詳細情報
特集 生成AIと道徳教育―どう教える?どう生かす?
実践A/生成AIを多種多様に生かして深める道徳授業
生成AIの時代にどのような力が必要か考え続ける
書誌
道徳教育
2024年11月号
著者
井上 美鈴
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 生成AIを体験する 本実践は、昨年度に小学校6年生で3学期に実施したものである。本校独自の小学校版情報科である「メディア・コミュニケーション科」で実践した「情報モラル」を育成する学習であるが、道徳科でも実践可能である。これからの時代に不可欠な生成AIについて考える上で、まずは生成AIがどのような…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
[論説]道徳教育で「生成AI」をどう教える?どう生かす?
既に生成AI時代は到来 ますます道徳教育は重要に
道徳教育 2024年11月号
専門家がポイント解説@ 文科省ガイドラインの押さえどころ
事前指導で不適切な活用を防止し,学習・校務での適切な活用推進を!
道徳教育 2024年11月号
専門家がポイント解説A ビギナーにもわかる生成AIの基礎基本
生成AIのいろは
道徳教育 2024年11月号
特集 生成AIと道徳教育―どう教える?どう生かす?
座談会/生成AI時代を生きる子どもたちと道徳教育
道徳教育 2024年11月号
プロンプト充実! 生成AI活用術
教材研究
道徳教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
実践A/生成AIを多種多様に生かして深める道徳授業
生成AIの時代にどのような力が必要か考え続ける
道徳教育 2024年11月号
3 小さな工夫が大きな差を生む板書の微細技術
CICTの活用法
数学教育 2011年1月号
書評
『音読で学校を創る』(高橋俊三序・藤本好男著)
国語教育 2005年4月号
教育改革への私のビジョン 1
なぜ今、教育改革なのか
学校運営研究 2002年4月号
中央常任委員会の報告
参加者の関心は「学び」と「荒れ」に
生活指導 臨時増刊 2000年11月号
一覧を見る