詳細情報
「ことばの教室」の担当になったら「構音指導」基礎基本 (第3回)
音別指導の実際「さ行音の音づくり」
書誌
特別支援教育の実践情報
2023年9月号
著者
中澤 洋子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
音づくり3回目の今回は,「ことばの教室」における構音指導の真骨頂,さ行音の音づくりについて概説します。 さ行音とは 日本語の50音表では,さ行音は,「さ,し,す,せ,そ」の5音ですが,このうち「さ,す,せ,そ」の4音はs音で,「し」の音は,他の4音であるs音とは異なり,構音点が硬口蓋よりに後退した歯…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「ことばの教室」の担当になったら「構音指導」基礎基本 6
音別指導の実際「異常構音の音づくり」
特別支援教育の実践情報 2024年3月号
「ことばの教室」の担当になったら「構音指導」基礎基本 5
音別指導の実際「ら行音の音づくり」
特別支援教育の実践情報 2024年1月号
「ことばの教室」の担当になったら「構音指導」基礎基本 4
音別指導の実際「た行音の音づくり」
特別支援教育の実践情報 2023年11月号
「ことばの教室」の担当になったら「構音指導」基礎基本 2
音別指導の実際「K音の音づくり」
特別支援教育の実践情報 2023年7月号
「ことばの教室」の担当になったら「構音指導」基礎基本 1
構音指導「ことはじめ」
特別支援教育の実践情報 2023年5月号
一覧を見る
検索履歴
「ことばの教室」の担当になったら「構音指導」基礎基本 3
音別指導の実際「さ行音の音づくり」
特別支援教育の実践情報 2023年9月号
一生使える国語授業ネタ
漢字
小学校上学年/「ひーふーみーむ」ゲーム
国語教育 2024年9月号
読者の声
5月号を読んで
生活指導 2011年7月号
「思考力・判断力・表現力」をグーンと育てる!領域別授業アイデア
体つくり運動/「わかる」こと・「運動する」ことから「思考・判断」にアプローチし発問と共有化で「表現」すること
楽しい体育の授業 2020年5月号
特集 教科と関連づける授業プランの構想
教科と総合の関連づけ=どんなタイプがあるのか
総合的学習を創る 2004年5月号
一覧を見る