詳細情報
実物子どもの自学ノート
「質のレベルアップ」をめざす「自学ノート」
書誌
家庭教育ツーウェイ
2008年10月号
著者
小田原 誠一
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 「量から質へ」の転換 二学期の自学が始まります。 私は、毎年二学期の課題として、「レベルアップ」の自学ノートづくりに挑戦させています。 一学期の「自学ノート」づくりは、「好きなテーマで、幅広く」調べることに取り組ませてきました…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実物子どもの自学ノート
「全校へ」広がる「自学ノート」
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
実物子どもの自学ノート
「授業ノート」とつなげる「自学ノート」
家庭教育ツーウェイ 2008年12月号
実物子どもの自学ノート
「得意なもの」で勝負する「自学ノート」
家庭教育ツーウェイ 2008年8月号
実物子どもの自学ノート
「モデル」を合体させる「自学ノート」
家庭教育ツーウェイ 2008年6月号
実物子どもの自学ノート
「春は、貼る」で始める「自学ノート」
家庭教育ツーウェイ 2008年4月号
一覧を見る
検索履歴
実物子どもの自学ノート
「質のレベルアップ」をめざす「自学ノート」
家庭教育ツーウェイ 2008年10月号
「通知表」改革に取り組む学校の課題
単元別評価を入れ、数値目標を設定する
授業研究21 2005年2月号
資料から発問へ
終末・その課題─心に残る終わり方を
ワークシートが効果的なとき
道徳教育 2001年2月号
新・道徳授業論―主体的・対話的な追求で新しい地平をひらく 9
「深い学び」=納得解をどこまで生活につなぐか
道徳教育 2018年12月号
U 学習指導の実際―子どもが変わるとき―
生活をひらく子ら
自分たちの暮らしを見つめ直す子ら―「くらしの中の和と洋」(4年)―
実践国語研究 別冊 2003年8月号
一覧を見る