書の工夫
書誌
社会科教育 2024年6月号
著者
西脇 佑
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに―思考ツールを活用した討論活動における板書の意義― 私は価値判断を伴う単元を貫く学習課題を設定し,単元末に討論活動を位置付けた授業を行っています…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ