詳細情報
特集 知的障害・発達障害「自立活動」の区分と項目大解説
知的障害・発達障害 自立活動の内容解説
3 人間関係の形成
(2)他者の意図や感情の理解に関すること
書誌
特別支援教育の実践情報
2025年1月号
著者
新井 英靖
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
障害特性と困難さ 「他者の意図や感情がわからない」「場に応じた適切な行動がとれない」という障害特性は自閉症の子供に多く見られます。こうした子供は,様々な場面で社会性の困難が生じます…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
知的障害・発達障害 自立活動の内容解説
3 人間関係の形成
(1)他者とのかかわりの基礎に関すること
特別支援教育の実践情報 2025年1月号
知的障害・発達障害 自立活動の内容解説
3 人間関係の形成
(3)自己の理解と行動の調整に関すること
特別支援教育の実践情報 2025年1月号
知的障害・発達障害 自立活動の内容解説
3 人間関係の形成
(4)集団への参加の基礎に関すること
特別支援教育の実践情報 2025年1月号
特集 知的障害・発達障害「自立活動」の区分と項目大解説
知的障害・発達障害がある子供への自立活動
特別支援教育の実践情報 2025年1月号
知的障害・発達障害 自立活動の内容解説
1 健康の保持
(1)生活のリズムや生活習慣の形成に関すること
特別支援教育の実践情報 2025年1月号
一覧を見る
検索履歴
知的障害・発達障害 自立活動の内容解説
3 人間関係の形成
(2)他者の意図や感情の理解に関すること
特別支援教育の実践情報 2025年1月号
シンポジウム “総合的学習”を教師はどう考えているか
意見=“総合的学習の今”をどう診断するか
教育課程における機能と役割の模索過程
総合的学習を創る 2001年8月号
「授業力」を鍛える努力目標―中学校の場合
高い目標設定とそれに向けた方法論を併せ持つことが大事
国語教育 2007年12月号
「体験」を取り入れた指導方法を工夫する―中学校
エイズ教育を学校組織で体験的に行う
現代教育科学 2008年12月号
タテの接続(2)学齢期
C高等学校からの情報を生かしてはじめる大学での支援
大学進学を成功させる移行支援
LD,ADHD&ASD 2017年4月号
一覧を見る