関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 言語の基礎技術を定着させるための授業開発
  • 特集のねらい
書誌
「生きる力」を育む国語学習 2001年6月号
著者
瀬川 榮志
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
21世紀を拓<教育の理念は、「自ら思考・判断し、主体的に表現・行動する人間の育成」であると思います。国語科教育の基本理念は、「言語の機能を最大限に生かし、言語で思考し判断し『表現・行動』できる子供を育…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 言語の基礎技術を定着させるための授業開発
  • 提言/言語の基礎技術を定着させるために、どこに留意するか
  • 「言語の基礎技術」を言語の機能から見る
書誌
「生きる力」を育む国語学習 2001年6月号
著者
小林 一仁
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
一 「言語の基礎技術」を支える 洗練された言葉遣い 自分一人で生きているのなら勝手に独り言をつぶやいていればいい。その言葉は言いっ放しで済む、自問自答で終わる、日記に書き留められて終わりとなる、といっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 言語の基礎技術を定着させるための授業開発
  • 提言/言語の基礎技術を定着させるために、どこに留意するか
  • 今日的視点に立つ、言語の基礎技術の発見的習得と育成を
書誌
「生きる力」を育む国語学習 2001年6月号
著者
大西 道雄
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
1 新学習指導要領は、子供に「生きる力を育むことを目指し」て、学校の諸教育活動を進めることを求めている。「生きる力」については、中教審答申が、問題解決力・豊かな人間性・健康や体力を内実とする「全人的力…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 言語の基礎技術を定着させるための授業開発
  • 提言/言語の基礎技術を定着させるために、どこに留意するか
  • 個々の言語技術を分析し、系統立てて指導しよう
書誌
「生きる力」を育む国語学習 2001年6月号
著者
高橋 俊三
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
一 前提条件 子供たちに、言語の基礎技術を定着させるためには、先ず、教師が、言語技術を指導することに価値を認め、言語技術の何たるかを確かに認識しておくことが必要である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 言語の基礎技術を定着させるための授業開発
  • 提言/言語の基礎技術を定着させるために、どこに留意するか
  • 言葉の学びの場・鍛錬の場としての国語教室を
書誌
「生きる力」を育む国語学習 2001年6月号
著者
相澤 秀夫
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
一 「言語の基礎技術」ということ 「言語の基礎技術」とは、何を指すのか。本号のキーワードは、「言語の基礎技術」という言葉である。まず、「言語の基礎技術」という言葉についての意味合いを確かめることが必要…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 言語の基礎技術を定着させるための授業開発
  • 言語技術の系統化と表現・行動力の発達段階
  • 中学年/練習・演習・実習の段階的指導で確実に力をつける
書誌
「生きる力」を育む国語学習 2001年6月号
著者
宮原 久直
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
一 「言語活動例」を支える基礎技術 新学習指導要領では、「A話すこと・聞くこと」「B書くこと」「C読むこと」の三領域ごとに二〜三程度の「言語活動例」が示されている。(身近な話題についてスピーチをする…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 言語の基礎技術を定着させるための授業開発
  • 言語技術の系統化と表現・行動力の発達段階
  • 学年の発達段階に応じた言語技術の精選と系統化−コメント
書誌
「生きる力」を育む国語学習 2001年6月号
著者
瀬川 榮志
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
「言語技術の系統化と表現・行動力」の学年発達段階をおさえ、その指導を徹底することは、これからの国語科教育で極めて重要である。この課題を解決するためには「技能」と「活動」の組織化を図ることが先決である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 言語の基礎技術を定着させるための授業開発
  • 言語の基礎技術を定着させる楽しい補助教材の開発と授業づくり
  • 低学年/生活科も算数も「伝え合う」楽しさで身に付けよう
書誌
「生きる力」を育む国語学習 2001年6月号
著者
森田 久美子
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
一 はじめに 朝の会や終わりの会のスピーチで何も話せない子がたくさんいた。 そこで、生活科や算数の授業に、班での発表学習を多く取り入れてきた…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 言語の基礎技術を定着させるための授業開発
  • 言語の基礎技術を定着させる楽しい補助教材の開発と授業づくり
  • 段階的学習過程で補助教材を活用して「生きて働く」国語力を定着−コメント
書誌
「生きる力」を育む国語学習 2001年6月号
著者
瀬川 榮志
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
一 学年の発達段階に応じた補助教材・教具の効果的活用 ☆ 低学年―須藤 美佳先生 言語事項に関する指導として、「正しい言葉遣い」「平仮名」「単語の発音」「短い言葉の表記、拗音・促音の表記・助詞の表記…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 言語の基礎技術を定着させるための授業開発
  • 他教科・総合学習に駆使される言語の基礎技術を鍛える授業開発
  • 実用的な国語力育成は言語の基礎技術を完全習得することが前提−コメント
書誌
「生きる力」を育む国語学習 2001年6月号
著者
瀬川 榮志
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
一 話すことの言語の基礎技術の明確化と効果的指導法 ☆ 低学年―川畑 庄二先生 「他教科で生かされる力」の構造化で「『話すこと』の能力」を支える「『話すこと』の「言語基礎技術」を的確に把握している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 言語の基礎技術を定着させるための授業開発
  • 日常生活に生きて働く言語の基礎技術の育て方
  • 中学年/家庭を表現の場として言語技術を高める
書誌
「生きる力」を育む国語学習 2001年6月号
著者
金子 順一
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
一 家庭との連携で言語技術の獲得を 「すごいね、こんなことができるようになったんだね。」保護者の一言が子供に与える力は大きい…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 言語の基礎技術を定着させるための授業開発
  • 日常生活に生きて働く言語の基礎技術の育て方
  • 家庭・学校・社会生活で言語の基礎技術が駆使・運用できる「よき言語生活者」を育成−コメント
書誌
「生きる力」を育む国語学習 2001年6月号
著者
瀬川 榮志
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
一 日常生活に「生きて働く漢字力」指導のシステム化 ☆ 低学年―吉川 峰正先生 言語の基礎技術としての漢字力は、言語事項の中でも重要な技術である。しかし、字形・筆順・読み書きの力を習得させる方法はむず…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 言語の基礎技術を定着させるための授業開発
  • 実践についての全体のまとめ
  • 生きて働く言語の基礎的技術の実体を明確にし「生きる力」を目指して向上的にレベルアップする行動学習の開発
書誌
「生きる力」を育む国語学習 2001年6月号
著者
瀬川 榮志
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
国語科の基礎・基本の実体を明らかにしない限り、確実に言語力が定着する授業は成立しない。 「基礎」と「基本」の間に、・(中点)があるが、それをどう解釈しなければならないのであろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「言語の基礎・基本・統合発信力」を鍛える
  • 特集のねらい
書誌
「生きる力」を育む国語学習 2001年11月号
著者
瀬川 榮志
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
目的や必要に応じて、実用的に役立つ言語力が「生きて働<国語力」であると思います。また、相手や場面・状況に的確に対応できる言語駆使力が、「生きて働く基礎・基本」であると考えています。このような力は、人生…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「言語の基礎・基本・統合発信力」を鍛える
  • 提言/国語力の基礎・基本とは何か
  • 基礎と基本の違いを明確に
書誌
「生きる力」を育む国語学習 2001年11月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
一 基礎・基本の定義から 私はこれまでに何度か、国語教育の基礎・基本の学習指導とは何か、という論文を書いてきた。だが、今考えるといずれも十分な提案とは言い難い。理由は「基礎・基本」という語の定義抜きで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「言語の基礎・基本・統合発信力」を鍛える
  • 提言/国語力の基礎・基本とは何か
  • 国語力発達の臨界期に基づく基礎・基本
書誌
「生きる力」を育む国語学習 2001年11月号
著者
大西 道雄
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
1 生きる力を育む国語教室が目ざす国語力の基礎・基本の措定は、縦軸と横軸の二視点から考究する必要がある。一つは、基礎―発展であり、いま一つは、基本―応用である。生きる力としての国語力の基礎・基本は、生…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「言語の基礎・基本・統合発信力」を鍛える
  • 提言/国語力の基礎・基本とは何か
  • 目指すべき学力を見据えた基礎・基本を
書誌
「生きる力」を育む国語学習 2001年11月号
著者
長崎 伸仁
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
一 何のための基礎・基本なのか 「基礎・基本とは何か」「何が基礎・基本なのか」を問う前に、「何のための基礎・基本なのか」を問わなければならない。それはなぜか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「言語の基礎・基本・統合発信力」を鍛える
  • 「生きて働く力」「基礎・基本・統合発信力」の系統と指導法
  • 中学年/人と自然等の関わりを大切にした言語活動の工夫
書誌
「生きる力」を育む国語学習 2001年11月号
著者
前田 康一
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
一 「相手・目的・中心となる事項」を重視 第三学年及び第四学年の児童は、学校生活に自信を持ち、いろいろな活動に積極的に関わろうとする。それに伴い、相手や目的に応じた言語活動が、低学年に比べて広がるよう…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「言語の基礎・基本・統合発信力」を鍛える
  • 「生きて働く力」「基礎・基本・統合発信力」の系統と指導法
  • 論理的系統と心理的系統を統一した国語力の系統表−コメント
書誌
「生きる力」を育む国語学習 2001年11月号
著者
瀬川 榮志
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
「生きて働く国語力」を系統化するためには、論理的系統と心理的系統を統一することが大切である。しかも、精選系統化された能力は、言語行動として作動することが前提となる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「言語の基礎・基本・統合発信力」を鍛える
  • 「話す・聞く」学習における「基礎・基本・統合発信力」の授業開発
  • 中学年/ホップ・ステップ・ジャンプでスピーチ力アップ
書誌
「生きる力」を育む国語学習 2001年11月号
著者
和田 英
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
――基礎的技能・基本的能力の繰り返しで統合発信力を育成―― 中学年 岩手県岩手郡葛巻町立江刈小学校教諭●和田 英…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ