詳細情報
特集 「関心・意欲・態度」をどう評価するか
「関心・意欲・態度」評価の基本と手順
評価規準をどう設定すればよいか
書誌
絶対評価の実践情報
2003年11月号
著者
阿部 宏行
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 勉強ができる子どもから好きな子へ 「関心・意欲・態度」等を含めた学力を,未来に生きる力として,これからの教育の中心に据え,それらの育成を図ることが求められています。このような新しい学力観の背景には,認知心理学などが展開する構成主義の考え方があります。構成主義の学習理論では,学習を知識や概念を吸…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「関心・意欲・態度」の評価で何を深めたいか
総合的・長期的視野で評価する
絶対評価の実践情報 2003年11月号
提言・「関心・意欲・態度」の評価で何を深めたいか
評価における観察法の活用
絶対評価の実践情報 2003年11月号
提言・「関心・意欲・態度」の評価で何を深めたいか
主体的な学びの成立を看取る
絶対評価の実践情報 2003年11月号
提言・「関心・意欲・態度」の評価で何を深めたいか
形成的な目的を中心に用いる
絶対評価の実践情報 2003年11月号
特集 「関心・意欲・態度」をどう評価するか
なぜ「関心・意欲・態度」の評価は大切か
絶対評価の実践情報 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
「関心・意欲・態度」評価の基本と手順
評価規準をどう設定すればよいか
絶対評価の実践情報 2003年11月号
編集後記
特別活動研究 2003年6月号
見事に合格したあの親子
本人を信じてまかせて、学校の授業を大事にする。
家庭教育ツーウェイ 2007年9月号
小学校の実践情報
中学年/実生活に活用「している」言語環境の創造―三年 書くこと単元「気になる記号」
実践国語研究 2017年1月号
「情報活用の実践力」を育てる学校図書館の利用指導
小学校/気軽に、自然に、本に向かわせる
国語教育 2000年7月号
一覧を見る