関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 公民的資質−「公と私」を考える授業44例
  • 国民 市民 公民 人民 違いをどう指導するか―と聞かれたら
  • 公正なルールをつくり守る力を
書誌
社会科教育 2000年8月号
著者
葦名 次夫
ジャンル
社会
本文抜粋
(1)「国民や人民」は、近代国家の支配に従う構成員。受け身のイメージが強い。「公民と市民」は、国家の政治に積極的に参加する権利と義務を持つ国政の主体で政治の主人公。歴史用語では、時代背景の意味が含まれ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 公民的資質−「公と私」を考える授業44例
  • 公民的資質―新指導要領の解釈ポイントはここだ
書誌
社会科教育 2000年8月号
著者
大杉 昭英
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに 今回のテーマである公民的資質について考察するために、まず次のことを想像してみて欲しい。それは、旅客船が難破し数人の乗客が無人島に漂着したとき、どんな行動を取るかということである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 公民的資質−「公と私」を考える授業44例
  • 公民的資質にかかわるキーワード 調査・討論で考える学習問題ベスト3
  • 地域社会の一員
書誌
社会科教育 2000年8月号
著者
片倉 信儀
ジャンル
社会
本文抜粋
児童に、「地域社会の一員」としての自覚を持たせるには、次の三つのことが必要である。 ・地域を知る
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 公民的資質−「公と私」を考える授業44例
  • 公民的資質にかかわるキーワード 調査・討論で考える学習問題ベスト3
  • 公共施設
書誌
社会科教育 2000年8月号
著者
国友 靖夫
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「公民的資質」とは 「公民的資質」とは何か? 「小学校学習指導要領解説社会編」P.13 より、引用する…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 公民的資質−「公と私」を考える授業44例
  • 公民的資質にかかわるキーワード 調査・討論で考える学習問題ベスト3
  • 地域社会への誇りと愛情
書誌
社会科教育 2000年8月号
著者
近藤 光弘
ジャンル
社会
本文抜粋
一 授業プラン  課題1 日本が日本である所以 人には個性がある。他の人と違う、あなたがあなたである所以である。では、国の個性とは…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 公民的資質−「公と私」を考える授業44例
  • 「公と私」せめぎ合いのジレンマ教材―私のお薦めベスト3
  • 環境の保全と破壊
書誌
社会科教育 2000年8月号
著者
中地 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
一 お薦め教材ベスト1  二酸化炭素排出削減問題  エネルギー問題は子供たちが二一世紀に必ず直面する国家の大事である…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 公民的資質−「公と私」を考える授業44例
  • 「公と私」せめぎ合いのジレンマ教材―私のお薦めベスト3
  • 国土の開発と保全
書誌
社会科教育 2000年8月号
著者
関口 亮
ジャンル
社会
本文抜粋
1 インターネットによる検索 授業を行うにあたっていろいろな環境問題を検索エンジンによって調べてみた。そして、最終的に次の三つに絞った…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 公民的資質−「公と私」を考える授業44例
  • 「公と私」せめぎ合いのジレンマ教材―私のお薦めベスト3
  • プライバシー保護と通信の自由
書誌
社会科教育 2000年8月号
著者
市川 克美
ジャンル
社会
本文抜粋
1 匿名報道は是か非か 事件報道で少年が犯罪を起こしたときに匿名になるのはなぜだろうか。少年犯罪の新聞切り抜きを用意して、討議してみよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 公民的資質−「公と私」を考える授業44例
  • 「公と私」のハザマを考える授業づくりのポイント
  • 3年・「地域学習単元」授業づくりのポイント
書誌
社会科教育 2000年8月号
著者
稲井 智義
ジャンル
社会
本文抜粋
一 三年生にとっての「公と私」のハザマ 社会科は「個人的な立場を理解しつつも、社会的な立場からの判断、合意形成を図る」能力を育成しなければならない。これを言い換えるならば、「公と私」のハザマでゆれる自…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 公民的資質−「公と私」を考える授業44例
  • 「公と私」のハザマを考える授業づくりのポイント
  • 5年・「日本の森林、このままでいいのか?」授業づくりのポイント
書誌
社会科教育 2000年8月号
著者
原口 弘之
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「公」の創出 自分たちの住んでいるA町に、市の最終処分場が建設されるかもしれない。町民、とりわけ、この建設予定地の近くに住む人は、どう考えるだろう…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 公民的資質−「公と私」を考える授業44例
  • 公民的資質―「公と私」を考える・一押し文献の紹介
  • 今井康夫『アメリカ人と日本人』
書誌
社会科教育 2000年8月号
著者
木村 博一
ジャンル
社会
本文抜粋
「公と私」を考える一押し文献として、私が紹介したいのは、今井康夫著『アメリカ人と日本人 ―教科書が語る「強い個人」と「やさしい一員」 ―』(創流出版、一九九〇年)である。これは、恩師の伊東亮三先生宅を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 公民的資質−「公と私」を考える授業44例
  • 公民的資質―「公と私」を考える・一押し文献の紹介
  • 「クリシン」が日本を救う!?
書誌
社会科教育 2000年8月号
著者
木谷 秀次
ジャンル
社会
本文抜粋
一 二一世紀のキーワードはクリシン クリティカルシンキング(critical thinking、以下クリシンと略す)を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ