詳細情報
こんなときどうする?平山先生!
忘れ物が多くて困っている/注意力が散漫
書誌
家庭教育ツーウェイ
2006年5月号
著者
平山 諭
・
赤木 雅美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
A1:自己管理は、親や教師のサポート・モデル、忘れ物しないことへの興味から A2:“お話を聞かせるスキル”を使うことが大切です Q−1 忘れ物が多くて困っています。自己管理をさせたいのですが…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
こんなときどうする?平山先生!
ファイリングすることの意味とその指導
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
こんなときどうする?平山先生!
手洗い・うがいを習慣にするためのアドバイス
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
こんなときどうする?平山先生!
危険なところで遊ぶのをやめさせるには?
家庭教育ツーウェイ 2009年1月号
こんなときどうする?平山先生!
気性が激しく気分屋の子には?
家庭教育ツーウェイ 2008年12月号
こんなときどうする?平山先生!
善悪より損得で動く子へのアドバイス
家庭教育ツーウェイ 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
こんなときどうする?平山先生!
忘れ物が多くて困っている/注意力が散漫
家庭教育ツーウェイ 2006年5月号
今月の教材―授業づくりのスポット
社会科教材と授業づくり―11月の布石
中学公民/起業で地域発展を
社会科教育 2013年11月号
要約力をこうして育てた―小学校
どの子もほぼ同じ要約文になる説明文指導法
国語教育 2001年7月号
医療連携での模擬授業 10
「研究的実践」
根拠に依拠した実践を
教室ツーウェイ 2012年1月号
卒業式・わが校がこだわっていること
一人一人が述べる出発の言葉
学校マネジメント 2010年3月号
一覧を見る