詳細情報
トピックス (第107回)
誰一人取り残されない学びの保障に向けた不登校対策推進本部 他
書誌
特別支援教育の実践情報
2025年1月号
著者
平沼 源志
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
◆誰一人取り残されない学びの保障に向けた不登校対策推進本部 標記の会議について,令和6年8月29日に第4回目が開催されました。本部会は,令和5年3月31日にとりまとめられた「誰一人取り残されない学びの保障に向けた不登校対策(COCOLOプラン)」を踏まえ,取組の進捗状況を管理するとともに,不登校に係…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
トピックス 116
「中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会 教育課程企画特別部会」
特別支援教育の実践情報 2025年11月号
トピックス 115
「中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会 教育課程企画特別部会」
特別支援教育の実践情報 2025年10月号
トピックス 114
「中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会 教育課程企画特別部会」
特別支援教育の実践情報 2025年9月号
トピックス 113
「中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会 教育課程企画特別部会」
特別支援教育の実践情報 2025年8月号
トピックス 112
「中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会 教育課程企画特別部会」を受けて
特別支援教育の実践情報 2025年7月号
一覧を見る
検索履歴
トピックス 107
誰一人取り残されない学びの保障に向けた不登校対策推進本部 他
特別支援教育の実践情報 2025年1月号
水戸の納豆を教材化するプラン
あなたは納豆を食べますか?
授業のネタ 教材開発 2000年4月号
実践 「個別の指導計画」を活用した引継ぎ
(1)特別支援学校 小学部/児童の「できる」をより具体的に伝えよう
特別支援教育の実践情報 2022年3月号
世間の厳しい目に正対する
〈医師からの提言〉自立のために「最低限必要な学力」とは
自立するまでに身につけるべき知識と学力とは
教室ツーウェイ 2014年7月号
新学習指導要領を踏まえた高校国語の授業と評価【現代の国語】
[話すこと・聞くこと]話す力の育成を見据えた聞く力の育成
教材:ワークシート・プレゼンテーシ…
国語教育 2022年3月号
一覧を見る