詳細情報
特集 「学びの支援」で総合的学習に挑む
総合的学習でつまずく子への「学びの支援」
学習課題が見つからない子への助言的支援
疑問の発表と話し合い、各教科との連携、発表会の利用を通して
書誌
授業研究21
2000年8月号
著者
影山 晃一
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 本校の総合的学習(名称「学び方」) (1) 「学び方」のカリキュラムの構想 本校では、総合的な学習のカリキュラムを「生徒の興味・関心、問題場面から気付いた疑問に基づく学習活動」と構想した。そして、そのような学習活動が可能となるように、次の二点を配慮した…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・総合的学習における「学びの支援」とは
子どもの「学び」に添った教師の働きかけを
授業研究21 2000年8月号
提言・総合的学習における「学びの支援」とは
問い心を育てる学びの成立に向けて
授業研究21 2000年8月号
提言・総合的学習における「学びの支援」とは
能動的学習者観を前提とした支援
授業研究21 2000年8月号
提言・総合的学習における「学びの支援」とは
子どもの力に合わせたハードルの調整
授業研究21 2000年8月号
提言・総合的学習における「学びの支援」とは
言葉かけによる学びへの指導的支援
授業研究21 2000年8月号
一覧を見る
検索履歴
総合的学習でつまずく子への「学びの支援」
学習課題が見つからない子への助言的支援
疑問の発表と話し合い、各教科との連…
授業研究21 2000年8月号
2 研究授業もこれでバッチリ! 生徒が見いだし,発展させる活動を入れた…
(2)数や図形の性質を見いだし,発展させる活…
数学教育 2012年11月号
ねらいをはっきりさせれば、授業に自信がつく
インターネットを活用する授業
女教師ツーウェイ 2003年11月号
判断誘導型資料を見破るリテラシーのポイント
「形容詞」に注意せよ!
社会科教育 2007年6月号
保健室奮闘記 44
養護教諭TOSSデーが提起したものは実に大きいものがあった
女教師ツーウェイ 2009年9月号
一覧を見る