詳細情報
「ことばの教室」の担当になったら「構音指導」基礎基本 (第3回)
音別指導の実際「さ行音の音づくり」
書誌
特別支援教育の実践情報
2023年9月号
著者
中澤 洋子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
音づくり3回目の今回は,「ことばの教室」における構音指導の真骨頂,さ行音の音づくりについて概説します。 さ行音とは 日本語の50音表では,さ行音は,「さ,し,す,せ,そ」の5音ですが,このうち「さ,す,せ,そ」の4音はs音で,「し」の音は,他の4音であるs音とは異なり,構音点が硬口蓋よりに後退した歯…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「ことばの教室」の担当になったら「構音指導」基礎基本 6
音別指導の実際「異常構音の音づくり」
特別支援教育の実践情報 2024年3月号
「ことばの教室」の担当になったら「構音指導」基礎基本 5
音別指導の実際「ら行音の音づくり」
特別支援教育の実践情報 2024年1月号
「ことばの教室」の担当になったら「構音指導」基礎基本 4
音別指導の実際「た行音の音づくり」
特別支援教育の実践情報 2023年11月号
「ことばの教室」の担当になったら「構音指導」基礎基本 2
音別指導の実際「K音の音づくり」
特別支援教育の実践情報 2023年7月号
「ことばの教室」の担当になったら「構音指導」基礎基本 1
構音指導「ことはじめ」
特別支援教育の実践情報 2023年5月号
一覧を見る
検索履歴
「ことばの教室」の担当になったら「構音指導」基礎基本 3
音別指導の実際「さ行音の音づくり」
特別支援教育の実践情報 2023年9月号
国語教育時評
方言の教材づくりは、方言観念の発生についての解説・説明に変えよう
国語教育 2010年11月号
子どものやる気を誘う“今年らしい宿題レシピ”
Jポップ系のテーマ例
社会科教育 2009年7月号
子どもが自己評価できる12月の社会・クイズ面白ゼミナール
5年/わくわく「Q−1グランプリ」
授業のネタ 学習ワーク 2005年12月号
地理から日本の「今」が見えてくる!子どもの興味と視点を広げる地理ネタ+授業化ヒント
【北海道地方】重ねる、つなげる、結ぶと見える北海道
社会科教育 2015年10月号
一覧を見る