詳細情報
特集 指導と評価一体化の授業づくり
事例・小学校/「指導と評価一体化」授業づくりの実際
評価を生かした授業
書誌
絶対評価の実践情報
2004年1月号
著者
平塚 定
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 評価の目的 平成12年に教育課程審議会から,「生きる力」の育成のために児童生徒の学習の評価の在り方について答申が出され,その中で「指導と評価は別物ではなく,評価の結果によって後の指導を改善し,さらに新しい指導の成果を再度評価するという,指導に生かす評価を充実させることが重要である(いわゆる指導…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「指導と評価の一体化」で何が課題かと問われたら
本人・保護者と学力保障
絶対評価の実践情報 2004年1月号
提言・「指導と評価の一体化」で何が課題かと問われたら
目標・指導・評価観の転換
絶対評価の実践情報 2004年1月号
提言・「指導と評価の一体化」で何が課題かと問われたら
コース別指導における評価
絶対評価の実践情報 2004年1月号
提言・「指導と評価の一体化」で何が課題かと問われたら
個の習熟度に対応する指導づくり
絶対評価の実践情報 2004年1月号
特集 指導と評価一体化の授業づくり
「指導と評価一体化」の授業づくり・どこを変えるか
絶対評価の実践情報 2004年1月号
一覧を見る
検索履歴
事例・小学校/「指導と評価一体化」授業づくりの実際
評価を生かした授業
絶対評価の実践情報 2004年1月号
いきものに学ぶ,ヒトの生きる道 13
才能を磨くゾウ
道徳教育 2021年4月号
新学期:校務分掌&校内委員会のチェックポイント
気になる子への指導システム―どうつくるか
学校運営研究 2003年4月号
「感動する理科授業」をどう組み立てるか―小学校
授業の組み立てで感動の授業を演出する
授業研究21 2009年6月号
一覧を見る