詳細情報
こんなときどうする?平山先生!
続けてきたソフトボールを止めたい/ADHDだと診断された
書誌
家庭教育ツーウェイ
2006年8月号
著者
平山 諭
・
赤木 雅美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
A1:監督がスキル(かかわり方)を知れば、続けることも可能でしょう。 A2:リパミンPSが効果的ですし、たのしい、工夫する、運動する環境を準備します…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
こんなときどうする?平山先生!
ファイリングすることの意味とその指導
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
こんなときどうする?平山先生!
手洗い・うがいを習慣にするためのアドバイス
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
こんなときどうする?平山先生!
危険なところで遊ぶのをやめさせるには?
家庭教育ツーウェイ 2009年1月号
こんなときどうする?平山先生!
気性が激しく気分屋の子には?
家庭教育ツーウェイ 2008年12月号
こんなときどうする?平山先生!
善悪より損得で動く子へのアドバイス
家庭教育ツーウェイ 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
こんなときどうする?平山先生!
続けてきたソフトボールを止めたい/ADHDだと診断された
家庭教育ツーウェイ 2006年8月号
実践
3年/あまりのあるわり算の仕組みを学ぶ
楽しい算数の授業 2010年10月号
授業研究ニュース 29
小学校英語の必修・保護者は賛成70%、教師は40%
授業研究21 2005年8月号
Cー(12・13・14) 勤労,公共の精神
「はたらく」ということ
道徳教育 2025年1月号
戦争の“あと始末・戦後処理”―今昔の違いを考える
前近代の戦争に多い“あと始末・戦後処理”とは
社会科教育 2003年9月号
一覧を見る