関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 漢字・音読指導 全解剖
  • 全学年 楽しく力がつく漢字学習ゲーム&あそび
  • 小学校
  • 6年/探せ!□□の○○な漢字
書誌
国語教育 2023年2月号
著者
藤井 大助
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
ねらい 新聞の中から,□□の○○な漢字(熟語)を探しながら,漢字のへんやつくりなどの特徴をつかみ,漢字ゲームを楽しむことができる…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 漢字・音読指導 全解剖
  • 実例でわかる 語彙力を鍛える漢字プリント作成&活用法
  • プリントのひと工夫で「使える漢字」を自覚する
書誌
国語教育 2023年2月号
著者
赤堀 貴彦
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
語彙力を鍛える漢字プリント作成のポイント 漢字を正確に理解し正しく使えることは,子供たちが語彙力を身に付け,豊かな生活を送っていく上で欠かすことができない。学習指導要領の国語科総説には「語彙を豊かにす…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 漢字・音読指導 全解剖
  • 【特別寄稿】授業で話したくなる おもしろい漢字のはなし
  • 小・中学生に伝えたい漢字の魅力
書誌
国語教育 2023年2月号
著者
笹原 宏之
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 学校教育における漢字 小中学校で学ぶ漢字の知識は,大人になったときの知の基盤となる。その際に,他の字と紛れないのにトメハネの有無などをガチガチに捉えてしまう規範意識(『常用漢字表の字体・字形の指針…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 漢字・音読指導 全解剖
  • 国語教師が身につけたい「音読」の技術
  • 教師と子どもの音読力を劇的に向上させる
書誌
国語教育 2023年2月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
技術1 言葉を粒立てる 「言葉の粒立」。あまり聞き慣れない用語であろう。実は,音読に必要な,基本中の基本である。机という言葉を発声するとする。「つ・く・え」と読んだとしよう。これだと,「つ」「く」「え…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 漢字・音読指導 全解剖
  • 子どもの表現が変わる 音読指導のコツ
  • 令和時代の音読指導<七変化(へんげ)オンドック>
書誌
国語教育 2023年2月号
著者
佐藤 隆史
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
オンドックとは あらゆる手法を用いて音読素材をエクササイズ的にいろいろと実際に声に出して読んでみること。その様々な手法を技能として身につけた者を「オンドッカー」と名付ける…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 漢字・音読指導 全解剖
  • 場面とねらいでわかる 音読指導バリエーション
  • 小学校
  • [1〜3年]交互読み
書誌
国語教育 2023年2月号
著者
山田 将由
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
ねらい ・緊張感から集中力アップ ・聞く必要性からコミュニケーション力アップ ・上手な読み方をタイムリーに学べ,音読力アップ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 漢字・音読指導 全解剖
  • 場面とねらいでわかる 音読指導バリエーション
  • 小学校
  • [1〜3年]速音読
書誌
国語教育 2023年2月号
著者
山田 将由
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
ねらい ・脳が活性化し集中力アップ ・成長を実感し自己肯定感アップ ・ゲーム感覚で楽しさアップ
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 漢字・音読指導 全解剖
  • 場面とねらいでわかる 音読指導バリエーション
  • 小学校
  • [1〜3年]速音読U
書誌
国語教育 2023年2月号
著者
山田 将由
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
ねらい ・脳が活性化し,集中力アップ ・成長を実感し,自己肯定感アップ ・ゲーム感覚で楽しさアップ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 漢字・音読指導 全解剖
  • 場面とねらいでわかる 音読指導バリエーション
  • 小学校
  • [1〜3年]ルーティン音読
書誌
国語教育 2023年2月号
著者
山田 将由
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
ねらい ・暗誦で,自己肯定感アップ ・脳が活性化し,集中力アップ ・教材理解で,読解力アップ ・無理なく毎日できて,継続力アップ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 漢字・音読指導 全解剖
  • 場面とねらいでわかる 音読指導バリエーション
  • 小学校
  • [1〜3年]暗誦タイム
書誌
国語教育 2023年2月号
著者
山田 将由
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
ねらい ・子どもの脳みそはスポンジ 暗誦力(記憶力)アップ ・暗誦できると,自己肯定感アップ ・覚えたいマインドで,練習量アップ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 漢字・音読指導 全解剖
  • 場面とねらいでわかる 音読指導バリエーション
  • 小学校
  • [1〜3年]メロディー音読
書誌
国語教育 2023年2月号
著者
山田 将由
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
ねらい ・子ども大好き,意欲アップ ・メロディーで記憶力アップ ・大人顔負けの知識量で自己肯定感アップ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 漢字・音読指導 全解剖
  • 場面とねらいでわかる 音読指導バリエーション
  • 小学校
  • [4〜6年]主語アリ・ナシ役割音読
書誌
国語教育 2023年2月号
著者
田中 元康
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
ねらい 主語を意識して音読することにより,主語を手がかりに読解するという読みの方略を学ぶことができる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 漢字・音読指導 全解剖
  • 場面とねらいでわかる 音読指導バリエーション
  • 小学校
  • [4〜6年]古典のなりきり動作化音読
書誌
国語教育 2023年2月号
著者
田中 元康
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
ねらい 古典を音読する際に動作化を取り入れることで,古典の作品が表現しているものを理解し,イメージすることができる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 漢字・音読指導 全解剖
  • 場面とねらいでわかる 音読指導バリエーション
  • 小学校
  • [4〜6年]新聞記事音読
書誌
国語教育 2023年2月号
著者
田中 元康
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
ねらい 新聞記事を二人組で音読する。そうすることで,活字を読むことへの慣れと文章の内容を理解する経験を積むことができる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 漢字・音読指導 全解剖
  • 場面とねらいでわかる 音読指導バリエーション
  • 小学校
  • [4〜6年]ポイント書き込み音読
書誌
国語教育 2023年2月号
著者
田中 元康
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
ねらい 場面をイメージし,音読する際,間・速度・強弱など,音読の仕方を決める。その設定に基づいての音読・評価・振り返りをおこなうことで,物語の場面の想像・解釈する力を養うことができる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 漢字・音読指導 全解剖
  • 場面とねらいでわかる 音読指導バリエーション
  • 小学校
  • [4〜6年]読み聞かせの動作化
書誌
国語教育 2023年2月号
著者
田中 元康
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
ねらい 読み聞かせをしているときに,登場人物の動作をさせる。そうすることで場面のイメージを想像・解釈できるようになる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 漢字・音読指導 全解剖
  • 場面とねらいでわかる 音読指導バリエーション
  • 小学校
  • [4〜6年]タブレットへ暗唱練習
書誌
国語教育 2023年2月号
著者
田中 元康
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
ねらい 暗唱の練習や発表の場面で,タブレット型端末の画面に向かっておこなう。そうすることで,視線を聞き手の方へ向けることや,読み取った自分の思いを目線や声の調子,手ぶりなども加えて表現することができる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国語教師のための「読書」大全
  • 国語教師の読書術
  • シン・読書論/シン・読書術
  • 狩猟としての読書
書誌
国語教育 2023年1月号
著者
三中 信宏
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに――忘れることは人の常 なれど きっとこのままでは 私はいつかすべてを忘れてしまう この涙のわけまでも失ってしまう…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語教師のための「読書」大全
  • 国語教師の読書術
  • シン・読書論/シン・読書術
  • 国語教師の「読む技術」
書誌
国語教育 2023年1月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 国語における「読みの技術」 「読書」は,一般に「本を読むこと」という漠然としたとらえ方ができる。よって,その目的,方法,時,場所,本の内容…と様々な内容が考えられるが,本稿においては,「授業者とし…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語教師のための「読書」大全
  • 国語教師の読書術
  • シン・読書論/シン・読書術
  • 「耳」で読む―教師のための時短読書法
書誌
国語教育 2023年1月号
著者
江澤 隆輔
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 忙しい教師生活…どう読書の時間を確保する? 毎日忙しい教師生活を送っていると(働き方改革が進んでいるとはいえ,業務の絶対量は相変わらず増えつつアルと思うのは私だけでしょうか),「読みたい,読みたい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ