※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 憲法学習―何を教え、どう考えさせるか
  • 子どもに語る=憲法をめぐる何でもQA
  • そもそも、何で憲法が必要なの
書誌
社会科教育 2006年9月号
著者
坂井 ふき子
ジャンル
社会
本文抜粋
普段、憲法の存在についてあまり考えることはない。だからこそ、自分たちの生活との関わりの中から憲法の必要性を語りたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 憲法学習―何を教え、どう考えさせるか
  • 子どもに語る=憲法をめぐる何でもQA
  • 憲法には違反罰則があるの
書誌
社会科教育 2006年9月号
著者
臼井 忠雄
ジャンル
社会
本文抜粋
◆憲法と刑罰 憲法は、「国の一番大事な柱を示したきまりごと」です。ですから、ある憲法の趣旨に違反した行為を犯した場合には、当然罰則が必要となります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 憲法学習―何を教え、どう考えさせるか
  • 子どもに語る=憲法をめぐる何でもQA
  • 憲法って言う言葉のルーツはどこ
書誌
社会科教育 2006年9月号
著者
櫛引 丈志
ジャンル
社会
本文抜粋
「構造」を意味する外国語から生まれました 日本の「憲法」といえば、何を思い浮かべますか。 一つは現在の憲法、日本国憲法。一つは明治時代の憲法、大日本帝国憲法。この二つでしょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 憲法学習―何を教え、どう考えさせるか
  • 子どもに語る=憲法をめぐる何でもQA
  • こんな条文もありなの?お国事情紹介
書誌
社会科教育 2006年9月号
著者
天野 哲孝
ジャンル
社会
本文抜粋
「北朝鮮の憲法」もあるのです イスラム教を信じる国にあっては、「一夫多妻」が憲法で明文化してあったり、社会主義国家では、未だにマルクス・レーニン主義的な言葉が見つかったりするかも知れないと、少々不謹慎…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 憲法学習―何を教え、どう考えさせるか
  • 子どもに語る=憲法をめぐる何でもQA
  • もう改正されている?ってホント
書誌
社会科教育 2006年9月号
著者
吉田 高志
ジャンル
社会
本文抜粋
日本国憲法の前文の一部です。  日本國民は、正當に選擧された國會における代表者を通じて行動し、(後略…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 憲法学習―何を教え、どう考えさせるか
  • 子どもに語る=憲法をめぐる何でもQA
  • 憲法制定時の演説面白例
書誌
社会科教育 2006年9月号
著者
勝方 信一
ジャンル
社会
本文抜粋
「『憲法より食料を』が我が党のスローガンである」。1946年の憲法制定議会で、政府提出の日本国憲法案に反対した議員の演説にそうあります。この議員は誰だと思いますか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 憲法学習―何を教え、どう考えさせるか
  • 〈誌上シンポジュウム〉“憲法”の授業をつくる→教材解釈と発問づくり
  • 「日本国憲法・前文」の発問と授業づくり
書誌
社会科教育 2006年9月号
著者
谷 和樹
ジャンル
社会
本文抜粋
憲法で授業したい内容は多い。 考えられるものの中から、本稿では日本国憲法の「前文」のみに内容を絞り、発問を考える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 特集 憲法学習―何を教え、どう考えさせるか
  • 〈誌上シンポジュウム〉“憲法”の授業をつくる→教材解釈と発問づくり
  • 谷実践を読んで
書誌
社会科教育 2006年9月号
著者
桑原 敏典・工藤 文三
ジャンル
社会
本文抜粋
憲法に初めて触れる小学生がまず学ぶべきことは、憲法が何のためにあるのか、なぜ作られるようになったのかということであろう。それは、「自由」の保護である。国家の権力が強大となり自分たちの自由を侵すことがあ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 特集 憲法学習―何を教え、どう考えさせるか
  • 〈誌上シンポジュウム〉“憲法”の授業をつくる→教材解釈と発問づくり
  • 「日本国憲法・九条」の発問と授業づくり
書誌
社会科教育 2006年9月号
著者
伴 一孝
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「北朝鮮ミサイル発射」の授業 二〇〇六年七月五日、また「あの国」からミサイルが飛んで来た。政府は今回も毅然たる対応をとれない。だから二度まで、こんな辱めを受ける。日本は六〇年前、現状の情け無い国家…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 憲法学習―何を教え、どう考えさせるか
  • 〈誌上シンポジュウム〉“憲法”の授業をつくる→教材解釈と発問づくり
  • 伴実践を読んで
書誌
社会科教育 2006年9月号
著者
佐島 直子・金子 邦秀
ジャンル
社会
本文抜粋
空想的平和主義教育は論外であるが、眼前の「脅威」を強調し、いたずらに危機感を煽るのは洗練された教育手法とは思えない。価値観も、政治制度も、国家としての成熟度も、様々な主権国家が並立する国際社会の基本構…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 憲法学習―何を教え、どう考えさせるか
  • 〈誌上シンポジュウム〉“憲法”の授業をつくる→教材解釈と発問づくり
  • 「日本国憲法・誕生のドラマ」の発問と授業づくり
書誌
社会科教育 2006年9月号
著者
小林 義典
ジャンル
社会
本文抜粋
プロジェクタで画像を提示しながら行う授業である。●はクリックのタイミング。(●占領軍の写真提示
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 憲法学習―何を教え、どう考えさせるか
  • 〈誌上シンポジュウム〉“憲法”の授業をつくる→教材解釈と発問づくり
  • 小林実践を読んで
書誌
社会科教育 2006年9月号
著者
江口 勇治・山本 礼子
ジャンル
社会
本文抜粋
授業記録で気になることのみを書く。授業は、次代を担う子どもたちに向けたものか、教師の歴史解釈の整理に専念するものか判然としなかった。前者であれば学ぶ意味や結果は子どもたちにあり、現行憲法が誕生の経緯の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 憲法学習―何を教え、どう考えさせるか
  • 〈誌上シンポジュウム〉“憲法”の授業をつくる→教材解釈と発問づくり
  • 「日本国憲法・60年の歴史」の発問と授業づくり
書誌
社会科教育 2006年9月号
著者
岡崎 均
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 日本国憲法の歴史の授業づくりという重い課題である。勿論、憲法はその制定以来60年にわたって一言一句変わっていないから、憲法の歴史とは、戦後の日本の歩みと憲法の解釈、すなわち第九条について…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 憲法学習―何を教え、どう考えさせるか
  • 〈誌上シンポジュウム〉“憲法”の授業をつくる→教材解釈と発問づくり
  • 岡崎実践を読んで
書誌
社会科教育 2006年9月号
著者
安藤 豊・小原 友行
ジャンル
社会
本文抜粋
占領憲法60年の総括。述べるべきことは多々ある。 岡崎氏は第九条に絞った。それについてのみ述べる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 憲法学習―何を教え、どう考えさせるか
  • 〈誌上シンポジュウム〉“憲法”の授業をつくる→教材解釈と発問づくり
  • 「大日本帝国憲法・誕生のドラマ」の発問と授業づくり
書誌
社会科教育 2006年9月号
著者
占部 賢志
ジャンル
社会
本文抜粋
生徒が獲得してきた知識には勘違いや曲解が意外に多い。いつの間にか染みついた、そうした先入観を砕くことから勉強の面白さにいざなうこと、これが我が授業において重視している方針の一つである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 憲法学習―何を教え、どう考えさせるか
  • 〈誌上シンポジュウム〉“憲法”の授業をつくる→教材解釈と発問づくり
  • 占部実践を読んで
書誌
社会科教育 2006年9月号
著者
江間 史明・溝口 和宏
ジャンル
社会
本文抜粋
占部氏は、大日本帝国憲法の立憲主義的側面に焦点をあてた貴重な教育内容を提案している。これを土台に、発問づくりを考えるのが、次のステップである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 憲法学習―何を教え、どう考えさせるか
  • 〈誌上シンポジュウム〉“憲法”の授業をつくる→教材解釈と発問づくり
  • 「聖徳太子十七条の憲法と日本国憲法の対比」の発問と授業づくり
書誌
社会科教育 2006年9月号
著者
田本 正一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「対比」の意味 本稿テーマは2つの「憲法」を対比することである。なぜ、対比するのか。それは対比により2つが差異化され、理解しやすくなるからである。対比の観点としては制定年次、制定者、内容、制定目的…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 憲法学習―何を教え、どう考えさせるか
  • 〈誌上シンポジュウム〉“憲法”の授業をつくる→教材解釈と発問づくり
  • 田本実践を読んで
書誌
社会科教育 2006年9月号
著者
永田 忠道・貝塚 茂樹
ジャンル
社会
本文抜粋
田本先生のご提案授業を、興味深く拝読した。「聖徳太子十七条の憲法と日本国憲法の対比」を授業化する、という誠に困難な課題ながらも、先生は「立憲主義」を切り口に、憲法学習の導入的授業として、巧みに仕上げて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 憲法学習―何を教え、どう考えさせるか
  • 〈誌上シンポジュウム〉“憲法”の授業をつくる→教材解釈と発問づくり
  • 「日本国憲法と大日本帝国憲法の対比」の発問と授業づくり
書誌
社会科教育 2006年9月号
著者
本宮 武憲
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 小学校における日本国憲法と大日本帝國憲法(以下、新旧憲法と略す)の対比の授業といえば、通常、その条文に関する比較で終わっていて、制定経過や運用の実際を比較することは希といってよい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ