詳細情報
特別支援教育最前線―紹介します,わが県のホープ&エース (第38回)
埼玉県
書誌
特別支援教育の実践情報
2024年7月号
著者
小林 直紀
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
吉田達徳先生(埼玉県立行田特別支援学校)は,知的障害を対象とした学校である本校に勤務して7年目で,今年度は小学部の担任と情報教育部長をしています
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特別支援教育最前線―紹介します,わが県のホープ&エース 45
栃木県
特別支援教育の実践情報 2025年11月号
特別支援教育最前線―紹介します,わが県のホープ&エース 44
東京都
特別支援教育の実践情報 2025年10月号
特別支援教育最前線―紹介します,わが県のホープ&エース 43
沖縄県
特別支援教育の実践情報 2025年7月号
特別支援教育最前線―紹介します,わが県のホープ&エース 42
福岡県
特別支援教育の実践情報 2025年5月号
特別支援教育最前線―紹介します,わが県のホープ&エース 41
京都府
特別支援教育の実践情報 2025年3月号
一覧を見る
検索履歴
特別支援教育最前線―紹介します,わが県のホープ&エース 38
埼玉県
特別支援教育の実践情報 2024年7月号
編集後記
特別支援教育の実践情報 2018年1月号
だまってられへん 3
「寝た子を起こす」教材集づくり
解放教育 2005年6月号
ミニ特集 一学期授業のほころびを修復するあの手この手
中学生→ほころびにこそ「授業の原則十箇条」を
向山型国語教え方教室 2014年8月号
〈コピーしてすぐ使える!〉コミュニケーション力づくりのヒント教材集
この表現・どうすればもっとよくなるか
総合的学習を創る 2006年8月号
一覧を見る