詳細情報
知的障害教育における単元づくりと学習評価 (第11回)
[実践]教科別の指導(社会)
外国と日本の文化
書誌
特別支援教育の実践情報
2025年1月号
著者
岩井 大知
ジャンル
特別支援教育/評価/指導要録/社会
本文抜粋
本校の授業づくりのプロセス 本校では,学習指導要領を根拠とし,小学部6年間,中学部3年間,高等部3年間までの計12年間を見通したカリキュラム表や年間指導計画を基に,本校版「授業づくりのプロセス」に沿って実践しています(図1)。単元づくりでは,各教科の内容のまとまりをおさえ,児童生徒の実態を踏まえた個…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
検索履歴
知的障害教育における単元づくりと学習評価 11
[実践]教科別の指導(社会)
外国と日本の文化
特別支援教育の実践情報 2025年1月号
要約力を育てるための指導のポイント(1)小学校段階
文章に応じた構造の把握が基本
国語教育 2001年7月号
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード 85
中学年/体ぐし運動
体ほぐし隊!レベルアップミッション!
楽しい体育の授業 2025年4月号
教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/小学校 3
4年/アップとルーズで伝える○○ニュース
領域:話すこと・聞くこと/教材名:…
国語教育 2022年6月号
“教師言葉”を総点検!場面別の改善語録
トラブル&いじめの場面でよく使う言葉→こう言い換える
【子どものケンカ】×「何をやってる…
授業力&学級統率力 2013年8月号
一覧を見る