詳細情報
特集 子どもに対する要求“はっきり掲げる3か条”
子どもに要求してよかったこと・反省すること
安易な要求は、子どもを駄目にする
書誌
家庭教育ツーウェイ
2004年8月号
著者
松崎 力
ジャンル
その他教育
本文抜粋
私は、子どもたちにたくさんのことを要求してきました。しかし、そのほとんどは徹底されませんでした。その典型的な例は、次のようなものです。 ある時、子どもがゲームを買ってほしいとねだりました。私は、「宿題や入浴を8時までにやったら、ゲームを買ってあげるよ」と言ってしまいました…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 子どもに対する要求“はっきり掲げる3か条”
長い時間続ける人を人は信用する 熱中する行為によって子どもはメタモルフォーゼする
家庭教育ツーウェイ 2004年8月号
私の教室の子どもに要求してきた3か条
「あいさつ」「返事」「はきもをそろえる」
家庭教育ツーウェイ 2004年8月号
私の教室の子どもに要求してきた3か条
「迷惑をかけない」「耐性をつける」「考える力をつける」
家庭教育ツーウェイ 2004年8月号
私の教室の子どもに要求してきた3か条
「いじめをしない」「使った物はもとのところに戻す」「挨拶、返事をする」
家庭教育ツーウェイ 2004年8月号
子育て私が子どもに要求してきた3か条
「体によいものを食べる」「神仏を敬い手を合わす」「おはようのあいさつをする」
家庭教育ツーウェイ 2004年8月号
一覧を見る
検索履歴
子どもに要求してよかったこと・反省すること
安易な要求は、子どもを駄目にする
家庭教育ツーウェイ 2004年8月号
提言 主体的・協働的な書くことの授業づくりとは
構想段階の指導―文題の再検討/構成スタイルの活用
実践国語研究 2017年1月号
もう一つの向山型算数 難問良問1問選択システム 25
中学年
向山型算数教え方教室 2001年10月号
学年別・今月のおすすめ指導
年末のお楽しみ会の組み立て
4年生/別れの切なさを感じさせる演出
女教師ツーウェイ 2011年1月号
書評
『記録・報告の学習』(小森・相澤・田中編著)
国語教育 2000年9月号
一覧を見る