詳細情報
最前線・英語教育
高学年女子も大爆笑!電話のフリートークは6年生も喜ぶ
書誌
家庭教育ツーウェイ
2007年4月号
著者
野網 佐恵美
ジャンル
その他教育/外国語・英語
本文抜粋
私は,小さな町の4小学校を回る英会話授業専属講師です。のべ29学級の3〜6年の子どもたちに,週1回授業を行っています。 29学級のうち,11学級が6年生です。6年生から All in English での授業を始めることが少し難しいなと知りました…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
最前線・英語教育
ジェスチャーたっぷり子どもは自然体で英会話を学ぶ
家庭教育ツーウェイ 2006年8月号
最前線・英語教育
英語での対話練習こそが英会話を上達させる
家庭教育ツーウェイ 2008年3月号
最前線・英語教育
TOSS型英会話で、話せる子を育てよう
家庭教育ツーウェイ 2008年2月号
最前線・英語教育
「状況設定のあるダイアローグ(会話)指導」があってこその英会話授業
家庭教育ツーウェイ 2007年12月号
最前線・英語教育
3ステップの練習で、英単語は簡単に覚えられる!
家庭教育ツーウェイ 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
最前線・英語教育
高学年女子も大爆笑!電話のフリートークは6年生も喜ぶ
家庭教育ツーウェイ 2007年4月号
ストップ・ザ「悪慣習」=教師の意識改革のポイント
“競争は悪”だとして行う習慣ワースト3
一人一人が活躍する競争を
学校運営研究 2000年5月号
特別支援教育ステップアップ講座 16
心理検査の結果報告書
LD,ADHD&ASD 2022年7月号
わかる・できる・つながる!ICT活用ガイド 6
タブレットPCの活用
Android編
特別支援教育の実践情報 2016年3月号
スポーツ選手にインタビュー/子どもたちへのメッセージ 5
ヨーガとは、いのちの力に気がつくこと
ヨーガ・インストラクター:伊藤 華野氏
楽しい体育の授業 2012年11月号
一覧を見る