検索結果
著者名:
横倉 久
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全20件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実態把握から指導計画立案まで「自立活動」完ペキ・ガイド
Q&A 自立活動の指導のアレコレ
Q1 自立活動って何をするのですか?
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年1月号
著者
横倉 久
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
A (1)自立活動の基本的考え方 自立活動とは,子どもが主体的に自己の力を可能な限り発揮し,より豊かな生活が送れるようにするために特別支援学校の教育課程に設けられた指導領域です。自立活動は特別支援学校…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全12ページ (
120ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実態把握から指導計画立案まで「自立活動」完ペキ・ガイド
Q&A 自立活動の指導のアレコレ
Q2 自立活動の指導は教科書がないのに何を指導するのですか?
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年1月号
著者
横倉 久
ジャンル
特別支援教育
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全12ページ (
120ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学習指導要領を踏まえた これからのキャリア教育ガイド
Q&A 今さら聞けない!キャリア教育って?
Q1キャリア教育とは何を指導するのか?
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年11月号
著者
横倉 久
ジャンル
特別支援教育/学習指導要領/教育課程/指導方法/授業研究
本文抜粋
Q1 キャリア教育とは何を指導するのか? (1)キャリア発達を支援するキャリア教育 中教審「今後の学校におけるキャリア教育・職業教育の在り方について(答申)」(平成23年)において,学校社会から職業社…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全10ページ (
100ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学習指導要領を踏まえた これからのキャリア教育ガイド
Q&A 今さら聞けない!キャリア教育って?
Q2キャリア教育とはどの授業でどんな実践をするのか?
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年11月号
著者
横倉 久
ジャンル
特別支援教育/学習指導要領/教育課程/指導方法/授業研究
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全10ページ (
100ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学習指導要領 資質・能力を育む学習評価−これからの通知表文例
知的障害特別支援学校 学習評価と「通知表」作成のポイント
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年3月号
著者
横倉 久
ジャンル
特別支援教育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 学習評価 学習評価は,学校における教育活動に関し,子供の学習状況を評価するものです。子供の学習状況を的確に捉え,教師が指導の改善を図るとともに,子供が自らの学びを振り返って次の学びに向かうことがで…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年1月号
著者
是枝 喜代治・横倉 久
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
子どもの望ましい行動をほめ,望ましくない行動をしかる……先生方や保護者のだれもがやっていることですが,それらはいったいどれほど適切に行われているのでしょうか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 活動の充実を目指す!授業改善のための学習評価活用術
総論
学習評価の意義 目標に準拠した評価
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年1月号
著者
横倉 久
ジャンル
特別支援教育/評価/指導要録
本文抜粋
1 学習評価の意義―何が身に付いたか― 学習評価は,学校における教育活動に関し,子供たちの学習状況を評価するものです。「子供たちにどういった力が身に付いたか」という学習の成果を的確に捉え,教員が指導の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年1月号
著者
是枝 喜代治・横倉 久
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
学習評価は,子ども達の学習状況を把握するものであり,その結果を教育活動の充実に生かすために行うものです。新学習指導要領解説には,「『児童生徒にどういった力が身に付いたか』という学習の成果を的確に捉え…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
特別支援教育の実践情報 2018年1月号
著者
宮ア 英憲・横倉 久
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「自立活動がどうもわかりにくい」という話をよく耳にします。特別支援教育において,自立活動は教育の中核になるものです。確かに各教科や特別活動等とは性質の違った領域で,私たち自身が指導を受けた経験がないた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
キーワードで学習指導要領改訂を読み解く! (第1回)
社会に開かれた教育課程
書誌
特別支援教育の実践情報 2017年5月号
著者
横倉 久
ジャンル
特別支援教育/学習指導要領・教育課程
本文抜粋
今回の改訂の大きなテーマである「社会に開かれた教育課程」というキーワードを「中教審答申」をベースに解説するとともに,特別支援学校における基本的な考え方についても言及しました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
特別支援教育の実践情報 2017年3月号
著者
宮ア 英憲・横倉 久
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
学習評価の規準や方法は,必ずしも学校全体で共通理解されていないのが現状です。学習評価は,子ども一人一人の良さや可能性に着目し,その一層の開花を促すものです。教師は評価を機に,子どもを更に伸ばし,変容さ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
特別支援教育の実践情報 2016年1月号
著者
宮ア 英憲・横倉 久
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ズームアップでは,山岡修氏から「特別支援教育の進展と残された課題」というテーマで貴重な提言をいただきました。「21世紀の特殊教育の在り方について」の報告(2001年)以来,「特別支援教育は,着実な進展…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
特別支援教育の実践情報 2015年9月号
著者
宮ア 英憲・横倉 久
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ズームアップでは,東京都自閉症協会理事長の今井忠様から「障害に対する基本姿勢」というテーマで貴重な提言をいただきました。少なくない教育者や学校は,「教育する側が主人公であり…自分のやり方が普遍的に正し…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「合理的配慮」がみえる! 個別の支援計画・指導計画づくり
特集について
書誌
特別支援教育の実践情報 2015年3月号
著者
宮ア 英憲・横倉 久
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「個別の教育支援計画」は,障害のある子どもたち一人一人のニーズを正確に把握すると共に,適切に対応していくことを意図し,長期的視点で乳幼児期から学校卒業後までを通じて一貫して的確な支援を行うことを目的と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「合理的配慮」がみえる! 個別の支援計画・指導計画づくり
「合理的配慮」につなぐ計画づくりプロセス
書誌
特別支援教育の実践情報 2015年3月号
著者
横倉 久・喜多 好一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 合理的配慮は,一人一人の障害の状態や教育的ニーズ等に応じて決定されるものである。合理的配慮を検討する前提として,各学校の設置者及び学校(担任等)は,子どもの興味・関心,学習上又は性格上の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援教育「新学習指導要領」改訂のポイント
U 特別支援学校
9 教師の専門性の向上や教育条件の整備等
書誌
特別支援教育の実践情報 臨時増刊 2009年5月号
著者
横倉 久
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
キーポイント ■組織を構成する教員の専門性の向上 在籍している障害のある幼児児童生徒のニーズに応じた適切な指導と支援の充実を通じて…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
記事
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援教育「新学習指導要領」改訂のポイント
コラム
知的障害教育の「教育観」と特別支援教育
書誌
特別支援教育の実践情報 臨時増刊 2009年5月号
著者
横倉 久
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別支援学校では,幼稚園・小・中・高等学校に準じた改善を図るとともに,障害のある子ども一人一人の教育的ニーズに応じた適切な教育や必要な支援を充実するため,「障害の重度・重複化,多様化への対応」「一人一…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
記事
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別支援教育の「新教育システム開発プログラム」
現場からの提言
「新教育システム開発プログラム」の試みが意味するもの
書誌
特別支援教育の実践情報 2008年11月号
著者
横倉 久
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 平成19年度より特別支援教育が本格実施され,小・中学校の義務教育段階においては校内委員会の設置,コーディネーターの指名及び研修の実施など特別支援教育体制の整備が急速に進められています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 若い教師に伝えたい「出会いの授業」のポイント
事例
1時間の出会いの授業
新しい日課を通して時間を学習する*算数・数学
書誌
障害児の授業研究 2001年4月号
著者
横倉 久
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
●はじめに 生徒たちは,希望に胸を膨らませて,新しい学校に入学してきます。生徒たちが意欲を持って授業に取り組むことができ,数量への興味や関心を高めることができるようにすることが大切です。そこで,早急に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【ことば遊び】文作りゲームで遊ぼう!
書誌
障害児の授業研究 2000年10月号
著者
横倉 久
ジャンル
授業全般
本文抜粋
●はじめに 「話し言葉」から「書き言葉」の指導の段階の子どもの作文に特徴的に見られるものの一つに,助詞の誤用があげられます。助詞の誤用により主語・述語の関係が倒置したもの,同じ助詞を繰り返し使用し…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る