詳細情報
知的障害教育における単元づくりと学習評価 (第4回)
学習指導要領を踏まえた単元作成プロセス
書誌
特別支援教育の実践情報
2023年11月号
著者
真部 信吾
ジャンル
特別支援教育/評価/指導要録
本文抜粋
1 知的障害教育の単元づくりの現状 知的障害教育の単元づくりの現状では,各学校において,学習指導要領の各教科の目標・内容の全てを計画的に取り扱うことや一人一人の学習状況を適切に把握すること等が課題として挙げられています。また,各教科等を合わせた指導について,「各教科等を合わせた指導を行う場合に,各教…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
知的障害教育における単元づくりと学習評価 12
[実践]各教科等を合わせた指導(生活単元学習)
クリスマス発表会をしよう
特別支援教育の実践情報 2025年3月号
知的障害教育における単元づくりと学習評価 11
[実践]教科別の指導(社会)
外国と日本の文化
特別支援教育の実践情報 2025年1月号
知的障害教育における単元づくりと学習評価 10
[実践]各教科等を合わせた指導(作業学習)
コースターやベルトを織ってみよう
特別支援教育の実践情報 2024年11月号
知的障害教育における単元づくりと学習評価 9
[実践]各教科の指導(体育)
Eボール運動「みんなで野球をしよう)
特別支援教育の実践情報 2024年9月号
知的障害教育における単元づくりと学習評価 8
[実践]各教科等を合わせた指導(作業学習)
すずかけ祭りに向けて
特別支援教育の実践情報 2024年7月号
一覧を見る
検索履歴
知的障害教育における単元づくりと学習評価 4
学習指導要領を踏まえた単元作成プロセス
特別支援教育の実践情報 2023年11月号
国語科の到達目標チェックの方法 2
到達目標チェックで変わる子どもの学力
学習過程に位置づける目標チェックの活動
授業研究21 2003年5月号
環境教育最前線 32
身近な所にある放射線を実感させる
教室ツーウェイ 2013年11月号
掲示板Y・O・U
生活指導 2007年1月号
特集 魅力ある図形の授業づくり
生徒にとっての発見・探究 ユークリッド幾何の見直し
数学教育 2003年7月号
一覧を見る