詳細情報
知的障害教育における単元づくりと学習評価 (第1回)
単元づくりと学習評価の基本的な押さえ
書誌
特別支援教育の実践情報
2023年5月号
著者
横倉 久
ジャンル
特別支援教育/評価/指導要録
本文抜粋
学習評価は,教育活動について子供の学習状況を評価するものです。「子供にどういった力が身に付いたか」という学習の成果を的確に捉え,教師が指導の改善を図ると共に,子供自らが学習を振り返って次の学習に向かうことができるようにするためには,学習評価の在り方がポイントになります…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
知的障害教育における単元づくりと学習評価 12
[実践]各教科等を合わせた指導(生活単元学習)
クリスマス発表会をしよう
特別支援教育の実践情報 2025年3月号
知的障害教育における単元づくりと学習評価 11
[実践]教科別の指導(社会)
外国と日本の文化
特別支援教育の実践情報 2025年1月号
知的障害教育における単元づくりと学習評価 10
[実践]各教科等を合わせた指導(作業学習)
コースターやベルトを織ってみよう
特別支援教育の実践情報 2024年11月号
知的障害教育における単元づくりと学習評価 9
[実践]各教科の指導(体育)
Eボール運動「みんなで野球をしよう)
特別支援教育の実践情報 2024年9月号
知的障害教育における単元づくりと学習評価 8
[実践]各教科等を合わせた指導(作業学習)
すずかけ祭りに向けて
特別支援教育の実践情報 2024年7月号
一覧を見る
検索履歴
知的障害教育における単元づくりと学習評価 1
単元づくりと学習評価の基本的な押さえ
特別支援教育の実践情報 2023年5月号
学級経営のマネジメント=これだけは決めておく
担当者の決め方ルール=何をどう決めるか
授業力&学級統率力 2013年4月号
一覧を見る