詳細情報
こんなときどうする?平山先生!
ファンタジーに入っている子の対処は?/宿題をしない子への対応は?
書誌
家庭教育ツーウェイ
2007年11月号
著者
平山 諭
・
赤木 雅美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
A1:かまってあげ、選択肢を与えます。 A2:手間ひまかけて、やる気の脳を育てます。 Q−1 ファンタジーに入っている時の対処の仕方について教えてください…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
こんなときどうする?平山先生!
ファイリングすることの意味とその指導
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
こんなときどうする?平山先生!
手洗い・うがいを習慣にするためのアドバイス
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
こんなときどうする?平山先生!
危険なところで遊ぶのをやめさせるには?
家庭教育ツーウェイ 2009年1月号
こんなときどうする?平山先生!
気性が激しく気分屋の子には?
家庭教育ツーウェイ 2008年12月号
こんなときどうする?平山先生!
善悪より損得で動く子へのアドバイス
家庭教育ツーウェイ 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
こんなときどうする?平山先生!
ファンタジーに入っている子の対処は?/宿題をしない子への対応は?
家庭教育ツーウェイ 2007年11月号
1 「関数が苦手」を生む指導の“大”問題と克服の具体策
C表,式,グラフの関連付け方
数学教育 2014年8月号
自然・社会の「不思議ネタ」の開発
「なるほど〜、ぴったりだど〜、北海ど〜」
授業のネタ 教材開発 2004年1月号
私の心がけ
予想される子どもの答えをたくさん出す/子どもの声には大きくうなずく/問い返しで、深める
道徳教育 2017年8月号
教室がシーンとなるとっておきの話
身近な材料で子どもはうんと考える
家庭教育ツーウェイ 2004年6月号
一覧を見る