詳細情報
1000年続く教材・いろは歌
江戸時代の教育
書誌
家庭教育ツーウェイ
2006年3月号
著者
森川 敦子
ジャンル
その他教育/国語
本文抜粋
貝原益軒の『和俗童子訓』の中に次のように記されています。 「六歳の正月、始めて一二三四五六七八九十百千万億の数の名と、東西南北の方の名とを教え、その生まれ付きの利鈍をはかりて、六、七歳より和字(かな)を読ませ、書き習わしむべし。はじめて和字を教ゆるに、あいうえお五十韻を平がなに書きて、たて・よこに読…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1000年続く教材・いろは歌
日新公いろは歌
家庭教育ツーウェイ 2006年2月号
1000年続く教材・いろは歌
人生の知恵・いろはカルタ
家庭教育ツーウェイ 2006年1月号
1000年続く教材・いろは歌
三大歌舞伎「菅原伝授手習鑑」
家庭教育ツーウェイ 2005年12月号
1000年続く教材・いろは歌
「手習い子」
家庭教育ツーウェイ 2005年11月号
1000年続く教材・いろは歌
「いろは歌」の暗唱
家庭教育ツーウェイ 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
1000年続く教材・いろは歌
江戸時代の教育
家庭教育ツーウェイ 2006年3月号
算数が好きになる問題
小学1年/パックのかずを少なく
楽しい算数の授業 2001年12月号
算数・数学科「Cランクの子」への支援策
中学校
向山型数学授業で、できない生徒も勉強できる!
授業研究21 2005年7月号
一覧を見る