詳細情報
教師・読者座談会 (第21回)
思春期のお子さんと、どのように過ごしていますか
書誌
家庭教育ツーウェイ
2006年12月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
その他教育
本文抜粋
本日は、子どもTOSSデーで呼びかけた十二名の保護者の方にお集まり頂きました。 1 お子さんと会話をしていますか 甲本:お子さんとよく話をしていますか。一日何分くらい話をしていますか…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教師・読者座談会 25
五色百人一首とTOSSノートの威力
家庭教育ツーウェイ 2007年3月号
教師・読者座談会 24
母親だけの座談会をしました
家庭教育ツーウェイ 2007年2月号
教師・読者座談会 23
母親サークル 不安をひとりで抱えないで、共に考える
家庭教育ツーウェイ 2007年1月号
教師・読者座談会 22
子どもTOSSデーで出会った保護者と保護者勉強会をしました
家庭教育ツーウェイ 2006年12月号
教師・読者座談会 20
親として楽しく食育をしましょう!
家庭教育ツーウェイ 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
教師・読者座談会 21
思春期のお子さんと、どのように過ごしていますか
家庭教育ツーウェイ 2006年12月号
提言・「関心・意欲・態度」の絶対評価とは?
ある評価規準例を参考に
授業研究21 2004年2月号
総合的学習でつまずく子への「学びの支援」
学習課題が見つからない子への助言的支援
疑問の発表と話し合い、各教科との連…
授業研究21 2000年8月号
2 研究授業もこれでバッチリ! 生徒が見いだし,発展させる活動を入れた…
(2)数や図形の性質を見いだし,発展させる活…
数学教育 2012年11月号
ねらいをはっきりさせれば、授業に自信がつく
インターネットを活用する授業
女教師ツーウェイ 2003年11月号
一覧を見る